日常

華麗なるメランコリー。

2019年 07月8日 - 日常

先日紹介した東京都庭園美術館で、エコール・ド・パリの重要な芸術家として位置付けられるキスリングの個展「キスリング展 エコール・ド・パリの夢」が、昨日まで開催されました。
ポーランドのクラクフで生まれたキスリングは、同地の美術学校を卒業後、19歳で渡仏し、モンマルトルやモンパルナスで、ピカソ、ジョルジュ・ブラック、モディリアーニなど多くの芸術家と知り合います。
友人や妻、女優、モデル、少年、少女の肖像画を豊かな色彩で描いたキスリングですが、とくにフランスの女性小説家・コレットの娘を描いた「ベル=ガズー(コレット・ド・ジュヴネル) 」は、透明感あふれる絵具の表情や写実的に描きこまれた細部、そして、憂いを含んだ大きなアーモンド形の瞳など、キスリングの肖像画のスタイルがよく表れている作品でした。
何と言っても気になるのは、そのワンピースの柄で、どうしてもあの紙袋を想像してしまいます。
そうです、伊勢丹の紙袋です。
2007年に日本国内を巡回した展覧会以来、12年ぶりのキスリング展は、今後、岡崎市立美術館(7/27~9/16)、秋田県立美術館(9/29~11/24)でも巡回開催されます。
「モンパルナスのプリンス」と呼ばれ、時代の寵児となったキスリングを堪能してみてはいかがですか。

ジャニー喜多川さん死去、87才。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

「小暑」なのに20℃届かず。

2019年 07月7日 - 日常

今日(7日)は、24節気の「小暑(しょうしょ)」です。
小暑には、暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になってくる時季です。
しかし、今日の福島市の最高気温は20℃に届かず、4月下旬並みの気温でした。
暦とは裏腹に、今年は夏の太平洋高気圧の勢力は弱く、オホーツク海高気圧が優勢で、しばらく厳しい暑さはないだろうと予報されています。
本来ならこの日から暑中見舞いを出し始めても良いのですが、今年はちょっと涼しすぎますね。

今日は「七夕」、街でも色とりどりの短冊をさげた笹を目にします。
江戸時代、大奥では五色の短冊に歌を書いて結びつける流行が生まれ、民間ではその短冊に歌ではなく願い事を書くようになり、現在のような七夕の様子が出来上がったといわれます。
五色は、「この世のものはすべて、木・火・土・金・水から成り立っている」という中国の信仰(五行)からきたものです。
五行のうち、
〈木〉を表す短冊は青(もしくは緑)で、伸びるものや成長するものをあらわしますから「子供の成長」や「昇進出世」の願いに最適です。
〈火〉は赤で、情熱や活力をあらわしているので、「恋愛成就」や「活躍の場が欲しい」といった願いに向いています。
〈土〉は黄色で、安定や維持をあらわし「家内安全」の願いにピッタリです。
〈金〉は白で、勝負や洗練を表すので「金運アップ」や「勝利祈願」を願う人が書くと良いでしょう。
〈水〉は黒(もしくは紫)で、柔軟さや清純さを表しますから「転職」「引っ越し」など変化した安寧の願いに適しています。
これまで特に意識することなく好きな色の短冊に願い事を書いていたという人も、見合った色の短冊に書けばその効果アップが期待できるでしょう。

石川遼、3年ぶりⅤ、初のメジャータイトル。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

光害の影響が深刻に。

2019年 07月6日 - 日常

あす7日は「七夕」。
七夕は五節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる7月7日の夕べに行われるため「七夕の節句」といい、また笹を用いて行事をすることから、別名「笹の節句」と呼ばれています。
七夕は、遊んでばかりで働かなくなった織姫と彦星を戒め、働くことを条件に年に一度だけ再会することが許された「七夕伝説」をもとに、技芸の上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」が生まれ、日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説や、「お盆前の清めの風習」などが結びついて現在のようなかたちになりました。
「乞巧奠」が七夕の節供に変化していきましたが、もともとは七夕と書いて「しちせき」と読んでいました。
七夕を「たなばた」と読むようになったのは、日本古来の「棚機つ女」の伝説に由来します。
「棚機つ女」とは、神様を迎えるために水辺に設けた機屋に入り、棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機で神様に捧げる神御衣(かみこ)を織りあげる女性の話です。
そして、中国の織姫と日本の棚機つ女が結びつき、七夕と書いて「たなばた」と読むようになったのです。
余談ですが、最近の研究結果によると、天の川が肉眼で見られるのは日本の人口のたった3割なのだそうです。
梅雨の時季にあわせて、夜間照明で夜空が明るくなる「光害(ひかりがい)」の影響が深刻になってきているのが原因です。
七夕の夜の織姫星と彦星の美しい輝きは、灯りによる安全で便利な暮らしと星空の共存を考えてほしいという、私たちへのメッセージかもしれませんね。

明日、涼しい「小暑」にこのまま「冷夏」?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

アール・デコ様式に和の感性。

2019年 07月5日 - 日常

先日上京した折に、一度はと願っていた「東京都庭園美術館」(港区白金台)を訪ねることが出来ました。
東京都庭園美術館は、朝香宮(あさかのみや)邸として1933年に建てられた建物を、そのまま美術館として公開しています。
フランスに長期滞在した朝香宮鳩彦王が、帰国後に建設した歴史ある大邸宅は、建物そのものが芸術作品です。
基本設計と内装の一部は、宮内省内匠寮の建築家が担当し、アール・デコ様式に日本独特の感性を付け加えています。
建物は2014年に改築された2つの常設展スペースとカフェ、店舗が入った別館が増築されました。
これら2つの建物の周りには広い回遊式庭園があり、日本の伝統的な茶室、ヨーロッパ風のバラ園、彫刻などが鑑賞できるほか、モダンなレストランもあります。
著名な芸術家アンリ・ラパンの内装設計や彼がデザインした香水塔、また随所にルネ・ラリック作のレリーフやシャンデリアなども配置され全館が当時の様式に包まれ、ウィンタールームの床には市松模様など、さりげなく和の要素も取り入れられ、見どころ満載です。
西洋風の大邸宅を見学し、緑豊かな庭園を歩いていると、東京の中心にいることを忘れてしまいます。
都心でありながら、茶室のある日本庭園も含め芝生の庭園散策も緑多く、芝生広場のイスに腰かけていただいた軽食と合わせとても気持ちいい空間でした。
今回の目的は、現在開催されている「キスリング展」の駆け込み鑑賞でしたが、あまりにも建物が素晴らしかったので、美術展より先に紹介しました。
「キスリング展」は明後日(7/7)までですので、お急ぎください(笑)。

なつぞら、千遥の決意に涙腺崩壊。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

有権者はもっと厳しい目で。

2019年 07月4日 - 日常

第25回参院選は、今日(4日)公示され、21日の投開票に向け、17日間の選挙戦に入りました。
令和への改元後、初の国政選挙で、自民・公明両党で改選後の過半数を維持できるかどうか、安倍政権の評価が問われる選挙です。
与野党は、年金制度や憲法論議のあり方などを主な争点に舌戦をスタートさせたましたが、安倍自民党総裁は福島市内の果樹園前で街頭演説を行い、東日本大震災後の国政選挙4回の初日すべてに福島を訪れています。
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの早期復興を目指す政権の姿勢を示す狙いがあるのでしょうが、福島県民はそんなに馬鹿じゃありませんよ。

与野党がタレントや元スポーツ選手など著名人の新人候補擁立に積極的で、知名度に期待し無党派層を中心に幅広く票を掘り起こす狙いのようです。
与党からは元F1ドライバーの山本左近、野党からは元モー娘の市井紗耶香、元格闘家の須藤元気、筆談ホステスの斉藤里恵、スリランカ出身のにしゃんた、他にもタレントやスポーツ選手などが名を連ねています。
最近のタレント議員の仕事ぶりを見れば、政党イメージや人気の核にはなり切れていないことを、有権者はもっと厳しい目で注視しなくてはいけないのではないでしょうか。

貴景勝が名古屋休場、大関から陥落の見通し。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

農作業の大切な目安日。

2019年 07月3日 - 日常

夏至(6月21日頃)から数えて11日目の7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの5日間を半夏生(はんげしょう)といいます。
田植えは半夏生に入る前に終わらせるものとされ、この頃から梅雨が明けます。
「半夏生」は気候の変わり目として、農作業の大切な目安とされています。
田植えは「夏至の後、半夏生に入る前」に終わらせるものとされ、それを過ぎると秋の収穫が減るといわれてきました。
無事に田植えが終わると、水田や神棚に餅やお神酒を供え、田の神に感謝する「さなぶり」という行事を行なうところもあります。
また、この日の天気で収穫のできを占ったりしました。
関西地方ではタコの足のように大地にしっかり根付くようタコを食べ、近畿地方では収穫した小麦で「半夏生餅」を作って田の神に供えるなど、各地に半夏生ならではの風習があります。
「半夏生」は、雑節の中では唯一、七十二候からとられた名称です。
「半夏生」の「半夏」は「烏柄勺」(からすびしゃく)という薬草のことで、この薬草が生える時期を指した名称だといわれています。
サトイモ科で、地下にある球茎の皮を取って乾燥したものが漢方薬の生薬「半夏」です。

九州南部、総雨量1000㎜超え。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

閉館にともなう恩恵展。

2019年 07月2日 - 日常

うっとうしい梅雨空が続いていますが、こんな時は美術館・博物館めぐりがお薦めです。
すでに先月末で終了してしまった「印象派への旅 海運王の夢 バレル・コレクション」(Bunkamuraザ・ミュージアム)は観落とさなくてよかった展覧会でした。
「バレル・コレクション」は、産業革命期に英国随一の海港都市として栄えたグラスゴー出身の海運王ウィリアム・バレルが蒐集した芸術作品のコレクションで、多岐にわたるジャンルの作品を集めた、世界屈指のコレクションとされています。
通常は英国外への作品貸し出しを行わない「バレル・コレクション」だそうですが、現在、改修工事に伴い閉館しているため、日本でのコレクション展示が実現しました。
この展覧会では、9,000点以上にも及ぶ「バレル・コレクション」の中から西洋近代絵画を中心とした73点の作品と、同市のケルヴィングローヴ美術博物館が所蔵するゴッホやルノワールなどの作品7点を展示しており、全80点の内、76点は日本初公開だそうです。
特に、バレルにフランス美術を紹介した敏腕画商、アレクサンダー・リードをフィンセント・ファン・ゴッホが描いた「アレクサンダー・リードの肖像」が登場していて引き寄せられました。
東京閉幕後は、静岡市美術館(8/7~)、広島県立美術館(11/2~)でも開催されますから必見です。

老後資金問題、金融庁長官続投。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

文月とは、7月の和風月名。

2019年 07月1日 - 日常

今日から7月、「文月(ふみづき)」を迎えました。
「文月って何月のことかいえる?」ととっさに聞かれると、古文好きの方はともかく、すぐには出てこないという方は多いのではないでしょうか。
文月とは、7月をあらわす和風月名のことで、この夏のひと月をあらわす文月には、実は様々な興味深い由来やエピソードが隠されています。
一説には、稲の穂が実る月=穂含月(ほふみづき)という連想から生まれた呼び名だといわれています。
「ふみづき」は夏真っ盛りの7月を指す呼び名なのに、稲穂が実る、という意味を含んでいることに、奇妙な違和感を覚えます。
しかし、和風月名は、現在の暦より約一か月遅れの旧暦の季節や行事に合わせたものですから、現在の季節感とはひと月ほどずれがあります。
現在でいえば8月中旬に当たる「ふみづき」は、まだまだ暑いけれど、秋の気配を感じる季節でもありました。
稲の穂が実る月という意味の「穂含月」も文月の異称とされる呼び名です。
この呼び名の由来は、「穂見祭(ほみさい)」という行事とかかわりが深いものと考えられています。
穂見祭とは、旧暦の7月、現在の8月の時期に行う先祖祭りのことを指し、稲穂が見える月ということから穂見祭と呼ばれるようになりました。
また豊作祈願及び豊凶占いの神事式を指すこともあるようです。

梅雨前線の活動が活発化。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

2019年も折り返し。

2019年 06月30日 - 日常

今日で6月も終わりをつげ、2019年も折り返し地点となりました。
平成が終わり、令和という新しい時代となり、あっという間な感じの前半戦だったと思いますし、後半は激動の半年になりそうな気がします。

昨日は、親しい後輩の結婚式出席のため上京しました。
結婚式は世相を映すともいわれていますが、今どきのカップルがどんな結婚式をしているのか、どんな結婚式を望んでいるのかということは、参列する側にとっても大いに関心があることです。
冠婚葬祭は「こうでなければならない」というルールやしきたりのかたまりのようなものでしたが、その中でも結婚式は祝い事でもあるので自由度が高く、今では「最低限これだけは」というルールもあまり気にしないカップルが増えています。
しかも、ブライダルの現場で起きている「価値観の多様化」というのが一般的に思われているレベルを超えている感があるので、「え?こんな演出も?」と思うようなユニークな結婚式をするカップルも珍しくありません。
今回初めてわかったのが、古くからヨーロッパに続くバラの花とともに永遠の愛を誓いあうロマンティックな演出「ダーズンローズセレモニー」。
ダーズンローズ(dozen rose)とは、直訳すると1ダース、つまり12本のバラのことで、最近は披露宴でこの演出を取りいれる新郎新婦が増えてきているそうです。
調べてみると、ダーズンローズセレモニーの由来は19世紀のヨーロッパにさかのぼります。
ある男性が愛する女性にプロポーズをするために、彼女の家に向かいました。
その途中、道に咲く花つみ、束にしてプロポーズすると、女性は受け取った花の中から1輪の花を抜き取り、男性の胸にさして“Yes !”の思いを表したという言い伝えがあるんだそうです。
12本のバラはそれぞれ「感謝」「誠実」「幸福」「信頼」「希望」「愛情」「情熱」「真実」「尊敬」「栄光」「努力」「永遠」という言葉を象徴しているそうで、ダーズンローズを花嫁に贈ることは「12のことすべてをあなたに誓います」という意味を持っているのだとか。
いずれにいたしましても、新郎新婦に幸多かれ!と祈るばかりです。

トランプ大統領、軍事境界線を越え北朝鮮入境。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

明日からG20大阪サミット。

2019年 06月27日 - 日常

福島市では現在、市議会議員選挙が行われています。
これは、8年前の東日本大震災の影響で、統一地方選挙から約二カ月遅れての公示となったからです。
30日が投開票日ですので、あと数日にぎやかに選挙カーが候補者の名前を連呼して、投票を呼び掛けています。
当落は別にしても、選挙が終わると投票前日までの元気はなくなって、「よろしくお願いします」の訴えはどこへ行ってしまったのかしらと、思いたくなるのは私だけでしょうか。

一方、明日からG20大阪サミットが始まるに合せ、世界各国の首脳が続々と到着し、大阪の街は史上最大規模の警備態勢です。
高速道路はほとんど閉鎖され、子どもたちが通う学校も休校となるなど、市民の生活にも影響が出ているようです。
そんな厳戒態勢の中で行われるG20サミットですが、早くも開催前からアメリカ・トランプ大統領から「アメリカを利用してきた多くの国と会う。中国、ロシア、日本などと、どうなるか見てみよう」などと不穏な発言も出ています。
日本の議長国としての手腕が問われる中、世界の首脳は何を話し合うのでしょうか。
「温暖化などの気候変動について」や「テロ対策」、「移民や難民の受け入れをどうするか」、最近の世界経済に影響を及ぼしそうな問題としては、「イギリスのEU離脱」や「中国の景気の悪化」などが会議の中心になるでしょうが、安倍総理だいじょうぶ?

令和初の台風、「セーパット」発生。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント