日常

今年も残すところ1/4。

2019年 10月1日 - 日常

今日から10月、今年も残り1/4となりました。
いま開催中の世界陸上400m走に例えるなら、第4コーナーを回って最後の直線に入ったところでしょう。
今日の話題と言えば「消費税10%に 増税5年半ぶり」「中国建国70年 習氏が米を牽制」「香港デモ 警官発砲で1人重体」「米朝実務協議 5日開催で合意」など国内外で大きな出来事がありましたが、それらについては追ってコメントすることにして、今夜はローカルニュースをお届けします。

立正院のすぐ脇を流れる「境川」を渡ると、二本松市です。
秋を彩る菊の祭典「二本松の菊人形」が始まり、きょう開幕セレモニーが行われ、開場式では関係者らがテープカットを行って開幕を祝いました。
「二本松の菊人形」はことしで65回目を迎えます。
ことしは、海外でも人気が高い「源氏物語」をテーマに、物語のなかの9つの場面を菊人形で再現しています。
二本松には、藩政時代から菊の愛好者が多く、昭和の初期から町に菊人形が飾られていました。
昭和30年から「二本松の菊人形」として、県立霞ヶ城公園で開催されるようになり、今年は来月17日まで開かれます。
同会場内では「にほんまつMumフェスティバル2019」が開催されています。
Mum(マム)とは「菊」の別名で、主に欧米で品種改良された菊が、マムと呼ばれ、近年では重陽の節句や母の日、ブライダルなどでも使われ人気になりつつあり、二本松市内でも様々な色・形の、おしゃれなマムが栽培されています。
これまでの伝統的な菊のイメージと違った、様々なマムを使った作品の展示や体験ワークショップ、アトラクションなど、新たな菊・マムの魅力を体感できるそうです。
二本松市では、300個余り紅提灯が付けられた7台の金箔漆塗りの太鼓台が市街を練り歩く、日本三大提灯祭りのひとつ「二本松の提灯まつり」が10/5~7日まで開催されます。
10/17には二本松市出身の大山忠作をはじめとした、名前の中に「山」という文字を持つ日本画家の巨匠 杉山寧・山口蓬春・横山大観・横山操の5人の作品を展示する「新五星山展」が大山忠作美術館で始まります(~11/17)。
『智恵子抄』に詠われた安達太良山と阿武隈川で知られる、二本松市の秋を楽しんでみてはいかがですか。

消費増税&軽減税率導入。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

消費税10% 増税前夜。

2019年 09月30日 - 日常

明日から消費税が10%に増税されると、世間では大騒ぎしています。
増税前に買いたい高額なものは何もないし、食品は軽減税率で変わりません。
ささやかにトイレットペーパーでも買っとこうとするも、売り切れでした。 
ついでに駅まで行って、今週上京の新幹線切符を購入したものの、結局駆け込み消費は何も無しですから、安泰安泰。

それよりも今月中に観た美術展の感想でも忘れぬうちにブログりましょう。
皆さんは、「麗子像」をいくつご覧になりましたか?
日本の近代美術の歴史において最も独創的な絵画の道を歩んだ孤高の存在である画家・岸田劉生(1891-1929)の没後90年を記念する「没後90年記念 岸田劉生展」が、東京ステーションギャラリーにおいて開催(~10/20)されています。
長くない一生の間(38歳)に、多くの作品を世に送り出したエネルギーにまず感銘を受けました。
いろいろな画家の影響を受け、作風が変わっていくのが年代順に掲げられているためよくわかりました。
何枚も何枚も描いたであろう自画像は、時を経て精緻で昇華されたものとなっていっていると思いました。
数ある《麗子像》では、チケットにもなっている額をみせているものが秀逸だと感じました。
ただならぬインパクトを持つ女性像として、教科書などで目にして以来、脳裏に焼き付いて離れない、という方も多いでしょう。
もしかすると、近代以降の日本絵画ではもっともよく知られたイメージかもしれません。
だが実は《麗子像》にもいろいろあって、父である岸田劉生は、麗子が生まれて間もない頃から15歳になるまで、油彩、水彩、水墨など、現存するだけでも50点の《麗子像》を描いたとされています。
そのどれを見たにせよ、《麗子像》と聞き、あるいはそう名付けられた作品を観ると「ああ、あの」と、誰の胸にも複雑な感慨を抱かせてしまうのが、-岸田劉生の底力-というものなのではないでしょうか。

政府、景気底上げ策に6.6兆円。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

もう奇跡なんて言わせない!

2019年 09月28日 - 日常

1977(昭和52)年9月28日、赤軍のメンバー5人がパリ発東京行きの日本航空機をハイジャックした、いわゆる「ダッカ事件」を憶えていますか。
バングラデシュのダッカに強行着陸した後、乗客乗員を人質に身代金600万ドルと収監中の仲間9人の釈放を要求したのに対し、日本政府は「超法規的措置」として、人質の解放と引き換えに身代金を支払い、6人を釈放して出国させました。
事件後、超法規的措置を発動した福田一法務大臣は引責辞任しました。

そして、2020年東京五輪の開会式まで300日となった今日、野球・ソフトボールの会場となる福島市の福島県営あづま球場で、五輪へ向けた改修を終えて初めての試合となるプロ野球の2軍公式戦、楽天-日本ハムが開催されました。
こけら落としの球場を視察に訪れた野球日本代表の稲葉篤紀監督は「ここで始まるなと引き締まる思いになった。後悔しないように、いい準備をして臨みたい」と気持ちを新たにしました。

また今日は、ラグビー日本代表が強豪アイルランド(世界ランキング2位)に「歴史的勝利」の大金星をあげました。
日本は、1次リーグの第2戦で優勝候補の一角、アイルランドに19対12で勝ち、1次リーグ最大の難敵を破って2連勝、勝ち点を9に伸ばし、初めてのベスト8進出に前進しました。
日本はアイルランドに勝ったことで世界ランキングが初めて8位になりました。

明日、立正院境内で「手づく寺Vol.6」開催。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

(^-^)ゝ ラジャ!

2019年 09月27日 - 日常

先日、親愛なる友人とのLINEの中で「ラジャー」という返信が帰ってきました。
時代遅れで、世間知らずの法華坊主でも、「ラジャー」という言葉は、仲の良い友人との会話やメールなどの中で、了解の意を示すために使われる言葉であることは知っていました。
大人だけではなく、子どもが遊びの中で使っているのもよく聞くなじみのある言葉ということも。
しかし、なじみのある「ラジャー」の語源や、そもそも何語なのかは全く知らないで使っていました。
そこで調べてみたら、「ラジャー」は日本では「了解」という意味で使われていますが、もともとは「了解」の意味はないそうです。
何語かわかりにくい「ラジャー」ですが、もともとは英語で、アメリカの男性の名前「Roger(ラジャー)」が語源になっているとのこと。
英語での無線通信では、メッセージを受信したことを伝える時に「received」の頭文字をとって「Roger」を使っていて、短い言葉でわかりやすく伝えるためにアメリカ人の男性に多い「Roger」が選ばれました。
これが「Roger」だけでも了解の意味を帯びるようになったのが、現在の「ラジャー」の語源のようです。
現在では、返事にラジャーを使うのはよく見る光景ですね。
たとえば
Can you go grab me an ice cream?(アイスクリーム買ってきてくれるかい?)
Roger!(了解!)

ついでに調べてみると、どうやらビジネスマナー的には「了解」だと失礼にあたるようで「承知」の方が間違いはないとのこと。
私は、引き続き「了解」を使用しますので、ひとつご承知ください(笑)
「かしこまりました」と返してこられる方がいますが、すごく丁寧な感じで、恐縮した気持ちになってしまいませんか。
他には「拝承」なんて言い方もあるみたいで「字面が格好良いから今度使ってみようかしら」なんて思うのは、知ったかぶりの物知らずですかね。
上司部下、先輩後輩、友人等々、それぞれのお付き合いの中で、形にとらわれず心のこもった会話が一番大切じゃないですか。

関電役員らに金品3.2億円、原発立地町から。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

沖縄に心から寄り添った男。

2019年 09月26日 - 日常

皆さんは、瀬長亀次郎(せながかめじとう)という男ををご存知ですか?
そうです、占領下の沖縄で米軍の弾圧にひるむことなく非難の声を上げ続けた政治家カメジローです。
昨日上京の折に、映画「米軍が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯」を観ました。
戦後、占領下の沖縄で米軍の圧政と戦った政治家・瀬長亀次郎の生き様を描いたドキュメンタリーの第2弾。
那覇市長や衆議院議員を務め、不屈の精神で戦い続けた瀬長亀次郎の人生を追い、平成30年度文化庁映画賞・文化記録映画優秀賞など数々の映画賞を受賞した前作「米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー」に続く今作では、カメジローの生涯をさらに深く掘り下げると同時に、本土復帰へ向けた激動の沖縄を描き出していきます。
カメジローが残していた230冊を超える日記を丹念に読み解き、妻や娘らと過ごす家族の日常や、政治家・夫・父親などカメジローのさまざまな顔を浮かび上がらせていくほか、1971年12月4日の衆議院沖縄・北方問題特別委員会で時の首相・佐藤栄作と繰り広げた激論の記録映像が収められ、現代へと続く沖縄の解決されない問題や事象の原点を浮き彫りにしています。
「筑紫哲也News23」でキャスターを務め、筑紫哲也氏の薫陶を受けた、TBSテレビ報道局総合編集センター編集部プロデューサーの佐古忠彦TBS元アナウンサーが監督。
音楽は1作目と同じく坂本龍一が担当し、「Sacco」に加え、新たに書きおろした曲「Gui」がカメジローの不屈の生涯を静かに熱く奏でています。
上映館は少ないですが、何のためにこれほど不屈に一本の道を歩み続けたのか?その先に何があったのか?を、渾身のドキュメンタリー映画から見い出してください。

親日家・シラク元フランス大統領死去。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

いっそ日本の9月は、夏。

2019年 09月26日 - 日常

昨日・今日(24・25日)と、お彼岸の法務があって東京へ行ってきました。
その道中に読んだ朝日新聞「天声人語」(9/25)を紹介します。

彼岸花ほど、各地でさまざまな呼び名がある花も珍しい。すっとした立ち姿、鮮やかな赤い色が、土地により人により、多様な連想を呼び起こしたのだろう。キツネノタイマツの名は、松明(たいまつ)のように周りを明るくする感じが伝わってくる▼オイランバナは、その艶(あで)やかさゆえに名付けられたか。妖艶(ようえん)というより妖気だと思うなら、ユウレイバナと呼びたくなるのも分らないでもない。手元の資料によると、地方ごとの名前は数百とも泉に及ぶともいわれている▼そう言えばあの姿、今年はまだ目にしていないなあと、思った方もいるのではないか。気象庁が観測している全国18カ所のうち、14カ所で平年よりも開花が遅れているという。彼岸花が、お彼岸に間に合わないところも出てくるか▼ひどい残暑が、花や生き物たちのスケジュールを狂わせているのかもしれない。同じく気象庁の観測では、赤トンボが現れるのも平年よりも遅れ気味だという。関東の紅葉がずれ込みそうだという民間の予想も出ている▼昨日の都心でも、上着を身につけている人は少なく、Tシャツ姿も目立つていた。暦のうえでは夏から秋へと交替する時期が「白露」で、今年は9月8日だった。現実との距離は広がるばかりである。いっそ日本の9月は夏、としたほうがいいような気すらしてくる▼それでも日が暮れるのだけは、確実に早くなっている。晩秋の季語である「夜寒(よさむ)」を感じるのはまだ先であろう。長い夜をどう楽しむか、思いを巡らせたい。(2019・9・25)

秋のお彼岸も残すところ後いち日。
令和最初の彼岸を有意義に締めくくってください。

グレタさん「おとぎ話はやめて」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

亡くなった人を偲ぶ日。

2019年 09月23日 - 日常

今日は、「秋分の日」でもあり、「お彼岸のお中日」でもあります。
秋分の日は、1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」によって制定され、「祖先をうやまい、亡くなった人々を偲ぶ日」とされています。
戦前、秋分の日は「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」と呼ばれていました。
秋季皇霊祭とは、毎年秋分の日に宮中で、歴代の天皇や皇族の神霊をまつる儀式ですが、その後に庶民の間にも徐々に広がり、戦後「秋分の日」と改名されました。

お彼岸は年に2回あり、春分の日にあるお彼岸を「春彼岸」、秋分の日にあるお彼岸を「秋彼岸」と言います。
しかし、なぜ秋分の日と春分の日がお彼岸なのでしょうか。
「彼岸」とは先祖がいる「浄土」を指し、反対の「此岸(しがん)」とは私たちが生きている世界のことです。
仏教では、彼岸は西に位置し、此岸は東に位置すると考えられています。
春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈むため、彼岸と此岸が最も通じやすい日と考えられました。
以上の理由から、春分の日と秋分の日に先祖を供養するようになりました。
春分の日と秋分の日はお彼岸の中日にあたるため、「彼岸の中日」と呼びます。
仏教では「中道」という考えを重んじており、中道とは「苦」「楽」「有」「無」にとらわれない偏りのない立場のことです。
昼と夜の長さが同じである春分の日と秋分の日は、中道を象徴した日と考えられました。
そのため中道を象徴したこの日は、仏道修行に励むようにと意味が込められています。
残された彼岸の期間、さらなる精進に心がけましょう。

台風17号、温帯低気圧に!更に広範囲で暴風。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

都合のよい日にお墓参りを。

2019年 09月22日 - 日常

明日の台風17号接近を前に、こんな質問がありました。
「お中日の前だけど、お墓参りしていいんですか?」
お彼岸のお墓参りは、いつ行けば良いのか迷う方も多いようですが、彼岸の期間であれば、どの日にお墓参りをしてかまいません。
彼岸の中日は祝日ということもあり、お墓参りに行く方が多いのですが、彼岸の最終日となる彼岸明けにお墓参りをしても問題はないのです。
大切なのは、ご先祖様や故人を大切にするこころですから、ご自身の都合のよい日にお墓参りをするとよいでしょう。

そして、お彼岸の供物や食べものといえば「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、基本的には同じものです。
その季節に咲く「牡丹」と「萩」の花から、春は「牡丹餅(ぼたもち)」、秋は「御萩(おはぎ)」と呼び分けるようになり、作り方にも花の姿が反映されるようになりました。
また、小豆の収穫期は秋なので、秋の「おはぎ」には皮ごと使ったつぶあんを用い、春の「ぼたもち」には固くなった皮を除いたこしあんを用いていたそうです。

また「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉をよく聞きますよね。
お彼岸は迷い・悩み・煩悩に惑わされている人間が、悟りの世界と通じるときでもあります。
自然に寄り添う暮らしの中で、暑さ寒さやそれに伴う様々なつらさも、彼岸のころには和らいで楽になることから、「暑さ寒さも彼岸まで」には励ましの意もあったのです。

渋野日向子、8打差大逆転V。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

自分と向き合うということ。

2019年 09月21日 - 日常

お彼岸を迎え、三連休の初日、いかがお過ごしですか?


人にはまず、自分を知って欲しいという欲求があります。
自分の話をしたいんですね。
ですから相手の話を聞いていて、自分は違うからと話の内容を否定してしまうと、相手は自分自身が否定されたように感じてしまいます。
相手の話を聞いて受け答えはしてますが、お互いそれぞれが自分を中心に喋っていて、自分の話をしたいもんですから、別に悪気なんてありませんし、ほんとにただ、自分の話をしたいだけなんです。
人には自分の話をしたいという欲求がありますが、それでも別に自分の話なんて聞いて欲しくないと思ってる場合は、単に心を閉ざしてる状態なんですね。
ほんとに聞いて欲しくないわけではなく、話もしたくないという状況なわけです。
どんな話の内容であれ、まずもって否定するのは良くありません。
批判や否定、アドバイスを望んでるのではなく、とりあえず自分の話を聞いて欲しいだけなんですから。
言い訳だってそうです。
自分の問題だなんて百も承知でわかってたとしても、まずは自分の話を聞いて欲しいんです。
それで納得をして、自分に言い聞かせて、心の中を整理して、前へと進んでいくんですね。
つまりこれが、自分と向き合うということです。

原巨人、5年ぶり37度目のリーグ優勝37.  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

天界に咲く花。

2019年 09月20日 - 日常

今日は、秋彼岸の入りです。
彼岸といえばお墓参りが頭に浮かびますが、彼岸はインドなど他の仏教国にはない日本だけの行事です。
日本では、神仏両方を共にまつるという風土があるので、太陽神を信仰する「日願」と仏教の「彼岸」が結びついたからという説があります。
一つは古代インドのサンスクリット語からきた仏教の言葉で、私たちが生きているこの世を「此岸」と言うのに対し、死者のいる世界を「彼岸」と呼びます。
また、此岸は人間が煩悩(さまざまな欲望のこと)に迷い苦しんでいる所であり、その煩悩を断ち切って、悟りを得た浬磐の境地を彼岸と言います。
彼岸の境地に達する修行方法を、ハラミッタ(波羅蜜多)と言います。
もう一つは日本の太陽信仰から来た「日願」と言う説です。
春分・秋分は太陽が真東から出て真西に沈むとともに昼と夜の長さが同じということで、非常に重要な節目でした。
「日の願」日願は、お日さま、太陽に対する農民の信仰用語で、「日天願」と呼ぶ地方もあるそうです。
この日願が「彼岸」となったという学説もあります。
さらには、春の種まきや秋の収穫とも結びつき、自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにもつながって、お彼岸は大切な行事となりました。

まるで彼岸に合わせたかのように、秋分のころに咲く彼岸花。
曼珠沙華(まんじゅしゃげ)という別名は、サンスクリット語で「天界に咲く花」を意味します。
1日に10㎝以上も伸び、球根には毒がありますが、昔は水にさらして毒を抜き、万一の時の非常食にもなりました。

ラグビーW杯開幕、日本白星発進。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント