日常

次の季節へ移る前の調整期間。

2019年 07月19日 - 日常

明日(20日)から土用(どよう)に入ります。
土用とは土旺用事(どおうようじ)の略です。 
土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。
陰陽五行(木・火・金・水・土)説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。
要するに、次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。

一般的には立秋前の18日間の夏土用をさし、この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれており、この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。
夏土用の時期に、カビや虫の害から守るため、衣類や書物に風を通して陰干することを「土用の虫干し」といいます。
また、この期間は田んぼに水を入れず、土をひび割れ状態にしますが、これは雑菌の繁殖を抑える効果があり、根がしっかりと張るんだそうです。
梅干しの天日干しもこの時期です。
虫干し・土用干しを行うためにも、早く梅雨が明けて、夏本番の太陽が照りつけると有り難いですね。

河野外相、「極めて無礼」と大使に抗議。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

画面を横切る1本の線。

2019年 07月18日 - 日常

今週の初め、ノエビア銀座ギャラリーで開催されている「安西水丸展 1本の水平線」を観てきました。
昨年の夏にも、福島県立美術館で「イラストレーター・安西水丸」展が開催され、それ以来の鑑賞となりました。
安西水丸さんは、1970年代より小説、漫画、絵本、エッセイや広告など多方面で活躍したイラストレーターです。
はじめ広告代理店や出版社に勤め、デザイン等の仕事をしていましたが、独立後は村上春樹氏をはじめとする本の装幀や、『がたん ごとん がたん ごとん』などの絵本、広告や執筆活動など幅広く活躍しました。
今回は、画面を横切る1本の線を「ホリゾン(水平線)」と呼び、ホリゾンを引くことで、コーヒーカップや花瓶がちゃんとテーブルや出窓に置かれているイメージが出せるそうで、「一直線にイラストレーターになった」という安西さんの作品が展示されていました。
頭が禿げてお腹も出ているおっさんには似合わない銀座のギャラリーでしたが、雨の銀ブラひと休みも兼ねて仄仄とするひと時でした。
この日は3連休翌日でしたので休館の施設も多く、でもこの他に3館を巡り歩き、それぞれに特徴ある美術展を観ることが出来ました。
ご一緒してくれたナビゲーターに感謝します。

京アニ放火、死者33人。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

塩は、けがれを払うもの。

2019年 07月17日 - 日常

いま開催中の大相撲名古屋場所も11日目を終了し、鶴竜が11連勝で単独トップです。
大相撲では力士たちが土俵上で塩をまきますが、実際にはどんな意味があるかご存知でしょうか。
日本での塩とは、「けがれを払うもの」「神聖なもの」として信仰されてきた歴史があります。
けがれた体を清めるために海水につかるということが行われていたようで、海水からとれる塩にも同じような意味が付加されたと考えられます。
五穀豊穣を占う神事ともつながりの深い大相撲では、「清めの塩」をまいて土俵を清め、神聖な場所にするという意味があります。
またケガをしないように神に祈るという意味合いもあり、ケガをした場所に塩をふりかける力士の姿もよく見ることができるでしょう。
使われている塩について調べてみますと、年3回の東京場所で使う塩は、1987年から毎年「伯方の塩」が使われているそうです。
伯方の塩を作っている伯方塩業は大相撲の支援に熱心で、塩の供給だけでなく懸賞金などもたくさん出しています。
地方場所や巡業で使われる塩は味の素の「瀬戸のほん塩」だったり、その都度仕入れているというのが実際のようです。

別の塩の話です。
先日お檀家さんから、お土産だと言って「珠洲の藻塩」(製造:新海塩産業)をいただきました。
「珠洲の藻塩」とは、古代の製塩に使われていた海藻・ホンダワラの旨み成分を盛り込み、炊き上げた塩です。
対馬海流と千島海流が交わる海に接する能登半島、その恵みのきれいな海水と海藻を使用していますから、素材の味を引き出し、さまざまな料理におすすめです。ご馳走さまでした。

古市憲寿氏、芥川賞2度目の落選。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

藪入りは、閻魔の賽日。

2019年 07月16日 - 日常

七月盆も今日で終わり、期間中に2度上京往復いたしましたが、福島と同じように気温も低く冷たい雨の数日間でした。

今日(7月16日)は「藪入り(やぶいり)」です。
「薮入り」とは、住み込みの奉公人や嫁いできた嫁が実家へ帰る事ができる休日のことで、お正月の1月16日とお盆の7月16日が藪入りの日にあたりました。
江戸時代に広がった風習で、昔は奉公人に定休日などなく、嫁も実家に帰ることはままならなかったため、藪入りだけが、大手を振って家に帰ったり、遊びに出かけたりできる日だったのです。
その語源は、藪の深い田舎に帰るからという説、奉公人を実家に帰す「宿入り」がなまったという説などがありますが、定かではありません。
お盆の時期は、霊が里帰りして地獄にいないので、地獄番の鬼もお休みです。
その頃に畑に耳をつけると、ゴーッという地熱の沸くような音がするそうで、地獄の蓋が開いて霊が飛び出してくるので、仕事をしてはいけない日とされました。
仏教では藪入りの日を「閻魔の賽日」といい、「地獄の蓋が開き亡者も責め苦を逃れる日」であり、「罪人を責めていた地獄の鬼さえもこの日は休むから、人も仕事を休む」と考えられました。

野菜高騰・・・長い梅雨、都心の日照不足最長に。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

必然的に生れて来るものは貴い

2019年 07月15日 - 日常

「生誕125年記念 速水御舟」展は、山種美術館で開催中(~8/4)です。
山種美術館の創立者・山﨑種二(山種証券創業者)は、御舟の芸術を心から愛し、機会あるごとに作品を蒐集していました。
1976年には、旧安宅産業コレクションの御舟作品105点の一括購入を決断し、それ以前に所有していた作品を合わせると、計120点の御舟作品が山種美術館の所蔵となりました。

御舟は、40年の短い生涯のうちに次々と作風を変えながら、画壇に新風を吹き込んでいった日本画家です。
多くが所蔵家に秘蔵されて公開されることが少なかったため、「幻の画家」とも称されています。
7月7日までの前期では、御舟の数多い名作の中でただ2点、重要文化財に指定されている 《炎舞》 と《名樹散椿》 が、贅沢にも同時公開されていました。
《炎舞》の背景の闇の色は、御舟自らが「もう一度描けといわれても、二度とは出せない色」と語っており、照明によってその都度見え方が変わりますが、羊羹の色のようにも見え、また作品そのものが光っているかのように見えました。
《名樹散椿》は、御舟が35歳の年に、イタリア政府主催によるローマ日本美術展覧会に出品するために描かれたもので、背景の金地には、金箔ではなく、金砂子を何度も撒いて整える「撒きつぶし」の技法が用いられているそうです。
展覧会では、御舟の作品とともに、彼の残した言葉も多く紹介されていました。
たとえば、
「梯子の頂上に登る勇気は貴い、更にそこから降りて来て、再び登り返す勇気を持つ者は更に貴い」
「必然的に生れて来るものは貴い。自分はそれを真実と呼ぶ」 など、気になる言葉に惹かれ、同伴した友人に図録を買ってもらいました。

参院選、ラストサンデー奔走。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

徹底した描写・写実の画家。

2019年 07月13日 - 日常

皆さんは、速水御舟(はやみぎょしゅう)さんをご存知ですか?
恥ずかしながら、僕はまったく存じ上げないお方でした。
先日、上京の折に山種美術館で開催されている「生誕125年記念 速水御舟」展(〜8月4日)を観て感激しました。
「速水御舟」といっても、残念ながら熱心なアートファン以外には、その存在は馴染みが薄いと思われます。
速水御舟は1894年に東京浅草生まれ、大正時代の重要な日本画家です。
家は質屋であり、御舟は質草の鎧兜や骨董に親しんで育ち、14歳の折、歴史画を得意とする日本画家の松本楓湖に入門。
楓湖門下の兄弟子として今村紫紅・小茂田青樹らに出会い、1914年、横山大観が紫紅らとともに日本美術院を再興すると、紫紅を慕う御舟も日本美術院に出品します。
「洛外六題」(1917)は大観や下村観山に激賞され、在野の若手日本画家のホープとして期待を一身に受けるようになります。
3年後、26歳の御舟が発表した作品が「京の舞妓」で、従来の日本画とは全く異なる、グロテスクなまでの写実生が特徴ですが、画壇では酷評されました 。
特に31歳の御舟の作品「炎舞」は、御舟の最高傑作として知られ、様式的な炎の描写、写実ながらも平面的に配置された蛾が特徴のようです。
35歳の時に描いた「名樹散椿」も有名です。
その後、ヨーロッパ旅行を経て御舟の画業はますますの進展を迎えますが、間も無く腸チフスに罹患し、わずか40歳でこの世を去ったのでした。
今回の展覧会を観て、御舟の作品はもちろん、短い生涯でありながらその生き方や哲学的な考え方にも感銘しました。
展覧会を見ての感想は、明日ブログしますね。

ジャニーさん、家族葬でお別れ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

心をこめてのおもてなし。

2019年 07月12日 - 日常

東京(首都圏)は、明日からお盆です。
日本で最初にお盆を行ったのは推古天皇で、今から1400年も前の飛鳥時代です。
長い間、貴族や僧侶だけが行う特別な行事でしたが、江戸時代に入ると、ろうそくや提灯が大量生産されたこともあって、一般の人にも定着していきました。

お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
これはインドの言葉のひとつでサンスクリット語の「ウラバンナ」を漢字で記したもので、その意味は「逆さ吊り」と云われています。
その意味だけを聞くと怖いようですが、逆さ吊りにされているような苦しみにあっている人を救うための法要、そこから親孝行の大切さを説いた教えのひとつとなり、これが起源とされています。

お盆の行事期間は地域によって異なりますが、今では大きく3つに分かれています。
1)新暦の7月15日(新盆)⇒ 7月13日~15日 東京・横浜など
2)新暦の8月15日(月遅れ盆)⇒ 8月13日~15日 その他の地域
3)旧暦の7月15日(旧盆)⇒ 8月20日前後 沖縄地方など
お盆は、先祖の霊が家へ帰ってくるのをもてなし供養する日本の夏に欠かせない行事の一つですから、心をこめておつとめいたしましょう。

八村塁、NBAサマーリーグ大活躍。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

♬ 今日の風 北北東の風

2019年 07月11日 - 日常

晴れ間の時間もあるとの予報でしたが、今日も東北地方の太平洋側では、「やませ」と呼ばれる冷たく湿った風が吹いていました。
「やませ」が吹き続けると、冷たく湿ったオホーツク海気団らの北東気流で、もともと冷湿なうえに霧を伴うために日照量が不足し、農作物への被害が大きくなることがあります。
長期間にわたって吹く風は、「餓死風」や「凶作風」などといわれ恐れられてきました。
「やませ」の影響で、稲が十分に育たなくなったり、病気が発生しやすくなったりして、収穫が少なくなる「冷害」の被害にみまわれるのです。
一方、同じ東北地方でも、奥羽山脈をこえて日本海側には比較的暖かくかわいた風が吹きおります。
秋田県では「宝風」とよぶ地域があるほど、稲の成長に適した風が吹き、乾燥した適度にあたたかい風が、病気をふせぎ豊かな実りをもたらすのです。
仙北市生保内(おぼない)地区にある民謡「生保内節」にも登場します。
「吹けや生保内東風 七日も八日も 吹けば宝風 ノオ稲みのる」
一つ山脈を越えるだけでこんなにも扱いが違うなんて驚きですよね。
東北の気候を理解するには、千島海流と奥羽山脈が重要である、と・・・。

〈やませ〉とは直接関係ありませんが、NSPの「北北東の風」が気になります。
♫ かなわぬ夢ばかり 追いかけてばかりより
  今のこのひとときを たいせつにしよう
 今日の風 今日の風 北北東の風 ♬

はやぶさ2、りゅうぐうに着陸。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

県内各地に低温注意報!

2019年 07月10日 - 日常

今日も梅雨寒のいち日でした。
福島県内は中通りと浜通りの一部で、最高気温が4月下旬並みの異常気象が続いています。
気象台は、平年よりも日照時間が少なく、気温の低い日がこのあと2週間程度続く見込みだとして、農作物の管理などに十分、注意するよう呼びかけています。

「サムサノナツハオロオロアルキ」。
〈寒さの夏はおろおろ歩き〉は宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」の一節です。
岩手県の農業技術者だった賢治にとって、寒い夏は実らぬ稲と飢饉の到来を意味していました。
その賢治はイーハトーブの冷害による飢饉で父母を失い、妹をさらわれた少年の物語「グスコーブドリの伝記」を書き、技術者となったブドリは火山の噴火による温室効果ガス放出で冷害から人々を救おうと自らの身を犠牲にするのです。
賢治の心配を超えて、品種改良などによって人々は飢饉の恐怖から解放され、逆に温室効果ガスによる地球温暖化が心配な世となりましたが、依然、人々を困らせる「サムサノナツ」は時おりやってくるのです。
原因は、これも過去の冷害をもたらしたオホーツク海高気圧からの冷たく湿った東風「やませ」です。
米不足を招いた26年前の冷夏を思い出しますが、それほどでなくとも低温と日照不足による農業への影響は避けられそうにありません。
時代変われど、天の気まぐれの下で「オロオロアルキ」するしかないのが人間です。
余談ですが、もちろん宮沢賢治が、私たちと同じように法華経の信奉者であることも忘れてはなりません。ナ~ム~

マーくん、球宴初登板で日本人初勝利。

投稿記事を読む - コメント

実が赤く怪しげな提灯。

2019年 07月9日 - 日常

夏の風物詩のひとつ、東京・浅草寺の「ほおずき市」が今日から始まりました。
この時季になると、グレープが歌った「ほおずき」(詞・曲 さだまさし)を思い出します。
♫いくつかの水たまりを残して
 梅雨が駆け抜けてしまえば
 しめった風の背中越しに
 きみの好きな夏が来ます
 あの日きみにせがまれて
 でかけた小さなお祭り
 綿菓子の味アセチレンの光
 きみは赤いほおずきを買った ♬

ほおずきを漢字で表すと「鬼灯」と書きますが、なんと読むのかわからず困ったことがありました。
芥川龍之介の『開化の良人』に記された「・・・目まぐるしく行き交う 提灯 ばかりが、もう鬼灯ほどの小さな点々に赤く動いていました・・・」という文章を読んだ時のことです。
「鬼」という字からちょっと怖いように思えますが「亡くなった人の霊」と言うような意味がありますし、盆提灯にも似ていることから、ほおずきを「鬼灯」と書くようです。
名前の由来には諸説がいくつかあり、①実が赤く染まった頬を連想させ、果実を鳴らして遊ぶ子供たちの様子から「頬突き」と呼ばれていたことや、②ホホというカメムシがつきやすいことから「ホホ付き」と呼ばれていたことがなどが有名なエピソードです。」
花言葉は、「偽り」「ごまかし」「欺瞞」「心の平安」「不思議」「自然美」ですが、その理由は、実の大きさに対して中は空洞で種も小さいことから、「偽り」「ごまかし」「欺瞞」という花言葉がつけられたそうです。

ハンセン病家族訴訟、控訴断念。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント