日常

脂が少なくさっぱりと。

2019年 05月15日 - 日常

江戸時代の俳人、山口素堂の有名な句に「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」があります。
初夏のこの時期、目にはさわやかな若葉の色が映り、耳にはほととぎすの鳴く声が聞こえ、口には初鰹の美味が味わえるという意でしょう。
視覚、聴覚、味覚で、初夏を堪能する句ですね。

初鰹は脂が少なくさっぱりした口当たり、秋に出回る戻り鰹は脂がのって、濃厚なおいしさです。
鰹は古くから日本に馴染みの深い魚で、古事記にも登場し、縄文時代には食べられていたようです。
魚へんに堅い! と書くのは、傷みやすい魚なので、生食せずに干して堅くしていたから、と言われています。
江戸時代、食中毒の恐れから、土佐藩では鰹の生食を禁じたそうですが、その為、表面をさっとあぶった「たたき」が有名になりました。
鰹は「松魚」とも書きます。
切り口が松の年輪に似ているから、あるいは鰹節の色が松の木肌の色に似ているから、などと言われます。
鰹節は「勝男武士」と書いて、縁起の良いものとして、結納品のひとつにも数えられています。
今夜は初鰹で一杯、いかがですか。

スルガ銀行、不正融資1兆円。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

令和最初の世界遺産。

2019年 05月14日 - 日常

国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関は13日、日本最大の前方後円墳「仁徳天皇陵古墳」(堺市)を含む大阪府南部の「百舌鳥・古市古墳群」を世界文化遺産に登録するよう勧告しました。
全49基の古墳が対象で、文化庁が14日未明に発表しました。
6月30日~7月10日にアゼルバイジャンで開かれるユネスコ世界遺産委員会で正
式に決まる見通しで、天皇や皇族が葬られた「陵墓」が世界遺産になるのは初めてです。

毎年増え続ける世界遺産。
でも正直、いま日本にいくつの世界遺産があるかちょっとわからなくなっていませんか? 
現在、18件の文化遺産と4件の自然遺産、計22件が登録されています。
この数を多いと考えるか、少ないと考えるかは人それぞれだと思いますが、22件という数は全世界で12位となっています。
ちなみに一番多い国はイタリア(54件)、次いで中華人民共和国(53件)、スペイン(47件)、同数でドイツとフランス(いずれも44件)と続きます。
ここでお伝えしたいのが、日本の世界遺産数である「22件」という数字、これはあくまで世界遺産の名称としてリストに記載されている数であって、実際の世界遺産の「構成資産」「さらに細かい資産(施設)」まで考えるともっとたくさんあるということです。
例えば『古都京都の文化財』という世界遺産には、清水寺や金閣寺、銀閣寺等々があるって風にですね。
けっして今回の登録勧告を非難するつもりはありませんが、なんか「世界遺産のたたき売り」と思うのは私だけでしょうか。
安倍総理、くれぐれもG20に向けて政治利用には使わないで下さいね。

維新が「戦争発言」の丸山穂高衆院議員を除名。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

5月の第2日曜日。

2019年 05月13日 - 日常

昨日は「母の日」でした。
日ごろ叶わぬ施しの親孝行を精一杯つとめることが出来ましたか。
亡き親においても、功徳を回向することが最要の孝養ですから、そのつとめを果たすことが出来ましたか。

日蓮聖人の教えには「親は十人の子をば養えども、子は一人の母を養うことなし。あたたかなる夫をばいだきて臥せども、こごえたる母の足をあたたむる女房はなし」(刑部左衛門尉女房御返事)というお言葉があります。
その意は「親は十人もの子供がおれば、自分のなりふりかまわずに懸命になって養育するものです。しかし子供が大きくなった時に、私が孝行させてもらいます!という子が、果たして何人いることでしょう。また結婚後の寒い冬の夜、あたたかな体をいだきあって床を楽しむ夫婦はあっても、こごえ切った母の足を気ずかう者は少なく、あたためてあげようとする者はおりません」とお嘆きの言葉を遺しておられます。

母の日の由来は、古代ローマ時代のローマでにおいて神々の母リーアに感謝するための春祭りが行われていたのが起源であるとか、17世紀のイギリスで復活祭(イースター)の40日前の日曜日を「マザーズ・サンデー」とし、母親と過ごすために出稼ぎ労働者を里帰りさせていたのが広まったからなどの説があります。
日本の「母の日」に関しては、アメリカのジャービス母娘の活動から始まったというのが定説となっており、終戦後の1947年(昭和22年)公式に5月の第2日曜日が「母の日」となりました。
ちなみに父の日は、6月の第3日曜日(6/16)です。

サニブラウン、9秒99。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

田植えは、田の神のお祭り。

2019年 05月11日 - 日常

立正院境内そばの田んぼでは、田植えが最盛期を迎えています。
私が子供の頃は6月に入ってから田植えをしていましたが、年々早くなってGWになると田植えを始める農家もあるようです。
苗代で育てた稲の苗を田に植えつける田植えは、稲作水稲栽培のうちで最も重要な作業です。
昔は、24節気の芒種(6月6日ごろ)の頃に行うものとされ、一株ずつ手で植えていくつらい重労働でしたが、今では、品種によっても地方によっても、その時期に多少の違いがみられ、機械化が進み、それほど大変な作業ではなくなりました。
一軒の家の田植えは一日で終えてしまわなくてはならなかったので、地縁・血縁関係で結ばれた大勢の村人の共同作業で行う必要がありました。
実際に田に入って田植えをするのは女性の仕事で、忌みごもりをして身を清めた早乙女たちが一列に並んで田に入り、苗代から取り分けた早苗を本田に植え替えていくのです。

また田植えは、実際の農作業であると同時に、田の神の祭りを行う大切な行事でもありました。
田の神に供えるものや供え方は、地域や家によっていろいろで、お膳や箕を用いて、神棚や田んぼの水の取口、畔などにおむすびやお神酒、苗などをお供えしたそうです。
田植えのはじまる日に供える地域もあれば、田植えが終わったあとに手伝ってくれた人たちと一緒に宴会も兼ねて、お供えをした地域もありました。
各家々で田植えが一段落すると、「農休み(田植え休み)」の触れを出して、お祝いにお餅などを配ったり、里帰りしたりしていたそうで、農繁期の束の間のお休みだったのですね。
現代の田植え風景とは違った温もりが感じられそうです。

今日、福島市28.6℃。今年最高!  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

誤用からでた真実?

2019年 05月10日 - 日常

今日の福島市の最高気温は27.8℃で、気持ち良い「五月晴れ」?の一日でした。
「五月(さつき)」は旧暦で使われる言葉で、旧暦の5月(皐月・早苗月)は、今の6月にあたり、梅雨のころです。
しかし、現在の暦を使い始めてから、間違って新暦5月の晴れの意味でも使われるようになってしまいました。
もともと「五月晴れ」は「梅雨の晴れ間」「梅雨の合間の晴天」という意味をもつ言葉でした。
ですから、新暦5月のカラッとした晴天のイメージではなく、夏の訪れを感じるムシ暑いような晴れのことです。
今ではこの誤用が定着して国語辞典でも、5月の晴れに用いても良いとされているので、5月の晴れの日に使っても間違いではありません。

嘘から出た真(まこと)ではありませんが、間違った使われ方だったのがいつの間にかスタンダードになったというケースです。
五月晴れは元々は歳時記にあるように、梅雨の間の晴れ間を指すことばであったけれど、現在では基本的には新暦5月の空の晴れ渡っている様子を指しているようです。
五月晴れというのは晴れ渡った運動会やハイキングにぴったりの日をイメージする人が多くそのように使われていたところ、いつしかそれがスタンダードとなったということです。
日本語は、難しいし面白いですね。

米、対中関税を25%に引き上げ実行。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

「燕子花」、なんと読む。

2019年 05月7日 - 日常

東京都港区表参道駅近くに「根津美術館」があります。
東武鉄道の初代社長を務め、さまざまな鉄道会社の経営に携わったことから「鉄道王」と呼ばれた根津嘉一郎(ねづかいちろう)の日本と東洋の古美術コレクションをもとにつくられた、日本では数少ない戦前から続く美術館です。
竹の生け垣と砂利の小道に沿ってアプローチを進むと、伝統と現代がみごとに融合した、建築家・隈研吾が2009年に設計した本館が見えてきます。
すっきりとしたシルエットはまるで寺院建築のようです。

館内では、「尾形光琳の燕子花図ー寿ぎの江戸絵画」特別展(~5/12)が開催されていました。
尾形光琳(1658~1716)による国宝「燕子花図屏風」は、草花図であると同時に『伊勢物語』の一節「八橋」の場面に基づくものだそうで、根津美術館では庭園内の燕子花(カキツバタ)が咲く時期にあわせ、毎年4月中旬から4週間のみ公開されているそうです。
今回の「燕子花図屏風」の展示は三章で構成され、 第一章の作品の題材は、江戸時代の人々が憧れた公家風俗や王朝文学。
つづく第二章で集める草花図も、江戸初期の宮廷周辺における草花ブームに端を発しており、第三章は祇園祭に沸く京の都や、社寺参詣や物見遊山の人々でにぎわう各地の名所を描いた作品でした。
平和な時代を寿ぐ江戸時代の絵画の数々を楽しむことが出来、特に「洛中洛外図屏風」は興味深い作品でした。

根津美術館のもうひとつの見どころは、都心とは思えない本格的な日本庭園です。
一歩、足を踏み入れただけで、目の前に四季折々の自然ゆたかな景色が広がり、森の中にいるようにさわやかな空気は、ここが東京だということを忘れさせてくれるほどです。
私が訪ねた時、ちょうど園内は「弘仁亭の燕子花」が見頃を迎えていました。

NEWS23に小川彩佳アナ 、TBS発表。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

青葉若葉を揺らす風の香り。

2019年 05月6日 - 日常

10連休最終日の今日は「立夏(りっか)」です。
立夏は二十四節気のひとつで、夏が立つと書くように、夏の兆しが見え始める頃という意味で、陽気も増し、夏の気配を感じる時期です。
暦のうえでは立夏から夏に入るため、「立夏を迎え、暦の上では夏となりました」といったフレーズをよく見聞きしますように、いわゆる初夏を迎えました。

新緑も美しく、日々その色を濃くしていきます。
季語にもなっている「薫風(くんぷう)」、「風薫る」は青葉若葉を揺らす風に香りがあるかのような様子を表しています。
「風薫る季節となりました」は、初夏の挨拶としてお馴染みです。
新緑の木々は最も成長が盛んな時期に入るため、新緑の香りに元気をもらえそうですね。
また、木々の間を吹き渡る「若葉風」や「草分けの風」も、初夏ならではのみずみずしさを感じることばです。

この時季は、端午の節句の行事食である柏餅や粽(ちまき)、八十八夜の頃に盛んとなる新茶、この時季ならではの初鰹、旬を迎える筍・そら豆・グリーンピース・新じゃがなど、初夏の味を堪能してくださいね。

若冲展『11万人』突破!きょう最終日。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

橘かおる朝風に 高く泳ぐや鯉のぼり

2019年 05月5日 - 日常

大空を泳ぐ鯉のぼりは、初夏の風物詩。
目を閉じると、幼い頃を思い出す方も多いでしょう。
古代中国から伝わった「端午」の行事は、日本で「端午の節供」となり、その意味や祭りは長い間に幾度も変化し続けてきました。
あるときは皆のために、またあるときは乙女のために。
人々の生活にいろいろな形で浸透してきた5月5日は、今も昔も元気をくれる日といえるでしょう。

もともと日本では、田植え月の五月に「五月忌み」という日本古来の行事をしていました。
神聖な行事である田植えは早乙女(さおとめ=若い清らかな女性のこと)がするものとされ、田植えの前には、一定期間心身を清める「物忌み」をしていました。
ここに「端午の節供」が結びつき、早乙女は菖蒲や蓬で屋根を葺いた小屋に一晩こもり、菖蒲酒を飲んで穢れを祓い、神聖な存在になってから田植えに臨むようになりました。
つまり女性のためのお祭りであり、当時の女性にとっては堂々と休める嬉しい日でもあったのです。
その後、武士の力が強くなると、「菖蒲」が武を尚(たっとぶ)「尚武」や「勝負」に通じ、葉の形が刀に似ていることから、兜に菖蒲を飾ったり流鏑馬(やぶさめ)をするようになり、男の子のお祭りに変わっていきました。
さらに、江戸幕府によって五節供のひとつに定められると、男の子が強く逞しく成長して立身出世することを願う行事として定着していきました。
時代はすすみ、昭和23年に「国民の祝日に関する法律」で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」となり、男女の別なくお祝いをするようになったのです。
鯉のぼりや武者人形、菖蒲や蓬については、旧暦の時にお話しましょう。

10連休ラスト1、Uターンピーク。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

新緑の銀杏並木が清々しく。

2019年 05月4日 - 日常

今日は「みどりの日」。
5月4日に落ち着くまで紆余曲折がありましたが、2007年より「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨として祝日に制定されとしてました。

昨日のブログで紹介した青山通りの外苑入り口から銀杏並木は、秋の落ち葉の季節ばかりでなく、新緑の今も素敵な景色で癒しの空間を演じています。
紅葉した銀杏並木が有名ですが、新緑の銀杏並木もとても清々しく、特に青空にはとても映えていました。
ブラタモリ・明治神宮外苑特集で得た情報ですが、入口(青山方面)から見て奥にいくほど銀杏の木が短くなるように植えられていて、遠近感をより強く感じられるように工夫されているそうです。
これだけ画になるスポットだけあって、数多くのドラマでロケ地として撮影されています。
20年以上前のトレンディドラマから近年放送のドラマまで、多くの場面で並木道のシーンがあります。
特に思い出すのは、1991年の「101回目のプロポーズ」。
矢吹薫(浅野温子)と、薫の死んだ恋人よく似ている藤井(長谷川初範)が歩く場面で使われました。
それから1992年の「愛という名のもとに」では、最終回に7人のメンバー(鈴木保奈美、唐沢寿明、江口洋介ら)が全員で笑いながら歩くシーンでもここの銀杏並木が使われました。
最近だと吉高由里子主演の「東京タラレバ娘」(2017年)でも第1話で使われていました。
よかったらドラマの思い出話などをしながら、新緑の神宮外苑を散歩してみてはいかがでしょうか?

一般参賀に14万人以上。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

日本の歴史を辿る旅。

2019年 05月3日 - 日常

10連休の最中、昨日はメチャ混みの新幹線に乗って上京しました。
特に改元時期を狙ったわけではありませんが、一度行ってみたいと思っていた「聖徳記念絵画館」を訪ねました。

聖徳記念絵画館は、明治天皇・昭憲皇太后の御遺徳を永く後世に伝えるために造営された、神宮外苑のシンボルともいえる存在です。
青山通りの外苑入り口から銀杏並木越しに見る景観は、東京を代表する風景のひとつとして親しまれています。
建物は、大正7年(1918年)に一般から設計を募集し、国民の寄付金によって建設されたそうです。
様式は鉄筋コンクリート造りで、表面は花崗岩で覆われています。
いただいた資料によると、東西112m、南北35m、中央の円筒の高さは32m。
花崗岩は岡山県万成産で、屋根は銅の板葺、内装には岐阜県美濃産をはじめとする国産大理石が使われていました(国重要文化財)。
館内には、明治天皇・昭憲皇太后の御在世中の御事蹟を伝える大壁画(縦3m横2.5~2.7m)が、画題の年代順に展示されており、当時の出来事を時代を追って見ることができます。
壁画の揮毫者は大正14年には内定していましたが、全80面が揃ったのは10年後の昭和11年とのことで、その間に依頼を受けながら完成をみず逝去した画家も7名いたそうです。
絵画制作費は、各絵画にゆかりの深い人たちや団体がが寄付していました。
壮麗な美術館で、日本の歴史を辿る旅に浸ってみてはいかがですか。

明日は、一般参賀。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント