日常

コロナ感染拡大、どう防ぐか?

2020年 02月18日 - 日常

今日(17日)国会では、安倍総理が自らの「ヤジ」について謝罪しましたが、野党側は「桜を見る会」をめぐる総理の答弁が虚偽だった可能性があると追及を強めています。新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大への国の対応はどうなってしまうのですかね。

東京マラソン財団は今日、感染が拡大する新型コロナウイルスによる肺炎の影響を考え、今年の東京マラソン(3月1日)について、一般参加者の出場は取りやめ、エリート選手のみで実施すると発表しました。新型肺炎の日本での発生を受け、財団は対策チームを作り、情報収集と対応策を検討していましたが、14日までは当初は予定通り開催し、希望者へのマスクの配布や、消毒液の設置、また給食も個別包装のものに切り替え、バナナも例年は切ってあるものを1本まるごとの配布とするなど、対策を検討しているとしていました。しかし、その後、感染経路が不明な感染者が出てくるなどさらなる感染拡大の恐れが出てきたため、4万人近いランナーがエントリーする一般参加の中止を決めたようです。ちなみに参加料返金せず、来年出走権特例も別途参加料が必要となります。

同じく今日、宮内庁は23日の天皇誕生日に皇居で予定していた一般参賀を中止すると発表しました。同庁によると、天皇誕生日の一般参賀の中止は、ペルーの日本大使公邸人質事件に配慮した1996年以来のことで、皇居内での記帳の受け付けも取りやめるそうです。23日は、天皇陛下にとって即位後初めての誕生日で、今年から祝日になりました。一般参賀には、天皇・皇后両陛下や秋篠宮ご夫妻、長女眞子さま、次女佳子さまがおおむね3回、皇居・東庭の長和殿ベランダに立つ予定でした。

他にも各種イベントの中止が報道されていますが、安全を第一に考えるのならイベントを中止するという判断になるのは自然な流れです。仮にイベントで感染が起きた場合、感染者が多数に及ぶ可能性もあり、主催者への批判は免れないだろうという考え方を理解しつつ、安全上のリスクとイベントを中止するリスクをてんびんに掛けた上で、安全のためにできうる限りの対策を取り、開催を決定するというのも難しいながらもありうる判断ではないでしょうか。

あら、もう日付変更・18日になってしまいましたね。

 

柄本時生・入来茉里、結婚。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

リーダーの品格・資質。

2020年 02月16日 - 日常

今朝のTBS「サンデーモーニング」を見ましたか? ボクは日曜日で忙しくてこの場面しか見ていないのですが、とても共感するので特に記します。

番組では12日の衆院予算委員会で、安倍晋三首相が立憲民主党の辻元清美幹事長代行の質問が終わった際に、「意味のない質問だよ」とやじを飛ばしたことを報じました。辻本氏は質疑の最後に「タイは頭から腐る。頭を代えるしかない」などと首相に安倍政権の体質などを厳しく追及しました。これに安倍首相は「意味のない質問だ」と罵声を浴びせ、主要野党の猛反発で審議がストップしました。

この問題にコメンテーターでジャーナリストの青木理氏は「原則的なのは議会制民主主義において、国会は憲法が定める国権の最高機関。安倍さんは行政府の長として、法案だったり予算案だったり説明をして理解を求める立場で来ているわけです」と解説し、「だから、カッと来ても、そういうこと言っちゃダメなんです」と指摘しました。さらに「国会と行政府の長としていらっしゃっている立場を考えると、あのようなことは言えないし」などと指摘し、「どうも安倍さん、自分の立場っていまひとつ分かってらっしゃらないっていう懐疑心を僕はずっと思っています」とコメントしていました。

国権の最高機関たる国会において、安倍首相はじめ行政府の人間は公選の議員に議論をお願いする立場にあり、何度もヤジを飛ばしている首相は、7年も政権を担っていながら統治機構についてまるで学習をしていない!と思いませんか? 私たち国民のリーダーたる御方の品格・資質を疑わざるをえません。明日、安倍首相の謝罪がどのようなものなのか注視したいと思います。

 

新型コロナ、新たに都内5人、愛知1人感染。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント(1)

春の訪れを告げる花。

2020年 02月15日 - 日常

春の異常な暖かさの影響で、境内の福寿草が一週間くらい前から開花しています。

福寿草は、北海道から九州にかけて分布し、山林に生育します。
「元日草」「正月花」とも呼ばれ、新年を祝う花で、高さ10㎝ぐらいの茎になると,黄色い花を咲かせます。

福寿草は、太陽と共に花が開閉する植物のひとつです。
うららかな日中は小さな花弁をいっぱいに開いて輝きを受けとめ、寒空が凍み通る暗い午後には 花弁を縮めてひたすら耐えているようです。手のひらにおさまってしまうくらいの小さな植物が、凍風の吹く中を健気にがんばっている姿はいじらしいですね。また、この花は春の訪れを告げる花でもあり、冬の寒さに疲れた人の心を癒し、春が近いという希望を与えてくれます。

福寿草の英名のアドニスは、ギリシア神話に登場する少年アドニスに由来します。アドニスは猪に刺されて命を落とします。美の女神アフロディーテが彼の死を悲しんで、体から流れる血から深紅の花をかせたと言われています。でも、この花はアネモネのはず。どうして福寿草の英名がアドニスになったのかはわかりません。ちなみに花言葉は、「思い出」「祝福」「幸運を招く」「永久の幸福」などです。

 

スケート日本女子団体、世界新V。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

映画は、時代を映す鏡。

2020年 02月14日 - 日常

先日の「2019年 第93回キネマ旬報ベスト・テン映画鑑賞会と表彰式」で、外国映画作品賞第1位はドット・フィリップス監督の「ジョーカー」でしたが、当日上映されたのは何故か第5位の「グリーンブック」(ピーター・ファレリー監督)でした。

人種差別が色濃く残る1960年代のアメリカ南部を舞台に、黒人ジャズピアニストとイタリア系白人運転手の2人が旅を続けるなかで友情を深めていく姿を、実話をもとに描き、第91回アカデミー作品賞を受賞したドラマです。1962年、ニューヨークの高級クラブで用心棒として働くトニー・リップは、粗野で無教養だが口が達者で、何かと周囲から頼りにされていました。クラブが改装のため閉鎖になり、しばらくの間、無職になってしまったトニーは、南部でコンサートツアーを計画する黒人ジャズピアニストのドクター・シャーリーに運転手として雇われます。黒人差別が色濃い南部へ、あえてツアーにでかけようとするドクター・シャーリーと、黒人用旅行ガイド「グリーンブック」を頼りに、その旅に同行することになったトニー。出自も性格も全く異なる2人は、当初は衝突を繰り返すものの、次第に友情を築いていきます。

日本人の苦手な人種ネタで、加えてコメディですけれども、バレロンガ家の家族の描写がさりげなく物語の土台になっており、トニーとドンという異なる人種の人間同士の触れ合いをメインテーマ風に通しつつも、最終的にはファミリーが温かさを深めるという部分に帰結します。個人的に一番面白いのは、ケンタッキー・フライド・チキンのシーンです。頑なに食べたがらないドンに強引に勧めるトニー。最終的にすっかり美味しさにハマって完食したドンは「骨はどうするの?」と聞くと、トニーは走行中の車の窓からポイ。ドンも笑いながら同じことをすると、トニーは飲み物容器まで窓からポイ。一瞬で「えっ」という真顔になるドンのシーン。

映画は「時代を映す鏡」だと言われますが、「グリーンブック」はまさに今の時代を投影しているんじゃないですか。

 

新型コロナ、国内各地で感染拡大。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

鉄道ファンのみならず・・・。

2020年 02月13日 - 日常

昨日の続きです。

「特別展 天空ノ鉄道物語」のスカイギャラリーには、実際にベンチや看板などが設置された駅のホームが出現してきます。この〈天空駅〉では、昼と夜とは模様替えするそうで、わたしたちが訪ねた夜の天空駅は、駅舎の上に高さ11mの空間を活かした大迫力の大型映像が現れ、星空や夜景の中に明かりの灯った鉄道が走り抜け、幻想的な空間と物語を楽しむことができます。
また、さまざまな鉄道会社の協力を得た、鉄道車両ドアを使ったデジタルインスタレーションでは、ドア1つ1つを触ると、ドアが開閉して中からさまざまなイメージが飛び出します。また、一定時間を経過すると、ドアが変形して1つの巨大な車両となり、電車が出発して走り抜けます。

鉄道ファンで幼少期から鉄道模型制作を続けてきたアーティスト島英雄氏の作品を展示しています。構想から50年、英国から輸入され明治期に国内で初めて運行した蒸気機関車(SL)「一号機関車」を、段ボール素材を使って世界で初めて「製造当初の姿」を原寸大で完全再現したそうで、資料によると全長約7m、幅約2m、高さ約3.5m、重さ約300㎏で、当時の姿を完全に復元していました。

展示は内周コースと外周コースがあり、大人1人2500円の入場料です。列車のヘッドマークや実寸大のトワイライトエクスプレス、国鉄からJRへの移り変わりなど、見ていて楽しく懐かしく、トワイライトエクスプレスのステンドグラスはとても美しかったです。機関車が段ボールで作られているなどワクワクする展示がいっぱいでした。また写真を撮ってもらえるコーナーがありお伴と一緒に撮った小さな写真を1枚無料でもらえました。時間がなくて利用しませんでしたが、駅弁や列車のヘッドマークのラテなどが楽しめるカフェもあり、鉄道ファンのみならず大人も子供も楽しめる特別展でした。

 

新型肺炎で国内初の死者。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

JR7社等が一堂に揃う貴重な特別展。

2020年 02月12日 - 日常

今回ではなく前回の上京のことです。六本木の森アーツセンターギャラリー&スカイギャラリーにてJR7社や東京メトロ、東京都交通局など各社局の全面協力のもと、かつてない大型の企画展として開催されている「天空ノ鉄道物語」を観ました。

特急や急行列車の先頭部に取り付けるヘッドマークは、昭和初期に列車に愛称を付けることが一般化されて以降、さまざまな形やデザインが誕生しました。イラスト入りのものや、「こんにちは」「さようなら」などの言葉が入ったものなど、多種多様なヘッドマークの数々は、鉄道が人々から親しまれていた象徴ともいえるでしょう。中でも今回の目玉として、国鉄からJRに分割民営化された日に各社が付けて運行していた「JR発足」を記念したヘッドマークが分割民営化後初めて集結!JR7社分が一堂に揃う貴重な展示は必見です。

また時刻表インスタレーションでは、ライブラリー形式の書架にバックナンバーの時刻表全てを陳列し、1964年~現在までの国鉄&JR時刻表を360度見渡せる形で一堂に展示してあり、過去の時刻表を通して、当時の鉄道の様子や移動の経路を想像しながらお楽しみいただけます。

往年の寝台特急「トワイライトエクスプレス」の原寸大レプリカを初公開!JR西日本が、新潟県糸魚川市の復興支援のために寄付した本物の車両部品と糸魚川市や新潟県の技術を総集し、展望A個室スイートと食堂車の一部を再現しています。夜行列車が旅立つ雰囲気と、鉄道で活性化を狙う地域の熱意にも触れていただける展示です。

他にも最新のテクノロジーによって幻想的な世界を堪能できる空間を創出していました。大人から子供まで老若男女全ての人が楽しめる特別展ですから是非お出かけになってみてはいかがですか? この日は、日本橋と南青山で2つの美術展を観た後の訪問で、夕方5時から閉館8時まで3時間の見学でしたから、同伴した趣味友と「会期中(~3/22)にもう一度来たいね」と言いながら観後の余韻に浸りました。

 

ノムさん、さようなら(84歳)  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

映画は素晴らしい。

2020年 02月11日 - 日常

一昨日から沼津・東京等で公私の諸事をつとめてきました。特に私事ですが、「2019年 第93回キネマ旬報ベスト・テン」の表彰式が今日、東京・文京シビックホールにて開催され、優秀作品とともに表彰式を観ることが出来たことは望外の喜びでした。詳しくは追って報告します。

その中で、一コマだけ感想を述べます。特別賞が贈られたのは、2019年10月に死去した、イラストレーターであり映画監督の和田誠さんです。代理で登壇した妻の平野レミさんは「私はこういう場は場違いなんです! しょっちゅうレミパン持って料理ばっかりしてるので」と明るく述べ、「うちの夫はただただ映画が大好きなので、私のライバルは映画だったんです。また映画観てる、今日も観てる!って。でも私は一言も文句を言ったことはありませんでした。もうちょっと長く生きてれば、こういう賞をいただけて、最高だったと思います」と続け、「お父さん、こういう賞をいただきましたよ!」と天国の亡夫に語りかけていました。生前の和田さんの人柄について、平野さんは「すべてが優しいの。あんまり優しい人と結婚しちゃったから、つらいんですよね。いま私、悲しくて悲しくて本当につらいんです。もう泣いちゃうから、やめますね!」と大らかに話しながらも、寂しさをにじませていました。

 

米アカデミー賞、韓国「パラサイト」が4冠。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

剪綵の美しさにびっくり。

2020年 02月8日 - 日常

先月末に日本橋で観たのは、三井祈念美術館で開催されていた「国宝 雪松図と明治天皇への献茶」展でした。毎年恒例となったこの時期の円山応挙筆「国宝 雪松図屏風」の公開にあわせ、今年は、令和改元にちなみ、館蔵品のなかから天皇にかかわる作品を選んでの展覧会でした。

主なテーマは、明治20年(1887)2月1日、京都御所の博覧会場で開催された第16回京都博覧会「新古美術会」において、三井家が明治天皇への献茶を行った際に使用した茶道具の展観です。

円山応挙の雪松図屏風を六畳の囲い屏風に使い、床には藤原定家の小倉色紙をはじめ、北三井家伝来の茶道具の名品が使われました。

また、明治23年(1890)に京都高等女学校で行われた皇后への献茶の茶道具、明治天皇御東幸の錦絵や、新橋~横浜間鉄道開業式に使用された明治天皇の御召椅子(初公開)もあわせて展示していました。

ずっと国宝の雪松図屏風を見てみたいと思っていたのですが、チャンスに恵まれず、最終日にやっと観に行くことが出来ました。
三井記念美術館は館内の雰囲気も落ち着いていてゆっくり鑑賞出来るのが嬉しいです。
まず最初に飾られてあった「剪綵(せんさい)」の美しさにびっくり。刺繍ではなく、下絵を切り抜き、残った線に金泥を塗り、切り抜いた所に布地を貼って作っているようです。
当主だった三井高福が工夫して作りあげ、三井家の婦人の間で伝承されていったそうで、こんな素敵な芸術作品があったとは! どなたか、復活させてくれないかなぁ。
菊の香合や蒔絵の棗など華やかな作品も沢山あり気分があがり、お目当てだった雪松図屏風も素晴らしく、いつまでも観ていたかったです。
他にも天皇家との縁の品や茶器、帝室技芸員の作品など見所が沢山でとても良かったです。
さすが「三井家」、とても良い物を観せていただきました。 ちなみに先月末日でこの企画展は閉幕です。

 

紀平梨花、4大陸選手権を連覇。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

対で成り立つ作品を拝観。

2020年 02月7日 - 日常

先週末に上京した時、表参道の根津美術館で「〈対〉で見る絵画」展(~2/11)を観ました。

東洋の絵画には、2幅対(ふくつい)や3幅対など、複数の掛幅からなる対幅や、右隻と左隻で1双となる屏風など、〈対〉で成り立つ作品が数多くあります。対幅は全体としてだけではなく、単幅や異なる組み合わせでも鑑賞できる性質をもっています。そのため、伝来の途中で4幅対が2幅ずつに分割されたり、あるいは逆に別々の作品が組み合わされて対幅に仕立てられるということもありました。この展覧会では、「〈対〉で見る絵画」の各幅・各隻相互の連続性や独立性、対比のおもしろさや全体の完結性など、その見どころの多様さを楽しむことが出来ました。絵画と同じように、刀装金具に表された対の図様にもご注目です。

今回の絵画展の中で「吉野龍田図屏風」が特に印象深かったです。 近づいて見てみると、花びら一枚一枚に浮き彫りが施されていることや、枝に結えられた短冊の結び目が緻密に描かれていることなどが発見できました。

二階展示室では、伝狩野山楽百椿図二巻に、応挙・暁斎・冷泉・為恭・・・、鼠(ネズミ)年に因んだ絵画が展示されており見所はつきませんでした。 円山応挙の「鼠宝尽図」がとても愛らしかったです。

さらに、日本橋と六本木でも他の企画展を観てきましたが、新型コロナウイルスの渦中でしたので、移動の車中でもつり革や握り棒には捉まらず両足を踏ん張って、濃厚?接触を避けてきました。

 

北村大臣“勉強不足”認めるも、野党退席。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

世界で最も歴史のある映画賞。

2020年 02月6日 - 日常

映画好きにはたまりませんね。映画評論家や新聞記者、文化人などから選抜した120人前後の選考委員によって選ばれた、世界で最も歴史のある映画賞、第93回「キネマ旬報ベスト・テン」の第1位作品と個人賞を発表されました。

日本映画ベスト・テン第1位は「火口のふたり」(監督:荒井晴彦)

外国映画ベスト・テン第1位は「ジョーカー」(監督:トッド・フィリップス)

文化映画ベスト・テン第1位は「i-新聞記者ドキュメント-」(監督:森達也)

読者選出日本映画ベスト・テン第1位は「半世界」(監督:阪本順治)

読者選出外国映画ベスト・テン第1位は映画「ジョーカー」(監督:トッド・フィリップス)

個人賞は、日本映画監督賞に白石和彌、日本映画脚本賞に阪本順治、外国映画監督賞にトッド・フィリップス、主演女優賞に瀧内公美、主演男優賞に池松壮亮、助演女優賞に池脇千鶴、助演男優賞に成田凌、新人女優賞に関水渚、新人男優賞に鈴鹿央士の各氏が選ばれました。

『キネマ旬報』は、1919(大正8)年に創刊し、現在まで続いている映画雑誌として、世界一の歴史を誇ります。キネマ旬報ベスト・テンの特徴は、世界的にみても非常に長い歴史を持つ映画賞(今回で93回を数える。ちなみに、アメリカのアカデミー賞は2019年で第92回となる)であることです。ベスト・テン及び各賞の選考者は、映画を多く見ている者に厳しく限定され、しかも選考者数が多く(2019年度はのべ120名以上)、さらにその年齢・所属の幅(映画評論家、ジャーナリストなど)も広いことから、当年の映画界の実勢を反映する、最も中立的で信頼に足る映画賞という評価を受けていることだそうです。

表彰式は、2月11日に文京シビックホールにて開催されますが、法華坊主もDear母娘に助けていただいて鑑賞する予定です。

 

沢尻エリカ、懲役1年6月(執行猶予3年)の有罪判決。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント