2019年 07月27日 - 日常
土用といえば「土用の丑の日!」「うなぎ!」と思う方が多いでしょう。
でも、土用の行事食はうなぎだけではありません。
土用の丑の日にちなみ、ウナギ以外にも「う」のつくものを食べて精をつけ、無病息災を祈願しましょう。
〇 梅干し=クエン酸が疲れをとり、食欲を増進するため、夏バテを防ぎます。
6月に漬けこんだ梅は、土用に天干しされて梅干しになりますし、また「三日三晩の土用干し」といわれ、夜露にあてる場合もあります。
〇 瓜=胡瓜(きゅうり)、西瓜(すいか)、南瓜(かぼちゃ)、冬瓜(とうがん)、苦瓜(にがうり)など、夏が旬の瓜類は栄養価が高く、体の熱をとったり、利尿作用でバランスを整えるなど、夏の身体に適しています。
〇 うどん=さっぱりとして食べやすいため、暑い中でも食が進みます。
他にも、「土用しじみ」「土用たまご」「土用餅」などがあり、いずれも精がつく食べ物とされ、土用に食べるようになりました。
皆さんは、何をいただきましたか? 我が家は「うどん」でした。
東京の夏を彩る大輪、墨田川花火大会。 法華坊主 joe
投稿記事を読む -
2019年 07月26日 - 日常
夏の猛暑がようやく始まりました。
風に揺れて「ちりん、ちりん」と涼やかな音色を奏でる「風鈴」は、夏の風物詩で、風鈴の音色を聞くと、ふと涼を感じるものです。
暑い時期ですが、お気に入りの風鈴を軒先や室内の風の通り道につるして、爽やかに過ごすのも良いものです。
風鈴のルーツは、仏教伝来とともにもたらされた「風鐸(ふうたく)」です。
風鐸は、今の風鈴とは全く違う重い音色で、邪気を遠ざける魔除けの鐘としてつるされるもので、今でもお寺の軒先などに見ることができます。
風鈴がいつから日本の夏の風物詩になったのかははっきりしませんが、江戸時代の浮世絵には、浴衣を着て涼んでいる美人とともに今と同じ形の風鈴が描かれています。
青銅製が中心だった風鈴ですが、江戸時代に入ると、ガラス作りの技術がもたらされ、ガラス製の江戸風鈴が作られるようになりました。
江戸の町にはたくさんの物売りがいて、売り声も高くにぎやかに売り歩いていましたが、「風鈴売り」だけは、風鈴の音色がよく聞こえるように声を上げずに売り歩いていたといわれます。
軒先に風鈴をつるして、涼を感じてみませんか。
今年初めて台風上陸か? 法華坊主 joe
投稿記事を読む -
2019年 07月24日 - 日常
西日本の一部が梅雨明けし、ようやく猛暑がやってきますね。
今年も半分以上が過ぎましたが、年頭に誓った今年の目標の達成率はいかがですか。
ぼくが予定した本100冊、映画50本、美術展50館のうち、今のところ順調なのは美術館巡りです。
上野の森美術館で7月19日~7月28日まで開催されている「金の星社 創業100周年記念 みる よむ あそぶ 金の船・金の星 子どもの本の100年展」を観てきました。
日本近代児童文化の成立をリードしてきた金の星社の100周年を記念して、貴重な資料からロングセラーの絵本までを一挙公開しています。
子どもの頃に読んだ絵本、子どものために贈った絵本など、誰もが記憶にある絵本を出版している金の星社の展覧会です。
西條八十、野口雨情、岡本帰一、若山牧水など、錚々たる先人たちが作り上げてきた「金の船・金の星」には、野口雨情や竹久夢二らの詩と、本居長世、中山晋平らの作曲による、100年歌い継がれることになる童謡がちりばめられ、創刊当時より子どもらしく親しみやすいと大きな反響を呼びました。
戦火を逃れた雑誌「金の船・金の星」や童謡曲譜、表紙画を担当した岡本帰一・寺内萬治郎の原画、芥川龍之介から創業者・斎藤佐次郎に宛てた書簡など、創業当時の貴重な資料から、『ガラスのうさぎ』『かわいそうなぞう』『おこりじぞう』といった戦争をテーマにした原画も展示されていました。
開催期間は短いですが、夏休みにご家族でお出かけはいかがでしょうか。
東京2020オリンピックまで、あと1年。 法華坊主 joe
投稿記事を読む -
2019年 07月23日 - 日常
今日は24節気のひとつ「大暑(たいしょ)」です。
夏の暑さが本格的になるという意味ですが、子どもたちは夏休みに入ってわくわくする季節で、農家にとっては田の草取りや害虫駆除など暑い中での農作業が続く大変な時期です。
また、土用の丑の日が近く、夏バテ防止にうなぎを食べたりする頃です。
大暑って文字を見ているだけで汗が噴出してきそうな名前で、最も暑い頃という意味ですが、実際の暑さのピークはもう少し後になります。
昨日に続いて、大学訪問の話題をブログします。
昨日、東京・御茶ノ水の明治大学博物館で開催(~9/8)されている「見えているのに見えていない!立体錯視の最前線」を観てきました。
錯視(さくし)とは、視覚における錯覚で、形・大きさ・長さ・色・方向などが、ある条件や要因のために実際とは違ったものとして知覚されることです。
丸い立体を鏡に映すと四角に変わったり、滑り台の傾斜が逆に見えたりと、目を疑ってしまう不思議な約60点の作品が展示されていました。
さらに錯視研究が始まった意外なきっかけや、錯視が起こる仕組みも紹介されるため、知的好奇心がくすぐられてしまいました。
同じ明治大学構内にある「阿久悠記念館」も観てきました。
昭和歌謡史に多数の名曲を残した偉大な作詞家・阿久悠は、明治大学の出身です。
同館では音楽に、文学に、野球に、そしてお茶の水に情熱を注いだ彼の魅力を肌で感じることができます。
5000曲以上ともいわれる彼の作品の中から代表曲500曲余りのタイトルが年代順に掲載されていて、1曲1曲を思い起こしながら「この頃、自分はどうしていたか」と感慨にひたることができました。
直筆の原稿や彼の書斎の復元も展示されているので、生き生きとした彼の世界に触れてみてはいかがですか。
いずれも入館無料です。
中国の李鵬元首相が死去、90歳。
投稿記事を読む -
2019年 07月22日 - 日常
昨日の参院選投開票の結果、少々疑問はありますが、山本太郎率いる「れいわ新撰組」の躍進だけが印象に残った選挙でした。
先日上京の折に、昭和の美少女?を誘って、國學院大學博物館が新収蔵した浮世絵を初公開する「浮世絵ガールズ・コレクション―江戸の美少女・明治のおきゃん―」展(~8/25)を観てきました。
「江戸」と「明治」という2つの時代の美人表現をテーマに優品を紹介する企画展でした。
幕末浮世絵界の人気絵師・歌川国芳や、明治の美人画界を代表する月岡芳年らの著名なシリーズを通じて、変容する美人画の系譜を示すと共に、美女と共に画中に描かれる風景や工芸品などにも注目してきました。
展示は第1章「3つのキーワードで知る!浮世絵」、第2章「江戸の美少女」、第3章「明治のおきゃん」の3章構成だったのですが、第1章で浮世絵初心者でも入りやすいよう、「浮世絵の読みかた」「美人画のよみかた」といったファーストステップ解説もちゃんとしてくれていて感動しました。
コンパクトながらユニークな展示を観たあとの出口には、美人コンテストの投票所があり、お気に入りの浮世絵ガールに一票を投じることができるなど、楽しい企画の展覧会でした。
なんといっても入場無料というのがサイコーに良かったです。
吉本社長会見、傷口ひろげる。 法華坊主 joe
投稿記事を読む -
2019年 07月19日 - 日常
明日(20日)から土用(どよう)に入ります。
土用とは土旺用事(どおうようじ)の略です。
土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。
陰陽五行(木・火・金・水・土)説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。
要するに、次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。
一般的には立秋前の18日間の夏土用をさし、この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれており、この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。
夏土用の時期に、カビや虫の害から守るため、衣類や書物に風を通して陰干することを「土用の虫干し」といいます。
また、この期間は田んぼに水を入れず、土をひび割れ状態にしますが、これは雑菌の繁殖を抑える効果があり、根がしっかりと張るんだそうです。
梅干しの天日干しもこの時期です。
虫干し・土用干しを行うためにも、早く梅雨が明けて、夏本番の太陽が照りつけると有り難いですね。
河野外相、「極めて無礼」と大使に抗議。 法華坊主 joe
投稿記事を読む -
2019年 07月18日 - 日常
今週の初め、ノエビア銀座ギャラリーで開催されている「安西水丸展 1本の水平線」を観てきました。
昨年の夏にも、福島県立美術館で「イラストレーター・安西水丸」展が開催され、それ以来の鑑賞となりました。
安西水丸さんは、1970年代より小説、漫画、絵本、エッセイや広告など多方面で活躍したイラストレーターです。
はじめ広告代理店や出版社に勤め、デザイン等の仕事をしていましたが、独立後は村上春樹氏をはじめとする本の装幀や、『がたん ごとん がたん ごとん』などの絵本、広告や執筆活動など幅広く活躍しました。
今回は、画面を横切る1本の線を「ホリゾン(水平線)」と呼び、ホリゾンを引くことで、コーヒーカップや花瓶がちゃんとテーブルや出窓に置かれているイメージが出せるそうで、「一直線にイラストレーターになった」という安西さんの作品が展示されていました。
頭が禿げてお腹も出ているおっさんには似合わない銀座のギャラリーでしたが、雨の銀ブラひと休みも兼ねて仄仄とするひと時でした。
この日は3連休翌日でしたので休館の施設も多く、でもこの他に3館を巡り歩き、それぞれに特徴ある美術展を観ることが出来ました。
ご一緒してくれたナビゲーターに感謝します。
京アニ放火、死者33人。 法華坊主 joe
投稿記事を読む -
2019年 07月17日 - 日常
いま開催中の大相撲名古屋場所も11日目を終了し、鶴竜が11連勝で単独トップです。
大相撲では力士たちが土俵上で塩をまきますが、実際にはどんな意味があるかご存知でしょうか。
日本での塩とは、「けがれを払うもの」「神聖なもの」として信仰されてきた歴史があります。
けがれた体を清めるために海水につかるということが行われていたようで、海水からとれる塩にも同じような意味が付加されたと考えられます。
五穀豊穣を占う神事ともつながりの深い大相撲では、「清めの塩」をまいて土俵を清め、神聖な場所にするという意味があります。
またケガをしないように神に祈るという意味合いもあり、ケガをした場所に塩をふりかける力士の姿もよく見ることができるでしょう。
使われている塩について調べてみますと、年3回の東京場所で使う塩は、1987年から毎年「伯方の塩」が使われているそうです。
伯方の塩を作っている伯方塩業は大相撲の支援に熱心で、塩の供給だけでなく懸賞金などもたくさん出しています。
地方場所や巡業で使われる塩は味の素の「瀬戸のほん塩」だったり、その都度仕入れているというのが実際のようです。
別の塩の話です。
先日お檀家さんから、お土産だと言って「珠洲の藻塩」(製造:新海塩産業)をいただきました。
「珠洲の藻塩」とは、古代の製塩に使われていた海藻・ホンダワラの旨み成分を盛り込み、炊き上げた塩です。
対馬海流と千島海流が交わる海に接する能登半島、その恵みのきれいな海水と海藻を使用していますから、素材の味を引き出し、さまざまな料理におすすめです。ご馳走さまでした。
古市憲寿氏、芥川賞2度目の落選。 法華坊主 joe
投稿記事を読む -
2019年 07月16日 - 日常
七月盆も今日で終わり、期間中に2度上京往復いたしましたが、福島と同じように気温も低く冷たい雨の数日間でした。
今日(7月16日)は「藪入り(やぶいり)」です。
「薮入り」とは、住み込みの奉公人や嫁いできた嫁が実家へ帰る事ができる休日のことで、お正月の1月16日とお盆の7月16日が藪入りの日にあたりました。
江戸時代に広がった風習で、昔は奉公人に定休日などなく、嫁も実家に帰ることはままならなかったため、藪入りだけが、大手を振って家に帰ったり、遊びに出かけたりできる日だったのです。
その語源は、藪の深い田舎に帰るからという説、奉公人を実家に帰す「宿入り」がなまったという説などがありますが、定かではありません。
お盆の時期は、霊が里帰りして地獄にいないので、地獄番の鬼もお休みです。
その頃に畑に耳をつけると、ゴーッという地熱の沸くような音がするそうで、地獄の蓋が開いて霊が飛び出してくるので、仕事をしてはいけない日とされました。
仏教では藪入りの日を「閻魔の賽日」といい、「地獄の蓋が開き亡者も責め苦を逃れる日」であり、「罪人を責めていた地獄の鬼さえもこの日は休むから、人も仕事を休む」と考えられました。
野菜高騰・・・長い梅雨、都心の日照不足最長に。 法華坊主 joe
投稿記事を読む -
2019年 07月15日 - 日常
「生誕125年記念 速水御舟」展は、山種美術館で開催中(~8/4)です。
山種美術館の創立者・山﨑種二(山種証券創業者)は、御舟の芸術を心から愛し、機会あるごとに作品を蒐集していました。
1976年には、旧安宅産業コレクションの御舟作品105点の一括購入を決断し、それ以前に所有していた作品を合わせると、計120点の御舟作品が山種美術館の所蔵となりました。
御舟は、40年の短い生涯のうちに次々と作風を変えながら、画壇に新風を吹き込んでいった日本画家です。
多くが所蔵家に秘蔵されて公開されることが少なかったため、「幻の画家」とも称されています。
7月7日までの前期では、御舟の数多い名作の中でただ2点、重要文化財に指定されている 《炎舞》 と《名樹散椿》 が、贅沢にも同時公開されていました。
《炎舞》の背景の闇の色は、御舟自らが「もう一度描けといわれても、二度とは出せない色」と語っており、照明によってその都度見え方が変わりますが、羊羹の色のようにも見え、また作品そのものが光っているかのように見えました。
《名樹散椿》は、御舟が35歳の年に、イタリア政府主催によるローマ日本美術展覧会に出品するために描かれたもので、背景の金地には、金箔ではなく、金砂子を何度も撒いて整える「撒きつぶし」の技法が用いられているそうです。
展覧会では、御舟の作品とともに、彼の残した言葉も多く紹介されていました。
たとえば、
「梯子の頂上に登る勇気は貴い、更にそこから降りて来て、再び登り返す勇気を持つ者は更に貴い」
「必然的に生れて来るものは貴い。自分はそれを真実と呼ぶ」 など、気になる言葉に惹かれ、同伴した友人に図録を買ってもらいました。
参院選、ラストサンデー奔走。 法華坊主 joe
投稿記事を読む -