日常

上手に残暑を乗り切って!

2019年 08月14日 - 日常

大型台風10号の接近上陸の予報がなされています。
風水害の被害の少なからんことをお祈りします。
どんなに科学が発達しても、人間の力で天気まで変えることは、今のところ不可能です。

今年5月には全国50を超える地点で記録した日もあった35℃以上の猛暑日。
7月は半分が過ぎたところで猛暑日を記録した地点はゼロ。
気象庁は、今年の夏は冷夏になる可能性と報じていましたが油断は禁物と思っていました。
案の定、7月31日は全国的に厳しい暑さとなり、全国のアメダスのうち147地点で最高気温35℃以上の猛暑日になりました。
8月に入っても記録を更新し、危険な暑さとなる「猛暑日」の連続でした。暦の上では「立秋」となった今月8日は、197地点で「猛暑日」を記録しました。
今後もこまめに水分や塩分をとり、適度に休息を取るなど、体調管理には十分お気をつけいただき残暑を乗り切ってください。

令和初の夏で最もホットな話題は、小泉進次郎衆院議員とフリーアナウンサーの滝川クリステルさんの結婚報道ではなかったでしょうか。
クリステルさんは妊娠していることをも公表し、度肝を抜かれました。
暗いニュースばかりの昨今ですら、政界のプリンスと「お・も・て・な・し」キャスターが電撃結婚されたことは、国民の喜びと歓迎いたしましょう。 
もう一つの喜び事は、AIG全英オープンで、日本勢として42年ぶりにメジャー大会制覇を果たした渋野日向子選手。
今大会の大躍進を海外メディアは「スマイル・シンデレラ」と評しました。
彼女の屈託のない笑顔は、まさにシンデレラ。
私たちも大人も見習わなければいけませんね。
そんな話題を吐きながら、楽しいお盆のひと時を過ごしてください。

台風の影響、鉄道・航空、お盆の異動直撃。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

先祖の霊が迷わないように!

2019年 08月13日 - 日常

8/13、令和初のお盆を迎えました。
「迎え火」というのは、戻ってくる先祖の霊が迷わないように、目印として火を焚くお盆の風習です。
迎え火を焚くときには、自分の宗派のお経やお題目を唱えて行いますが、その風習は地域によってさまざまです。
東京都などの都市部では、迎え火の火を「またぐ」という文化があり、焚いているおがらの上を3回またぐことで「病気から身を守ることができる」と考えられてきたようです。
また、地域によっては、お墓からの道すじにたくさんの松明を灯したり、河原にろうそくを並べたりするところもあります。

この時季、お坊さんは「棚経(盆経)」に奔走します。
棚経とは、僧侶が一軒一軒檀家を回り、お盆のお経をあげることをいいます。
棚経の棚は、盆棚、精霊棚の棚からきています。
盆棚は、供物を飾る棚で、座敷や庭先に飾られますが、最近では仏壇の前に設けることが多くなっています。
お盆を表す盂蘭盆会には、逆さ吊りという意味もあり、精霊棚には、ほおずきを吊り下げた、五色旗を下げたりと、地方や宗派によって、さまざまな飾りの決まりがあります。
棚経は江戸時代に盛んなったといわれています。
一般的には、お盆の月の初めからお盆の期間中にかけて、棚経をあげてもらいます。
特に新盆の棚経は手厚く営むものとされていて、自宅へ僧侶を招くことのほかに、盂蘭盆会の法要など菩提寺で営まれる法要にも参加します。
法華坊主は今年、加齢のせいか、体重増加のせいか、それとも夏風邪が完治しないせいか、例年よりしんどいスタートです。「喝!」

超大型台風10号西日本直撃へ、総雨量1000㎜超えも。 法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

引き継いできた文化と風習。

2019年 08月12日 - 日常

明日からのお盆に向けて、既に盆棚(精霊棚)を飾られたことでしょうが、
盆棚に必要なお供え物などをそれぞれチェックしてみてください。
〇 「マコモ」というイネ科の草の敷物・・・お釈迦さまがマコモで編んだ寝床に病人を寝かせて治療されたと言われていることから盆棚の下に敷かれるようになりました。
〇 「笹竹」を用意するのは、結界を張るためという説・・・縄もこの笹竹に張り、縄と笹竹で結界を張ります。
〇 「ほおずき」は、霊に場所を示す、盆提灯に似ているという説が一般的です。
〇 「盆提灯」は、先祖の霊が迷わないための目印・・・盆棚の横に飾ったり、軒先につるしたりして飾ります。
〇 「ナスの牛・キュウリの馬」は、先祖の霊が馬にまたがり、荷物を背負わせた牛を引き連れて子孫のもとに帰ってくるといわれています。
〇 「水の子」という蓮の葉の上にさいの目に切ったナスやキュウリを盛りつけたものも準備します。
〇 「盆花」には、キキョウやハギなどを用いられるといわれています。ミソハギは、萩に似ており、禊に使われていたことから「みそぎはぎ」と呼ばれ、「ミソハギ」となったという一説という説がありますが、仏花や故人が好きだった花をお供えすることも多いです。
他にも、季節の果物・そうめん・お膳など、たくさんの食べ物をお供えするのは、飢えた先祖の供養のためと言われることもあります。
一般的に盆棚で用意されるものを紹介しましたが、地域や家庭によって、盆棚に飾るものは多種多様でしょう。
それぞれの家庭で引き継いできた文化や地域の風習など、お盆を通じて再発見することがたくさんありますから、子々孫々へつないでいってください。

聖光学院、2-3で初戦敗退。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

夏に先祖供養を行う風習。

2019年 08月11日 - 日常

お盆には、「故郷に帰省して家族、友人や親戚一同が集まり、ご先祖様のお墓参りをする」・・・そんなイメージを思い浮かべます。
お盆の起源は、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」から生まれたという考え方が広く知られていますが、日本のお盆は、盂蘭盆会に農耕儀礼や先祖供養など古くからの風習が合わさって形作られたといわれています。
飛鳥時代、推古天皇の時代に、初めてのお盆の行事が行われたと文献が残っていることや、夏に先祖供養を行うという風習は奈良時代頃にはすでにあったと考えられており、地方によって風習は様々ですが、古くから、お盆の時期に先祖を供養するという考え方が受け継がれてきました。
現在の日本企業では、お盆休みとしてお盆の中日である8月14・15日を挟んで、前後3日~5日を休日にするというところが多く、お盆の週は1週間お盆休みという企業も珍しくなくなってきました。
今年は、8月11日(日)の祝日・山の日の振替休日で12日(月)もお休みなので、お盆の期間にお休みが取れる場合は、8月10日~18日の最大9連休になります。

お盆には、盆棚(精霊棚)を飾りますから、盆棚にお供えするものを用意するなど準備をしてください。
親戚の方などから提灯が届いた場合は組立てて飾りましょう。
お花、供物、ろうそくや線香などの供養に必要なものを揃えておきましょう。
明日は、盆棚の飾り方について地域などによって特徴がありますが、用意するものなどを紹介しましょう。

東日本大震災、8年5カ月の月命日。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

9連休スタート。

2019年 08月10日 - 日常

最長で9連休の人も・・・お盆休み、皆さんは何をして過ごしますか?
早くも大渋滞する高速道路、お盆期間の帰省ラッシュが、きょう9日から始まりました。
12日が「山の日」の振り替え休日となるため、最長で9連休となる今回のお盆休みです。
あるアンケートの「お盆は何をして過ごしますか?」という質問では、32.6%の人が「海外旅行」(2位)と回答し、また29.2%の人が「国内旅行」(3位)と回答しており、長いお休みを思いっきり楽しもう!という気持ちが見てとれます。
しかしこの質問、栄えある1位は「自宅でゆっくり休む、たくさん寝る」(33.8%)でした。
どこに行っても混んでいるお盆ですから、家でゆっくり過ごすのも、いい選択かもしれません。

さて、なぜでしょうか? 皆さんが、夏休み・お盆休みと言って浮かれているときに、お坊さんは一番忙しい時季=「お盆」を迎えます。
お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、祖先の霊を迎える行事です。
多くの所では、実家へ帰省してお墓参りをした後、親子兄弟同士、ご馳走を食べてお酒を飲んだりするのが恒例です。
期間は、地域によってまちまちですが、全国的には、8月15日を中心とした数日で、ほとんどが8月13日~16日の4日間です。
お盆の初日を「迎え盆」と言い、お盆の最終日を「送り盆」と言います。
お盆はご先祖さまをお迎えする大切な行事ですから、とどこおりなく準備をした上でお迎えください。

「なつぞら」花嫁なつを前に、おじん男泣き。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

あの日から74年。

2019年 08月9日 - 日常

今月6日に広島市の平和記念公園で行われた「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」に続き、きょう「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が執り行われました。
広島・長崎両市長は、日本政府に対し、核兵器禁止条約への署名と批准を求めました。
しかし、安倍総理は広島の式典同様、核兵器禁止条約には触れませんでした。
あの日から74年、いま一度「平和」について考え直すべきではないでしょうか。

今月15日の終戦記念日近くになると、戦争映画がテレビで放映されます。受け止め方は人それぞれですが、気になる映画(今回は邦画のみ)を列記してみました。
〇 2010年ベルリン国際映画祭で、寺島しのぶが最優秀女優賞(銀熊賞)を受賞した「キャタピラー」。
〇 山田洋次監督が、昭和初期から戦況が悪化していく東京の中流家庭の生活を描いた名作「小さいおうち」。
〇 辺見じゅん『決定版 男たちの大和』が原作の、戦艦大和の乗組員の生き様を描いた戦争映画「男たちの大和/YAMATO 」。
〇 クリント・イーストウッド監督が「硫黄島の戦い」を日米双方の視点から描いた2部作「硫黄島からの手紙」。
〇 太平洋戦争下のビルマの日本軍を描いた名作「ビルマの竪琴」。ヴェネツィア国際映画祭サン・ジョルジオ賞受賞。
〇 役所広司版の山本五十六。真珠湾攻撃からミッドウェー海戦へ!「聯合艦隊司令長官 山本五十六 太平洋戦争70年目の真実」。 
〇 野坂昭如の戦争原体験を題材に描いた短編小説をアニメ化「火垂るの墓」。
〇 太平洋戦争を生き抜いた航空技術師・堀越二郎を描く宮崎駿の長編アニメ制作最終作品「風たちぬ」。
〇 百田尚樹の同名ベストセラー小説を岡田准一主演で映画化!「永遠の0」。
〇 1945年8月14日の正午からポツダム宣言の受諾を知らせる「玉音放送」までの24時間、「日本のいちばん長い日」。
私見ですが、戦争映画はあくまでもその戦争の一部を写し取っているものにすぎませんし、またその表層にすぎないものです。
しかし、戦争映画をきっかけとして、戦争というものを調べたり、またよりよい社会を作るにはと考えるきっかけとなれば、と考えます。

台風10号の気になる進路。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

高精細複製画で綴る。

2019年 08月8日 - 日常

きょう8日は「立秋(りっしゅう)」。
暦の上では秋ですが、きょうも各地で猛烈な暑さとなりました。
最高気温が35℃以上の猛暑日地点は、全国のアメダスのうち197地点で、その中でも最も気温が高かった群馬県前橋市と伊勢崎市は38.9℃まで上がり、本州では今季一番の暑さです。
明日も、西日本から東北南部にかけては朝から日差しが降り注ぎ、各地で厳しい残暑となりそうです。
こまめに水分や塩分をとり、適度に休息を取るなど、体調管理には十分お気をつけください。


北斎人気は、後を絶ちませんね。
「〈綴プロジェクト〉高精細複製画で綴るーフリーア美術館の北斎展」が、すみだ北斎美術館で開催(~8/25)されています。
日本美術の宝庫として知られるフリーア美術館(米国ワシントンD.C.)は、所蔵品に関して門外不出の方針を貫いているため、日本でその名を知る人は多くありません。
そこでこの展覧会では、フリーア美術館の協力のもと、特定非営利活動法人 京都文化協会とキヤノン株式会社が推進する「綴(つづり)プロジェクト」によって、同館が誇る世界最大級の北斎の肉筆画コレクションの中から13点の高精細複製画を制作、これをすみだ北斎美術館が所蔵する約130点の関連作品と共に展示しています。
特に、六曲一双の大作『玉川六景図』は、フリーア美術館では左隻に風景、右隻に人物がそれぞれ配されているのですが、元々は人物と風景を一対として構成されていたんだそうで、今回の複製展示では、対とした配置で展示されています。
個人的な感想としても、人物と風景を一対で配置してある方が見た目のバランスもいい様に感じました。
また、「富岳三十六景 神奈川沖浪裏」の波ともよく似た『波濤図』は、北斎88才の作品だそうですが、この活き活きとしたダイナミックな描写は「さすが北斎」、最期までぶっ飛んでますね。

進次郎ロス、続出?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

筆勢のある黒い直線。

2019年 08月7日 - 日常

昨日は急遽、お盆前の繁忙を差し繰って!というよりも現実逃避して上京しました。
その目的は、今月中に終幕してしまう美術展を巡回しようと、夏眠中の親しい友人をナビゲーターに誘い出して・・・。
初めにすみだ北斎美術館の開館を待って「綴プロジェクト・フーリア美術館の北斎展」、銀座で「ベルナール・ビュッヘェ展」、三井記念美術館で「日本の素朴絵展」、東京ステーションギャラリーで「メスキータ展」と4つも見ちゃいました。

中でも銀座の「ギャルリーためなが」にて開催(~8/31)されている「ベルナール・ビュッフェ展」は、移動中に急きょ訪ねた展覧会でしたが、とても見ごたえがありました。
会場では、20世紀最大の巨匠の一人として名声を博した現代具象画家ベルナール・ビュッフェの、初期から晩年までを網羅した約40点を展示していました。
その作品を一言で表すのであれば、「筆勢のある黒い直線」で、第二次世界大戦後の不安や虚無感を現した作品の多くは世界中で共感を呼びました。
案内によると、創業者 爲永清司氏とビュッフェの出会いは1958年にパリのシャルパンティエ画廊にて開かれたビュッフェ百選展でした。
当時画廊というのは単に絵を展示して売る場所であるばかりでなく、上流階級の人々の社交の場として機能していたこともあって、パリに留まらず世界に名高い展覧会に弱冠30歳のビュッフェが選ばれたことは、美術界を震撼させました。
展覧会に招待された爲永夫妻は、紋付袴と白地に鳳凰の模様の入った着物で赴き、絵の前に立つ爲永夫人が翌日のフィガロ紙の一面を飾りました。
それを機にビュッフェと爲永氏は親交を深め、1969年には銀座に「ギャルリーためなが」を開廊すると同時に、東洋における独占販売の契約を結んだそうです。
今回の企画は開廊50周年を記念しての展覧会で、帰り際に受付でおねだりした純黒のチラシはすこぶる素敵な冊子でした。これまた感動!!。

小泉進次郎議員と滝川クリステルが結婚&妊娠。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

一番暑そうなのはどれ?

2019年 08月5日 - 日常

36.7℃の福島は、今日も「猛暑日」です。
最高気温が35℃以上になる「猛暑日」と呼ばれます。
2007年の気象庁の予報用語の改定で生まれた言葉ですが、今や至る所で何日も猛暑日が続くようになり、「猛暑」という言葉の与える印象もなんだか月並みなものになった気がします。

暑さを表現する言葉には「酷暑」「炎暑」「極暑」・・・などがありますが、一番暑そうなのはどの言葉でしょうか。
あるアンケートによると、一番暑そうな言葉は、酷暑(33.7%)、炎暑(31.8%)、極暑(25.6%)・・・だそうです。
「酷暑」の酷は、残酷・過酷など人体へのダメージや被害のイメージが強く、「命に危険を及ぼすレベルで、災害と認識している」と言われ、今夏の暑さを表すには適語で、改めて気象用語に「酷暑日」が必要かと感じるほどですから、「アンケートでも「酷暑」が票を集めたのも、むべなるかなと思われます。
「炎暑」は、『角川俳句大歳時記』によると「文字通り、真夏の燃えるような暑さをいう。・・・『炎』の一字によって、ぎらぎらと照りつける、太陽の燦爛としたまぶしい光そのものが、背景に据わっている」とありますから、単に暑いというだけでなく、日差しの強さを示唆する言葉のうようです。
「極暑」は、同書によると「7月末から8月上旬にかけての最も厳しい暑さをいう。暑さの『極み』となって夏が頂点に達し、この先の生命の衰弱と衰退の匂いを漂わせるようにもとれる」と記されています。
いずれにいたしましても、梅雨寒の半月前までは、太陽が顔を出してくれることをあれほど待ち望んでいたわけですから、もう少し夏のお天道様と仲良く過ごしてみませんか。

20歳の渋野日向子が全英女子OPで優勝。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

大きな声で、わかるまで。

2019年 08月4日 - 日常

昨日観た映画「新聞記者」の原作は、中日新聞社・東京本社社会部記者の望月衣塑子さんの『新聞記者』(角川書店)です。
彼女が注目を集めるようになったのは、2017年3月から森友・加計問題取材チームに参加し、前川喜平文科省前事務次官のインタビュー記事などを手がけたことや、元TBS記者からの準強姦被害を訴えた女性ジャーナリスト伊藤詩織さんへのインタビュー取材をしたことで、「告発している2人の勇気を見ているだけでいいのか」と思い立ち、2017年6月以降、菅官房長官の会見に出席して質問を行うようになったことからです。
ジャーナリストの青木理氏は「会見で率直にただすのは当然で、こういう記者が増えれば日本のメディア会見もずいぶん風通しがよくなるのでは」とコラムで評価しています。
角川新書『新聞記者』の前半は、望月さんの生い立ちから駆け出し記者の頃の思い出話が中心でしたが、後半になって官房長官会見に参加するようになった後の内容からは、望月さん個人の話のみならず日本の報道の現状が伝わってきました。
圧力をかける官邸と忖度する記者クラブの記者たちの間で孤軍奮闘する望月さんのジャーナリストとしての姿勢には感銘を受けます。
同時に権力の監視という本分を果たさず官邸のいいなりになるマスコミには腹を括って政権と対峙し、報道の自由を取り戻してほしいと思いました。
映画はもちろん、原作も是非読んでほしい一冊です。

19時23分、震度4、被害なしで~す。  法華坊主 joe


投稿記事を読む - コメント