日常

お正月にお供えした餅を食べる。

2020年 01月11日 - 日常

お正月といったら鏡餅を思い浮かべる人が多いと思います。

私たちがお供えした餅を食べることによって、年神様の霊力が授けられ、今年1年の新たな生命を頂くことができると言い伝えられています。つまり、鏡餅は食べてこそです。

その飾った鏡餅を、1月11日に割って食べる行事が「鏡開き」です。もとは中国で、元旦に硬い飴を食べて、延命長寿を願う儀式がありました。
それが日本に伝わり江戸時代には、飴が硬い餅に変わり、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るという「歯固め」と呼ばれる行事になりました。
「刃柄(はつか)」にかけて、20日前後に行われていましたが、徳川三代将軍家光が4月20日亡くなったことから月命日の20日を避けて、11日に改まったと言われています。
当時、鏡餅は武家の風習だったため、「切る」「割る」という、武士には縁起の悪い言葉を避け、縁起の良い末広がりをイメージし、運を開くという意味を込めて「鏡開き」と言われるようになりました。鏡餅を開くときは、包丁を入れずに、手や木づちで割って「開く」のがしきたりとなっています。

お正月のお祝いムードから少し落ち着いて、平穏な癒しを感じる行事の数々。ご先祖様が受け継いできた新たな生命力をもらって、今年も健康な1年でいられるよう祈願しましょう。

 

海自哨戒機、中東へ出発。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

災いや凶事を嘘に・・・。

2020年 01月10日 - 日常

福島市飯坂町の西根神社「高畑天満宮」で、新春恒例の「うそかえ祭」が始まりました。
鷽鳥(うそどり)は身代わりになって災いを「嘘」に「替え」てくれると言われ、うそかえ祭には木彫りの鷽鳥を買い求めようと、無病息災を願う参拝客らが訪れました。

「鷽替え」は、太宰府天満宮が発祥といわれています。「鷽」が「嘘」に通じることから、これまでの災いや凶事を嘘にして今年の吉に取り替えるという意味があります。「木うそ」とは「鷽」という鳥をかたどった木彫りのことです。菅原道真が大宰府に左遷された翌年の1月7日、神事の最中、寒中にも関わらずなぜか無数の蜂に襲われた時、一群の鷽が飛来し、蜂を食い尽くして人々を救ったと伝えられており、このことから鷽は道真公ゆかりの鳥とされ、「鷽替え神事」が行われるようになりました。

江戸時代には、菅原道真公ゆかりの天満宮や天神社に多くの人が集まり、木うそを交換する習わしがありました。もともとは、手持ちの木うそを交換し合うものでしたが、現在では古い木うそを神社にお納めし、新しい木うそと取り替えるところが多くなりました。木うそは凶事を嘘にして幸運に替える開運、除災招福のお守りとして多くの参拝者に授与されており、授与された木うそを参拝者同士で交換してから持ち帰るところもあります。

都内では、亀戸天神社、湯島天満宮、五條天神社などが有名です。それぞれの神社で、少しずつ姿かたちや趣きが違うのもおもしろいものです。

 

ウクライナ機墜落、イランが誤射?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

新しい物事の始まる年。

2020年 01月9日 - 日常

今年の干支の「子」という字は、頭部の大きな幼児の形からきた象形文字です。

中国の『漢書』では、「子」は、繁殖する・うむという意味をもつ「孳」という字からきておており、新しい生命が種子の中に萌(きざ)し始める状態を表しているとわれています。中国伝来の十二支は、もともと植物が循環する様子を表しているので、十二支の一番目にそのような意味をもつ「子」がくることから、子年を植物にたとえると新しい生命が種子の中にきざし始める時期で、新しい物事や運気のサイクルの始まる年になると考えられています。

子年・ねずみ年生まれの人の特徴・性格は、ねずみが「寝ず身」になるように、真面目にコツコツと働き、倹約家でもあるので、若いうちからお金もたまりますが、不要なものにはお金を使わないので、度を越すとケチとみられてしまうこともあります。勘が鋭く、ひらめきもあるので、それを活かすと難を逃れられます。また、適応能力が高く、コミュニケーションもうまいので、周囲の人を惹きつけます。

また、株式相場には、「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌笑い、亥固まる、子は繁栄、丑つまずき、寅千里を走り、卯跳ねる」という干支にちなんだ格言があります。ねずみはたくさんの子を産むことから繁栄の象徴とされ、「子年は繁栄」で上げ相場になると言われています。

既に令和2年も明日で10日を迎えますが、より良き1年になるよう努力精進をお祈りします。

 

英・ヘンリー王子、高位王族引退。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

冬だから!

2020年 01月8日 - 日常

昨夜から今日の午前中にかけて、冷たい雨が降りました。

♫ 冬だから 寒いのはしょうがない 冬だから 君を思い出す
冬だから 雨は似合わない 冬だから 君はもういない ♫

NSPの曲の中では比較的知名度の高い曲なので、あまりNSPを知らない方でもこの曲なら知っているという方も多いのではないでしょうか。初期のアルバム「おいろなおし」に収録され、シングルカットもされている名曲です。

この歌は最後まで聴けば失恋の歌なのですが、この一番の冒頭の歌詞は少し様相が違います。でも実はここにこそ、天野滋のこの歌に込めた思いが最も強く表現されているのではないかと私は思っています。何よりこれに続く一行が、とてもせつなく胸に迫ります。

去年の今頃も、NSP「雨は似合わない」(作詞・作曲 天野滋)について、同じようなことをつぶやいた気がします。進歩がないですね。

 

イラン、イラクの米軍を攻撃。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

七草はいわば日本のハーブ。

2020年 01月7日 - 日常

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どもの頃に一生懸命覚えた春の七草の名前です。この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったそうです。
七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらおかゆをいただくその気持ちに差はありません。

ところで、なぜ七草がゆなのでしょう。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草がゆを食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方もすてきですが、実はこの七草がゆ、とても料理にかなった習慣です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないおかゆで食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物です。また、あっさりと仕上げたおかゆは、少し濃い味のおせち料理が続いたあとで、とても新鮮な味わいです。

(1) セリ   水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
(2) ナズナ  別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材。
(3) ゴギョウ 別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果。
(4) ハコベラ 目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にも。
(5) ホトケノザ 別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
(6) スズナ  蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
(7) スズシロ 大根のこと。消化を助け、風邪の予防にも。    日本のハーブ・七草にはこのような効能があるのです。

 

IR現金受領、下地議員が離党届。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

寒さが厳しくなる頃。

2020年 01月6日 - 日常

今年も24節気シリーズ、頑張ります。

ということで、今日は「小寒(しょうかん)」。池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃です。
小寒と大寒を合わせたおよそ1か月を「寒中」「寒の内」といい、最も厳しい寒さが続く時期といわれています。

なお、小寒と大寒の間が「寒中見舞い」を出す時期とされており、「寒中見舞い」は寒さの厳しい折に、相手の健康を気遣う季節の便りです。年賀状の返礼が遅くなった場合や、喪中の方へのご挨拶にも「寒中見舞い」を送ると良いですね。立春(2月4日)を過ぎると「余寒見舞い」となりますので気をつけましょう。

小寒から4日目は「寒四朗」といい、この日の天候が麦の収穫を左右すると信じられており、また9日目に降る雨は「寒九の雨」と呼ばれ、豊作の兆しとして喜ばれてきました。
寒九の日に汲んだ「寒九の水」で薬を飲むと良く効く、という言い伝えもありました。

この後に大寒を控え、寒気がまだ最大にならないという意味ですが、「小寒の氷、大寒に解く」という故事もあり、実際は小寒の頃の方が寒さが厳しいとも考えられるようです。

 

今朝、2020年を3日あまり生きて逝ってしまった同級生の訃報に接しました。昨年来、病を患っていたとうかがいましたが、まだ62歳です。彼が遺した事跡を思いだしながらご冥福を祈りたいと思います。

 

日本郵政・増田新社長挨拶「最大の危機」 。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

年神様の魂が宿った餅。

2020年 01月5日 - 日常

お正月も5日目を過ぎようとなると「もうお餅は結構です」「お雑煮を食べ過ぎた」などという声が聞こえてきます。

お雑煮は、年神様にお供えした餅のご利益を頂戴するために、年神様の魂が宿った餅を野菜や鶏肉、魚介などといっしょに煮込んで作る、お正月には欠かせない料理です。
お雑煮は、もともとは正月だけのものではなく、室町時代に武家社会の儀礼的な宴で、本膳料理の前菜として出されたのが始まりです。
江戸時代にお餅を入れて雑多なものを煮込む「雑煮」となり、各地にいろいろな雑煮が生まれました。

雑煮は地方によっても様々で、材料も作り方も違います。

関西風の特徴は、白みそ仕立てで、丸餅を焼かないで煮て、まったりした甘い味わいです。
京都文化の影響の強いところは、白みそ仕立てに丸餅が基本で、丸餅な鏡餅を模しているのは、日本海側や山間部が赤みそなのは土地の食文化が融合した例でしょう。

関東風の特徴は、しょうゆ仕立てのすまし汁で、角餅(切り餅、のし餅)を焼いて入れたすっきりした味わいです。
江戸文化の影響の強いところは、すまし汁に焼いた角餅が基本で、そこへその土地ならではの具材が入ります。みそを使わないのは、武家社会では「味噌をつける」がしくじるという意味で縁起が悪いからで、角餅なのは、丸める手間がかからず合理的で、焼いて膨らみ角が丸くなると解釈します。

地域性ばかりでなく、家によっても雑煮は違うのは、祖先や親の出身地、結婚した相手の出身地、好みなどが融合して我が家の雑煮になっているからです。

「あらためて我が家の雑煮を見なおしてみるのも面白いかもしれませんね」なんて講釈を述べている法華坊主は、大の餅嫌いです(笑)

 

イラン司令官の葬儀に数万人。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

十二支、今年は「子」年です。

2020年 01月4日 - 日常

今年は、子年です。

十二支(じゅうにし)は、12種類の動物のことを言います。
順番は、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)で、それぞれ順番に、ネズミ・ウシ・トラ・ウサギ・リュウ・ヘビ・ウマ・ヒツジ・サル・ニワトリ・イヌ・イノシシのことを表しています。

十二支ははじめ、昔の中国の殷(いん)という国で、日付を記録するために使われており、もともとは順番をつけるための記号でしたが、後になって動物が割り当てられたそうです。

どうして動物が使われたかについては、人々が覚えやすいように動物を使ったという説や、他の理由があるという説などいろいろありますが、本当のことは分かっていません。

そこで、十二支に犬がいるのに、猫がいないのはなぜでしょう?

大昔の話です。神様が「一月一日の朝、一番から十二番目までに来たものを1年交代で動物の大将にする」という手紙を書きました。
それを受け取った全国の動物たちは、自分が一番になろうと翌朝まだ暗いうちから一斉にスタートしました。でも猫だけは「一月二日の朝」とネズミから聞いていたので、出発しませんでした。犬と猿は最初は仲良く並んで走っていたのですが、そのうち必死になってしまい、とうとう丸木橋の上で大げんかを始めました。
いよいよ新年の太陽が昇った時、前日の夕方から出発していた牛が一番に現れました。しかし牛の背に乗っていた鼠が、「神さま、新年おめでとうございまチュゥ」と、牛の背中からぴょんと飛び下り、神さまの前に走っていきました。一番は鼠になってしまったので、牛は「モゥモゥ!」と悔しがりました。
続いて虎が到着し、そして兎、龍がやってきました。こうして次々に動物たちが到着し、蛇、馬、羊、猿、鳥、犬、猪、蛙の順番となりました。13番目になってしまった蛙は、がっかりして「もうカエル」と言って帰っていきました。
さて、神さまと十二支たちの酒盛りが始まりましたが、犬と猿はまだケンカをしていました。そこへすごい剣幕で猫が現れ、鼠を追いかけまわしました。だから、今でも猫は鼠を追いかけていて、犬と猿は仲が悪いということです。

あくまでも一つの説です。

 

連休終盤、Uターン混雑ピーク。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

令和初の三が日。

2020年 01月3日 - 日常

今日で今年の正月三が日を終えることができました。

ご存知のように、お正月の元旦は、年神様が新年の幸福をもたらすために各家庭に訪れるとされています。
その目標物として門松やしめ飾り、そして鏡餅に宿ります。
その年神様を「正月様」「歳徳神」とも呼ばれています。
その神様をお迎えしてたくさんの幸せをもたらしてもらうために正月には様々な風習が生まれました。

皆さん、「元日」と「元旦」について、こんがらがっていませんか。
「元旦」とは、1月1日の初日の出のことを表します。
1月1日のことを「元日」と言います。
元旦というのは、「旦」の字の作りが地平線から日が出てきているものを表す漢字です。

また、お正月とは旧暦の1月の呼び方をそのように呼ぶことが元になっています。
三が日とは、1月1日〜3日までの間です。
松の内とは、1月1日〜7日までの期間です。
※地域によっては15日や20日(小正月)までを正月の行事を行う期間といしています。

新年の初めの月で「睦月」と呼ばれる由来にも、新年は家族で睦みあう様子を表したものとされています。
その他にもおせちや、お年玉などにもきちんと由来するものがありそれらを知ってみると、お正月が大切な行事なんだと知ることができますね。

 

IR汚職、前防衛相ら5衆院議員を任意聴取。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

年の最初に見た夢。

2020年 01月2日 - 日常

毎年、年が明けると話題になる「初夢」。

古くは立春を正月としていたため、「立春の朝の夢」「節分の夜から立春の明け方までの夢」を初夢と呼びました。

やがて暦がかわると「大晦日の夢」をさすようになり、大晦日に寝ない習慣ができると「元日の夢」に変わります。

さらに1月2日が物事をはじめる日であるという考えから、「2日の夜に見る夢」というのが一般的になっていきましたが、現代では、狭義では「元日、または2日の夜に見る夢」となり、広義では「その年の最初に見た夢」と考えるようです。

どうして初夢にこだわるかというと、その夢の内容で1年を占ったからです。

昔は現代のような夢解釈理論はありませんが、「夢合わせ」という夢分析で吉凶を判断し、それが行動に影響したのです。

ではどんな夢が良い夢なのか? 夢の良し悪しは何を基にするかで異なり、学術的なものから占いや個人の感覚まで幅広いものでしょう。

そこで、有名な「一富士・二鷹・三茄子(いちふじ・にたか・さんなすび)」。

【一富士】富士山、高くて美しい山、山のように末広がりのものが出てくる夢で、高い目標や理想を表し、立身出世を象徴します。

【二鷹】鷹、鳥のように大空を舞うものが出てくる夢で、可能性の広がりや自由な行動力を表し、開運や夢の実現につながります。

【三茄子】茄子や、果実、野菜など実るものが出てくる夢で、事を「成す」に通じ、蓄財や子孫繁栄を表します。

いずれも縁起がよくめでたい吉夢なので、「初夢にふさわしい夢ベスト3」ということで江戸時代に「一富士・二鷹・三茄子」と呼ぶようになりましたが、3つとも天下をとった徳川家康のお膝元・駿河の名物なので、家康にあやかったとも言われています。

あなたは今年、どんな初夢がみられるか楽しみですね。

 

箱根駅伝、青学大が往路新記録で3年ぶりV。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント