日常

水の月=水無月

2019年 06月1日 - 日常

今日から6月、別名は「水無月(みなづき)」です。
梅雨入りする月の名前が「水が無い月」なんて?と思うかもしれません。
実は「水無月」の ”無” の字は、”の” に該当する連体助詞ですので、水が無い月どころか、「水の月」というドンピシャの意味なんです。
田んぼに水を引く時期であることから、水の月=水無月と呼ばれるようになったと言われています。
紫陽花や梔子の花が咲き始め、雨がより緑を濃く引き立たせる季節のはじまりですね。

そして今日(1日)は「衣替え」です。
近年は季節外れの陽気が続く日もあり、ゴールデンウィークごろから早々に半袖にチェンジする人がいるほどシーズンレスになりました。
そのため「この日から夏装束に変わる」と言われてもピンとこないかもしれません。
でも衣替えは、平安時代の宮中行事に端を発する、歴史のあるイベントです。
当時の衣替えでは衣類だけでなく、手に持つ「扇」の素材も夏仕様にしていました。
時代が下って鎌倉時代ごろになると、お部屋の調度品の取替も含めるようになっています。
お坊さんの袈裟・衣、もちろん法具も夏バージョンに代わります。
今月も元気に頑張って乗り切りましょう。

福島発、五輪聖火リレールート発表。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

観ることができない角度から。

2019年 05月31日 - 日常

5月も今日で最終日を迎え、「令和」に入ってひと月が過ぎたことになりますね。
皆さんの中では何か変化がありましたか?
法華坊主は、粛々と日々を過ごしただけで普段の月末と大差なく5月を終わろうとしています。

先日観た「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」特別展は、360度圧巻の空海ワールド⁉とPRされています。
東寺の最大の見どころは、空海にゆかりの深い密教・真言宗の古刹として、数々の輝かしい国宝級の寺宝を多数所蔵していることです。
庭園内にそびえ立つ五重塔は言うまでもないですが、絶対に見逃せないのが講堂に安置された荘厳な21体の仏像からなる「仏像曼荼羅」です。
その「立体曼荼羅」を構成する21体の仏像群のうち、史上最大となる国宝11体を含む全15体が東京国立博物館・平成館の広大な展示スペースに集結したのが、今回の特別展です。
東寺講堂よりも遥かに広い展示空間の中、美しいライティングが施された360度型展示で、1体ずつゆっくりと鑑賞することができます。
東寺講堂での配置では絶対に観ることができない角度から、密教美術の最高傑作を、ナビゲーターと共に思う存分味わうことができました。

東寺(教王護国寺)は、平安京遷都に伴って、王城鎮護の官寺として西寺とともに建立されました。
唐で新しい仏教である密教を学んで帰国した弘法大師空海は、823年に嵯峨天皇より東寺を賜り、真言密教の根本道場としました。
2023年には、真言宗が立教開宗されて1200年の節目を迎えます。
空海のもたらした密教の造形物は、美術品としても極めて高い質を誇り、その多彩さや豊かさはわが国の仏教美術の中で群を抜いています。

ヤクルト、49年ぶり15連敗。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

ハンバーグ&キッシュ

2019年 05月30日 - 日常

おおむね高気圧に覆われた今日は、ほぼ晴れの快適な一日でした。
日中、ランチを食べに先日紹介した「プティリジエール」に行ってきました。
11:50ころにお邪魔したら満席で、外のベンチでひと休みしていましたら、吹く風爽やかでとても心地よい空間でした。

いただいた開店特別プランの「スペシャルランチプレート ハンバーグ&キッシュ」は、最初に大盛の新鮮サラダ、続いてスープ、メインのハンバーグに加えドリンクとデザートが出てきました。
シェフの特製デミグラスソースは赤ワイン入れた大人のテイストで、国産の豚肉と牛肉の合挽きを使ったハンバーグパティをじっくりジューシーに焼き上げられていました。
メインの大皿には、自家製のパイ生地に生クリーム卵チーズを流し入れベーコンやハムや旬野菜を入れて焼いたフランス郷土料理・キッシュが添えられていました。
私たちの後にも次々とお客さんが訪れ、大盛況のようでした。
アルコールメニューも厳選されており、間もなく始まるディナーも楽しみです。

安倍首相「風、コントロールできない」  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

東京、とんぼ帰り。

2019年 05月29日 - 日常

今朝、早い新幹線で東京へ行ってきました。
目的は、閉幕時期が迫った展覧会を見逃すまいと思っての上京です。
ひとつ目の「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」展を観覧して小休止の時に寺から電話が入って、それは檀家の方の訃報でした。
本来なら明日まで東京滞在のつもりでしたが、急遽予定を変更して帰福することにし、午後から急いで「日本美を守り伝える『紡ぐプロジェクト』―皇室の至宝・国宝プロジェクト―」展と「クリムト展-ウィーンと日本 1900」展を観賞してきました。
いずれも特徴ある企画展で、ナビゲーターとも満足いくものでしたので、追って観後感を公開します。

お坊さんの仕事も場合によっては予定のドタキャン不可欠で、思うようにならないものです。
しかし戻ってきておつとめした枕経のあとに、ご遺族から感謝の言葉をいただくと、自分の役目の重大さを再認識いたします。
明日のお通夜、明後日の告別式をシッカリ厳修いたさねばと・・・。

また桜田発言「子供最低3人くらい産むように」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

増える高齢者交通事故。

2019年 05月28日 - 日常

最近、認知症や判断力の低下した高齢者の危険運転による交通事故が多発しています。
私の身近な人も、その被害者になりました。
もちろん、身体的被害はありませんでしたが、新車納入ひと月未満の愛車が被害に遭い落ち込んでいました。

高齢者が起こす交通事故が増加傾向にありますが、警察庁発表交通事故死亡者統計によると、脇見やよそ見、考え事などの発見の遅れの事故が、83.5%と大半を占めています。
交通事故死者数は減っていても、高齢者の起こす事故は増えているそうです。
原因には何があるのでしょうか。

経験を積めば積むほど慢心がちになるのも事実です。
『ハインリッヒの法則』にあるように、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常があるといいます。
地域性、利便性など生活環境によって一概に否定はできませんが、「生涯現役」という言葉がある限り、免許の自主返納は進まないのではないでしょうか。
加齢による身体機能の低下によって、ハンドルやブレーキ操作が遅れて事故を起こすこともあり得ることを認識したうえで、早めのライト点灯や安全な速度での運転を心がけましょう。
また、交通安全講習会や実技研修、運転適正検査なども活用して自分の運転能力をチェックしましょう。
そのほか、運転に自信がなくなったり、家族から「運転が心配」と言われたりしたら、勇気を出して免許の自主返納も考えましょう。

川崎で小学生ら19人刺され、2人死亡。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

猛暑日の中、おかげさまで

2019年 05月26日 - 日常

「手づくり寺 Vol.5」にご来場の皆様、出店者の皆様、まことにありがとうございました。
五月の晴天にも恵まれ、最高気温35.3℃の猛暑日の中ではありましたが、お蔭さまで事故なく開催することが出来ましたこと厚く御礼もうしあげます。

次回の「手づくり寺 Vol.6」の開催は、2019年9月29日(日)10:00~15:00、立正院境内で行われます。
出店希望の方は、事務局までお問い合せください。
今回の模様を記録したアルバムについては、追ってUpします。

トランプ大統領、異例のおもてなし。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

明日、手づくり寺 Vol.5

2019年 05月25日 - 日常

今日の福島の最高気温は、32.7℃の真夏日。暑かった!
明日は36℃が予報されています。
そんな中ではありますが、明日は立正院境内において「手づくり寺 Vol.5」が開催されます。
吾妻・安達太良を望む小さなお寺の境内は、手づくり人が造り上げた布小物・編み物・革製品・洋服・アクセサリー・ベビー用品などの作品を陳列したお店が28店舗並びます。
お店の紹介は次の通りです。
アメブロ【手づくり寺★立正院】
Instagram【rissyouinn】
Facebook【立正院きしもじん】
Twitter【立正院】

さらに今日は、明日開店の「プティリジエール」へご祈願に出向いてきました。
プティリジエールは、二本松市の霞が城(お城山)の頂にあった珈琲店をリフォームして、東京で修業された若いお二人(奥様は二本松出身)が小さな洋食屋さんとしてオープンします。
法華坊主は、開店前に商売繁盛・千客万来・店内安全、そしてオーナー夫妻の健康増進と業務安全を祈願してきました。
メニューや店舗情報については、お店のHP【petitriziere.com/】をご参照ください。
慶さん、かおりさんのご健闘をお祈りいたします。

トランプ大統領、令和初の国賓で来日。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

浮世絵の歴史をほぼ網羅。

2019年 05月24日 - 日常

今日も暑かったですが、明日以降はもっと暑くなりそうですね。
今週は昨日まで東京滞在でしたが、雨の日も晴れの日もあって、今年も急な天候の変化に悩まされる予感がいたします。

在京中に暇をつくって、「オーバリン大学アレン・メモリアル美術館所蔵メアリー・エインズワース浮世絵コレクション -初期浮世絵から北斎・広重まで」(~5/26)を観に千葉市立美術館を訪ねました。
アメリカ・オハイオ州オーバリン大学のアレン・メモリアル美術館には、アメリカ人女性メアリー・エインズワース(1867-1950)が、この母校に寄贈した1500点以上の浮世絵版画が所蔵されています。
明治39年(1906)、エインズワースの来日を契機に始まったこのコレクションでは、珍しい初期の作品から、鳥居清長(1752-1815)や喜多川歌麿(?-1806)など錦絵が興隆をみた黄金期の作品、葛飾北斎(1760-1849)、歌川広重(1797-1858)の活躍による幕末の風景画に至るまで、浮世絵の歴史をほぼ網羅することができる展覧会です。
初期の単色刷りから徐々に色が加わっていく過程を観るのも楽しく、個人的には赤・緑が加わった頃の浮世絵が美しく、琴線に触れました。
よく知られた人気のある作品ばかりでなく、希少な作品も多く、また保存状態も良好で、浮世絵版画の魅力を余す所なく伝える美しいコレクションですが、これまでアメリカにおいてさえ大規模な展覧会は行われたことはなかったそうです。
この美術館は初めてお訪ねしましたが、さほど込んでいないので都内の美術館よりゆっくり回れました。
浮世絵や江戸絵画、現代美術を中心に、独自の切り口をもった展覧会で全国的に評価されている美術館だそうで、ネオ・ルネサンス様式の近代建築を内包した建物も見どころのひとつのようです。

英メイ首相が辞意表明、EU離脱が難航。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

今日は、身延入山の日。

2019年 05月17日 - 日常

鎌倉時代、疫病や天災が相次ぐ末法の世、「法華経」をもってすべての人々を救おうとした日蓮聖人は、三度にわたり幕府に諫言(かんげん)を行いましたが、いずれも受け入れられることはありませんでした。
当時、身延山は甲斐の国・波木井(はきい)郷を治める地頭の南部実長(なんぶさねなが)の領地でした。
日蓮聖人は信者であった実長の招きにより、1274(文永11)年5月17日、身延山に入山し、同年6月17日より鷹取山(たかとりやま)のふもとの西谷に構えた草庵を住処としました。
このことにより、1274年5月17日を日蓮聖人身延入山の日、同年6月17日を身延山開闢(かいびゃく)の日としています。

日蓮聖人はこれ以来、足かけ9年の永きにわたり法華経の読誦と門弟たちの教導に終始し、1281(弘安4)年11月24日には旧庵を廃して本格的な堂宇を建築し、自ら「身延山妙法華院久遠寺」と命名されました。
翌1282(弘安5)年9月8日、日蓮聖人は病身を養うためと、両親の墓参のためにひとまず山を下り、常陸の国(現在の茨城県)に向かいましたが、同年10月13日、その途上の武蔵の国池上(現在の東京都大田区)にてその61年の生涯を閉じられました。
そして、「いずくにて死に候とも墓をば身延の沢にせさせ候べく候」という日蓮聖人のご遺言のとおり、そのご遺骨は身延山に奉ぜられ、心霊とともに祀られました。
日蓮聖人の身延御入山の聖日にちなみ、聖人の御生涯の一部を紹介しました。

なつぞら、泰樹「東京を耕してこい」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

初物七十五日。

2019年 05月16日 - 日常

昨日に続いて「初鰹」。
江戸時代、初物を熱狂的に好んだ江戸の人々にとって、旬の鰹は別格も別格でした。
江戸八百八町では毎年、誰が「初鰹」を買うか興味津々で、それを食することが江戸っ子の粋の証でもありました。
春から初夏にかけ、黒潮にのって太平洋岸を北上する鰹は、脂身が少なくさっぱりとした味が美味です。
旬の味覚だからこそ、薬味をいっぱいのせてこの時期の味を食べなきゃソンというものです。
「女房を質に入れても初鰹」と川柳に読まれたりするほど、江戸での初鰹の人気は熱狂を極めていました。
当時は文政6年(1823年)11代将軍家斉のころには、初鰹1本に金4両という最高値がつけられたとも伝えられています。
町方奉公人の年収が男性で2両といわれている時代ですから、庶民にとって目の飛び出るような金額だったはずです。
現在も年始めの魚河岸初競りで高額取引が行われていますが、まさにそれと同じような感覚だったのでしょう。
初鰹はなぜそこまでの大フィーバーを巻き起こしたのでしょうか? 
それは江戸に「初物七十五日」ということわざがあり、時季初めのものを食べると寿命が75日延びるといわれていたからです。
特に鰹は鮮度が勝負の魚のため、いち早く食することでそのおいしさと御利益とステータスを得ようとしたのでしょう。
法華坊主は昨夜、女房を質に入れずに初鰹をいただきました(笑)

沖縄地方、梅雨入り。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント