日常

落ちてはとける雪。

2020年 03月14日 - 日常

本州の南岸を低気圧が北上し、落ちてはとける雪が降っています。

1974年、フォークグループ・かぐや姫のアルバム『三階建の詩』の収録曲として発表され、伊勢正三が作詞作曲を手がけた名曲「なごり雪」があります。『三階建の詩』をリリースした翌年、レコード会社への不信感などから、かぐや姫が解散しましたが、最後にリリースしたアルバムがオリコンチャートの100位圏内に186週ランクインし続けるという、人気絶頂での解散でした。解散後、伊勢正三と旧知の仲だったイルカのプロデューサーから、「『なごり雪』をカバーさせて欲しい」と依頼されたそうです。そこで、ファンから根強い人気があったものの、かぐや姫としてシングルカットしていなかった「なごり雪」を提供する流れになり、1975年にイルカのカバーによるシングル「なごり雪」をリリース、大ヒットにつながるのです。

♬ 君が去った ホームに残り 落ちてはとける 雪を見ていた 今 春が来て 君はきれいになった 去年よりずっと きれいになった♫

タイトルにもなっている「なごり雪」。
辞書などには「名残の雪」で載っていて、春が来ても消え残っている雪、春が来てから降る雪、という意味で春の季語でもあります。
この曲が発売された頃は、勝手に日本語を作るな、「なごり雪」ではなく「なごりの雪」にしろ、と言われたこともあったそうですが、今ではすっかり定着し、2013年に日本気象協会が選んだ「季節のことば36選」にも「なごり雪」として選ばれているそうです。

発売から40年以上が経っていますが、今後もたくさんのアーティストに歌われていくはずです。きっと、世代やジャンルを超えて人の心に残るからこそ、後世に引き継がれる名曲になっているのでしょう。

 

JR常磐線、9年ぶりに全線再開。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

春は苦いものを食べよ。

2020年 03月13日 - 日常

昔から「春は苦いものを食べよ」といわれています。苦味のある山菜にはミネラルやポリフェノールなど、細胞を活性化させる成分が多く含まれています。冬から春へ体も活動するための準備を始めるこの時期にふさわしい食材なのですね。

代表格の水菜(みずな)は、京都原産の野菜で「京菜(きょうな)」とも呼ばれます。「ミズナ」と名付けられたのは、畑の作物と作物の間に水を引き入れて育てたことから。今では一年中出回っていますが、京都では「ミズナが並び始めると冬本番」と言われるほど、寒い時期に味がよくなります。
シャキシャキと歯切れがよく、クセのない味わい。肉や魚の臭みを消してくれるため、以前は、鍋物に使うことが主流でしたが、サラダで美味しく食べられることが知られたことがきっかけで全国的にさらに広く海外でも有名になり、注目されています。

水菜には、カロテンやビタミンCなどのビタミン類、カルシウムや鉄、カリウムなどのミネラル類、食物繊維も多く、バランスの取れた緑黄色野菜です。葉緑素には、コレステロール低下作用、解毒作用、ダイオキシン排出作用、抗がん作用などを有することが明らかにされています。そして、その選び方は、葉の緑色が鮮やかで先までピンとまっすぐなものを選びましょう。水耕栽培は、株が小さく味も薄いです。露地栽培は、茎がしっかりとしていて全体に量感があり、風味も強いです。いずれの栽培も、茎に傷などのない白くつややかなものが良いそうです。

 

新コロナ特措法が成立。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

3・11に不適切な発言。

2020年 03月12日 - 日常

東日本大震災の際に“検察官が最初に逃げた”などと国会で答弁した森法務大臣に対し、安倍総理が厳重注意しました。「森法務大臣の国会の答弁における不適切な発言について、私から本人に厳重に注意を致しました。既に森法務大臣自身が発言を撤回をし、謝罪をしているものと承知をしております」(安倍首相)

森大臣の発言をめぐって、野党側は“事実無根”などと強く反発し、国会審議が止まっていたため、安倍総理が森法務大臣を総理官邸に呼んで事態の収拾をはかったもので、これにより審議は再開されました。厳重注意を受けた森大臣は、福島県出身の議員として「地元の方々の不安な気持ちを思い起こし、事実と異なる発言をした」などと釈明し、改めて発言を撤回した上で、謝罪しました。

日々現場で懸命に働いている検察官について、それを所管する法務省のトップが「最初に逃げた」などという発言をしたとはとても信じがたいことだと思いませんか。森法務大臣の地元いわき市でも、東日本大震災追悼式が行われましたが、犠牲になられた方々はこの事態をどう感じていることでしょう。今回は、さすがにアウト!。こういう人物が法務大臣を務めていること自体が日本の恥です。

 

東京五輪採火式、無観客で実施(ギリシャ)。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント(2)

鎮魂の一日・・・。

2020年 03月11日 - 日常

東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から今日で9年です。今も福島県の住民を中心に4万8000人近くが避難生活を余儀なくされています。また災害公営住宅の建設など住まいの復興事業がほぼ完了した一方、震災前と比べて人口が減少し、暮らし向きや地域のつながりについて「復興した」という実感は乏しいままです。
9年前の平成23年3月11日午後2時46分ごろ、東北沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、東北や関東の沿岸に高さ10メートルを超える津波が押し寄せました。これまでに確認された死者と行方不明者は1万8428人、また避難生活などで亡くなった「震災関連死」は3700人以上で、「関連死」を含めた死者と行方不明者は2万2000人を超えています。

今年は、政府や各地の追悼式が中止や規模縮小を余儀なくされるなど、新型コロナウイルスの影響に揺れる鎮魂の一日となりました。福島県の追悼式は規模を縮小し、参列者を遺族代表や内堀雅雄知事ら5人に絞って開催されました。例年約400人の参列者で舞台近くの席が埋まる福島市のホールは、今年は最前列の5席のみで、知事や遺族代表のあいさつ、献花などが行われました。内堀知事は「極めて重要な行事なので、中止という選択肢はなかった」と話しましましたが、寂しい追悼式となりました。

法華坊主も有志僧侶とともに一昨日から今日まで被災地を巡り、供養と祈願をおつとめしてきました。今後、震災を風化させないためにも続けていかなければならないとの思いを強くしました。

 

センバツ高校野球、開催中止を決定。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント(2)

ゆっくり映画館に行ける日はいつ?

2020年 03月9日 - 日常

6日に日本アカデミー賞の受賞者が決定し、今年度の各映画賞が出そろいました。

【作品賞】
山路ふみ子映画賞(作品賞):『蜜蜂と遠雷』(監督:石川慶)
報知映画賞:『蜜蜂と遠雷』(監督:石川慶)
日刊スポーツ映画大賞:『新聞記者』(監督:藤井道人)
ヨコハマ映画祭:『火口のふたり』(監督:荒井晴彦)
キネマ旬報:『火口のふたり』(監督:荒井晴彦)
毎日映画コンクール 日本映画大賞:『蜜蜂と遠雷』(監督:石川慶)
ブルーリボン賞:『翔んで埼玉』(監督:武内英樹)
日本アカデミー賞:『新聞記者』(監督:藤井道人)

【主演男優賞】
報知映画賞:中井貴一『記憶にございません!』
日刊スポーツ映画大賞:池松壮亮『宮本から君へ』
ヨコハマ映画祭:池松壮亮『宮本から君へ』
キネマ旬報:池松壮亮『宮本から君へ』
毎日映画コンクール:成田凌『カツベン!』
ブルーリボン賞:中井貴一『記憶にございません!』
日本アカデミー賞:松坂桃李『新聞記者』

【主演女優賞】
山路ふみ子賞:前田敦子『旅のおわり世界のはじまり』『町田くんの世界』)
報知映画賞:長澤まさみ『マスカレード・ホテル』『コンフィデンスマンJP ‐ロマンス編‐』
日刊スポーツ映画大賞:松岡茉優『蜜蜂と遠雷』
ヨコハマ映画祭:門脇麦『さよならくちびる』、小松菜奈『さよならくちびる』
キネマ旬報:瀧内公美『火口のふたり』
毎日映画コンクール:シム・ウンギョン『新聞記者』
ブルーリボン賞:長澤まさみ『コンフィデンスマンJP』
日本アカデミー賞:シム・ウンギョン『新聞記者』

他にも助演男優賞、助演女優賞、新人賞や、監督賞、脚本賞、美術賞、音楽賞などがありますが、受賞者選出が主催者によってずいぶん違うものだ!ということがわかります。日本の映画賞という点で、日本アカデミー賞と比較しやすいのが、今年で第93回という長い歴史を誇るキネマ旬報ベスト・テンです。評論家による選定なので、一般観客との温度差もかなりありますし、話題性やヒットは考慮されないということが特徴かもしれませんね。 コロナウイルス感染が収まって、ゆっくり映画館に行ける日が早く来ますように・・・と祈るばかりです。

 

日系平均一時2万円割れ、東京株式市場。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント(1)

春の香りを運ぶ菜の花。

2020年 03月8日 - 日常

春になると、鮮やかな黄色い花を咲かせる菜の花。一面に広がる菜の花畑は黄色いじゅうたんのようで、とてもきれいですね。
菜の花は見るだけでなく、食べてもほろ苦い春の味がします。

「菜の花」とはアブラナ科の野菜の花のことです。菜の花はある特定の種類の野菜をさすのではなく、アブラナ(油菜)、コマツナ(小松菜)、ハクサイ(白菜)、ダイコン(大根)などのアブラナ科の花を総称して「菜の花」と言うそうです。
花の色は黄色に限らず、白や紫のものもありますが、一般的な黄色い菜の花は、アブラナやセイヨウアブラナの花をさしていることが多いようです。なお、アブラナというのは、種から「菜種油」が採れることから命名されました。
食用としてスーパーなどで売られているものには、いくつかの種類があります。
定番のからし和えなどに使われる、蕾のついた茎と葉を15cmくらいに短く切って束ねたものは、和種の菜の花。おひたしや炒め物などによく使われる、蕾がなく茎葉の部分を長く切って袋詰めにしたものは、セイヨウアブラナの改良種だそうです。

菜の花は蕾の部分も食べますが、蕾には花を咲かせるための養分が豊富。カリウムやカルシウム、マグネシウムや鉄などのミネラルを多く含みます。また、ビタミンCや体内でビタミンAに変わるβ‐カロテンも豊富な栄養価の優れた野菜です。春を呼ぶ菜の花は、食べて良し、眺めて良し、さらに環境にもやさしい植物ですね。

 

日本アカデミー賞、「新聞記者」が作品賞。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

春を告げる魚たち。

2020年 03月7日 - 日常

♫ 海猫(ごめ)が鳴くから ニシンが来ると~ ♬ なかにし礼が詞を書き、北原ミレイが歌った「石狩挽歌」は、ドラマチックな歌詞内容でした。

日本各地には「春告げ魚」と呼ばれる魚たちがいます。たとえば、春の季語にもなっている「鰆(さわら)」。「魚」偏に「春」と書くように、瀬戸内海を中心に春に旬を迎え、春の訪れを知らせる魚です。北国では、春告げ魚といえばかつては「鰊(にしん)」でしたが、不漁のため鰊に変わってメバルが春告げ魚と呼ばれるようになってきました。

一昔前なら春告げ魚といえば鰊でした。北海道の西岸では、冬が終わり春の訪れを感じる頃になると産卵を迎えた鰊が大挙して集まり、鰊の大漁で港は活気にあふれました。
鰊を干したものが「身欠き鰊」で、冷蔵や冷凍の技術がない時代、大漁に獲れるものの日持ちしない鰊を全国各地に運ぶために有効な方法でした。北前船が北海道の昆布や身欠き鰊を関西方面に運び、その身欠き鰊を使った「鰊そば」は、今も京都の名物料理です。
現在は鰊の漁獲高が減少し、ほとんどはカナダやロシア、ノルウェーなどからの輸入になっています。そこで、鰊に変わって春告げ魚と呼ばれているのが「メバル」です。日本中で獲れる近海魚ですが、東北地方近海で早春から旬を迎えるのは「ウスメバル」。たけのこの出る季節においしくなるといわれ、3月から5月頃に多く出回ります。煮つけにすると最高においしいですね。

鰊やメバル、鰆以外にも、「春告げ魚」と呼ばれる魚はいろいろいます。
兵庫県のイカナゴ、伊豆諸島のハマトビウオ、また、渓流釣りでは3月に解禁されることからアマゴやヤマメなども春告げ魚と呼ばれます。
地域や時代によっても春告げ魚は異なりますが、春先になるとぴちぴちと元気に集まってくる魚たちに、人は親しみを込めて「春告げ魚」と呼んだのでしょう。これからおいしい魚が出回る時季ですが、コロナ騒ぎが収まらないことには、食欲もわいてきませんよね。

 

福島県で初の感染確認、クルーズ船下船の乗客。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

土の中の虫がはい出す頃。

2020年 03月5日 - 日常

今日は24節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」で「土の中の虫がはい出すころ」という意味が込められています。

日本語では「啓蟄」と言いますが、中国語では「啓蟄」ではなく「驚蟄」と言うそうです。「蟄」とは、虫などが土の中の潜り込んで飲まず食わずの状態であること、春雷などが鳴ってそういう虫たちが驚いて土の中から出てくるので、中国では「驚」という漢字を使い、「驚蟄」と言います。中国語の「驚蟄」がなぜ日本には「啓蟄」と伝わったのかと言うと、中国でももともと「啓蟄」と言っていたのですが、この「啓」という字が漢王朝の皇帝の名前だったために、漢代にはこの文字を使う事がはばかられ、意味の似ている「驚蟄」になったのです。その後また「啓蟄」に戻りそれが日本に伝わるのですが、中国ではまた「啓蟄」を「驚蟄」に戻し現在に至っています。

啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃です。菰(こも)はずし を啓蟄の恒例行事にしているところが多いですね。まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。春雷がひときわ大きくなりやすい時季でもあります。
八百屋さんの店先に山菜が並び始めます。旬の食材で春の訪れを味わいましょう。

また、立春(2月4日頃)を過ぎて初めて鳴る初雷(はつかみなり/はつらい)は、啓蟄の頃によく鳴るため、「虫出しの雷」とも呼ばれています。春を知らせ、冬眠中の虫を穴から誘い出す雷という意味で、昔の人は、虫たちはその雷の音に驚いて土の中から出てくるととらえました。想像してみると、なんとも微笑ましいものですね。

 

習近平主席の国賓訪日を延期。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

稲荷神は、仏法守護の善神。

2020年 03月4日 - 日常

今日は、旧暦の「初午(はつうま)」でした。初午の由来は、稲荷神社の総本宮である伏見稲荷大社にあります。和銅4年2月の初午の日、稲荷山に稲荷大神がおりてきたことから、この稲荷大神を祭る祭事が行われるようになったそうです。
また、春めいてきた旧暦の初午のころは、稲作を始める時期にあたるため、農耕の神様を祀り、五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を祈願するようになった、といわれています。

初午のお参りを行う稲荷神社には、稲を象徴する穀霊神・農耕神「稲荷神」が祀られており、その神様にお参りして五穀豊穣を祈るのが習わしです。
この「稲荷神」は、もともと五穀豊穣の神様ですが、現在では、商売繁盛・病気治癒・開運祈願など、さまざまな幸福をもたらす神として信仰を集めているため、お参りすることでそれらのご利益があると考えられています。

初午は伏見稲荷をはじめ大阪の玉造稲荷、愛知県の豊川稲荷など、各地の稲荷神社で盛大に祭りが執り行われますが、ご近所のお稲荷さんにも赤いのぼりが立ちます。稲荷神社といえばキツネの像が建っていますが、キツネは「稲荷神」の使いとされたからです。

キツネの好物はネズミですが、殺生はタブーとされたため、大豆でできた油揚げを供えるようになりました。やがて、油揚げに稲荷神のおかげでもたらされた米(酢飯)を詰めるようになり、〈稲荷寿司〉〈お稲荷さん」〉呼ばれて親しまれるようになりました。

 

稲荷神は、仏法守護の善神とされ、日蓮系の寺院でも、初午の日にキツネの大好物とされる油揚げや赤飯などそなをお供えして、祭礼を奉修する寺院もあります。

 

新型コロナ感染、国内で1000人超。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

耳が遠くなると長生きする?

2020年 03月3日 - 日常

今日3月3日は、ひな祭りですが「耳の日」でもあります。

「耳の日」は、難聴と言語障害をもつ人々の悩みを少しでも解決したいという、社会福祉への願いから始められたもので、日本耳鼻咽喉科学会の提案により、昭和31年に制定されました。日本耳鼻咽喉科学会では毎年「耳の日」に、難聴で悩んでいる方々の相談や、一般の人びとにも耳の病気のことや、健康な耳の大切さを知っていただくための活動を行っています。
ちなみに3月3日は、電話の発明者であり、聾唖教育者であったグラハム・ベルの誕生日でもあります。グラハム・ベルは電話の発明者として有名なばかりでなく、音声学と聾唖教育(医学的に見て重度の聴覚障害を持つ子を対象とした教育)の第一人者でもあります。
グラハム・ベルは、父親が発音学者、母親が難聴のピアニストであり、奥さんも難聴でした。父親同様、ベル自身も発音の伝達を研究しており、これが後の電話の発明につながります。また、シカゴにろう学校を設立するなど、聞こえの研究に生涯をささげた人物だと言えるのではないでしょうか。

法華坊主も、定期検診を受けるたびに、数年前より「難聴」という診断がくだります。そこで「耳が遠くなると、長生きする」ということを聞いたことはありませんか。耳が遠くなると、世の中の煩わしいことが聞こえなくなって、ストレスが減るから健康になり長生きできる、ということのようですが耳と寿命は無関係だそうです。最近では「耳が遠くなると、認知症になりやすい」などと聞きますから、そちらを注意しなくてはなりませんね。

World Hearing Day (March 3)   この3月3日に ”聞こえ” について考えてみてはいかがでしょうか。

 

世界は「未知の領域」、WHOが警鐘。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント