日常

春の訪れを感じさせてくれる花。

2019年 03月22日 - 日常

連日の春の陽気のおかげで、境内のヒヤシンスが咲き始めました。
すっと伸びた茎に小さな花が穂のように咲くヒヤシンス。
ユニークな見た目と、その甘く濃厚な香りから、切り花やアレンジメント、鉢植え、寄せ植えと様々なシーンで活躍する春の花です。
ピンクや薄紫など、パステルカラーの花色も、春の訪れを感じさせてくれます。
ヒヤシンスの名前の由来は、ギリシャ神話の美少年「ヒュアキントス」が語源となっています。
ここから学名の「Hyacinthus orientalis」が生まれ、日本に伝来したタイミングで当て字で「飛信子」や「風信子」と漢字が当てられたそうです。


ヒヤシンス(風信子)の紫・赤・白など色別の花言葉は次の通りです。
 紫:『悲しみを超えた愛』
 赤:『嫉妬』
 白:『控えめな愛らしさ』
 青:『変わらぬ愛』
 ピンク:『しとやかなかわいらしさ』。

昨日引退したイチロー選手の感想については、あらためてコメントしましょう。

ザギトワ圧巻演技で初の世界選手権V。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

自然をたたえ生物をいつくしむ。

2019年 03月21日 - 日常

24節気のひとつ「春分」は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に昼間の時間が長くなっていきます。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」という国民の祝日でもあります。
春分の日の前後3日間、合計7日間は春の彼岸といい、先祖の墓参りをする習慣があります。
仏教では、あの世は西に、この世は東にあるとされ、太陽が真東から昇って、真西に沈む春分の日と秋分の日は、あの世とこの世が最も通じやすい日と考えられ、春と秋の彼岸にお墓参りをするようになったのです。

麻薬取締法違反容疑で逮捕された、ピエール瀧容疑者が出演している映画『麻雀放浪記2020』の公開に関する会見が、きのう東映代表取締役社長の多田憲之氏、同作のメガホンを取った白石和彌監督が出席して都内で行われ、再撮影などの対応を行わずに、予定通り4月5日にノーカットで公開すると発表しました。
瀧容疑者の逮捕により、公開予定だった作品の差し替え、商品の回収など一様に〈自主規制〉が続く中、一石を投じる対応となりました。
容疑者の段階から出演作品を公開しない、差し替える、過去作も回収して、そのタレントがあたかも存在していなかったようにする昨今の風潮に、待ったをかける判断となったことは確かです。
皆さんもそれぞれのご意見をお持ちでしょうが、私は今回の判断に賛成です。

イチロー現役引退「最高の引き際」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

「大犬陰嚢」何と読む?

2019年 03月20日 - 日常

今日の福島は22.2℃で、5月初旬のあたたかい陽気でした。
そんな中、境内近くの土手縁を歩いていましたら、オオイヌノフグリ(大犬陰嚢)が咲き誇っているのを発見しました。
この花は、60年近く見てきた花ですが、この年になって初めて名前を覚えました。
というのも、先月の末に都会に住む友人から「オオイヌノフグリが咲き始めました」という話を聞き、この花がそうだったのかと恥ずかしながら判明した次第です。

オオイヌノフグリは、明治時代に欧州から渡来した外来種で、路傍や畑地の斜面などに生育する越年草です。
早春のまだ肌寒い時期から春にかけて、短い茎の上部の葉腋に径1㎝ほどの瑠璃(るり)色の4弁花をつけますが、しばしば群生するので多くの花が咲き乱れているように見えます。

在来種のイヌノフグリに似ていて、花や草姿が倍以上大きいので「オオ」です。
「犬陰嚢(いぬのふぐり)」の名は、果実の様子が雄犬の「○○たま」に似ているという命名だそうですが、ちょっと品の無い名前ですね。
そんなかわいそうな名前のオオイヌノフグリですが、その花言葉は「忠実」「信頼」「清らか」と聞いて安心しました。
学名が、聖書に登場する聖女ベロニカと同じ綴りであることから、彼女にちなんで、「信頼」「忠実」「清らか」という花言葉を持つようになったそうです。
本州以南に群生しますから、路傍や畑地の斜面などを確認してみてください。

オウム・地下鉄サリン事件から今日で24年。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

昔話や童謡・俳句に登場の雀。

2019年 03月19日 - 日常

日本各地に生息し、昔話や童謡、俳句などにも登場し、私たちの身近にいる雀(すずめ)。
すずめは収穫期に稲を荒らすことから、害鳥とみなされることもありますが、春から夏は稲につく有害な虫を食べてくれます。
ちゅんちゅんと鳴きながら落ち着きなく飛び回る姿は愛らしくもあり、暖かな日差しをあびて無邪気に遊んでいるかのように見えます。
すずめは古事記や日本書紀にも登場しますが、その頃から「雀」と漢字で書き、スズメ、スズミなどと呼ばれていたようです。
名前の由来としては、鳴き声から転じて「スズメ」になったとする説と、小さいという意味の「スズ」と、鳥を意味する「メ」がくっついて「スズメ」となったとする説などがあります。
漢字の「雀」は「尾の短い小鳥」を表しているそうです。

太田記念美術館で先日観た『小原古邨』展でも、「蓮に雀」の絵がありました。
ほかにも「紫陽花に雀」「桜吹雪に雀の親子」「芥子に金糸雀」など雀を題材にした作品があります。
明治末から昭和に活躍した花鳥画の絵師・小原古邨の作品の特徴は、可愛らしい鳥や動物、花といった身近な自然を、木版画で表現している点です。
しかし、伝統的な浮世絵版画の技術を踏まえつつ、明治から昭和の時代の好みに合わせ、まるで水彩画のような、淡く美しい色合いを実現させているのです。
動物好きはもちろん、誰からも愛される作品ばかりと言えるでしょう。

JOC竹田会長、6月の任期満了で退任表明。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

牡丹の花になぞらえて。

2019年 03月18日 - 日常

お彼岸といえば「ぼたもち」。
「牡丹餅」と書き、牡丹の花になぞらえてこの名前が付けられたようです。
ちなみに、秋のお彼岸の「おはぎ」は「御萩」で、萩の花から命名されています。
「ぼたもち」も「おはぎ」も、ほぼ同じものですが、「ぼたもち」はこし餡、「おはぎ」はつぶ餡というところもあります。
こし餡とつぶ餡の違いは、作る時期の小豆の状態で違いがあるようです。
秋は小豆の収穫期ですから、とれたてのやわらかい小豆をあんこにするため、やわらかい皮も一緒につぶして使うのでつぶ餡ができます。
春は、冬を越した小豆を使うことになりますから、皮は硬くなるので皮を除いて使うため、こし餡ができます。
したがって、春はこし餡の「ぼたもち」、秋はつぶ餡の「おはぎ」となりますが、現在の技術によれば春秋季節の関係なく、こし・つぶ両方の餡が作れますので区別ができません。

ご家庭で手作りする人も多いのではないでしょうか。
この作り方には、独特の呼び方があります。
ちょっと物騒な名前ですが、「はんごろし」。
もち米にうるち米を混ぜて炊き、すり鉢に入れ、お米の粒々が半分程度残るようにすりこぎで突くことから、こう呼ばれていたそうです。
この炊き上がった米を丸め、こし餡やつぶ餡で包んだり、逆に丸めた餡をくるみ、黒ゴマやきなこ、青海苔などを塗すタイプが一般的ですが、和菓子屋さんによって個性さまざまな「ぼたもち」が並んでいませんか。

希林さん死去から半年、裕也さん逝く。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

暑さ寒さも彼岸まで。

2019年 03月17日 - 日常

明日(18日)から春の彼岸です。
彼岸といえばお墓参りが頭に浮かびますが、彼岸はインドなど他の仏教国にはない日本だけの行事です。
彼岸には、春彼岸と秋彼岸があります。
それぞれ、春分の日、秋分の日を中日とし、その前後の3日を合わせた7日間を彼岸といいます。
彼岸の中日である「春分の日」「秋分の日」は国民の祝日です。
祝日法によると、春分の日は『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』、 秋分の日は『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』となっています。
春分と秋分は、いずれも24節気のひとつで、暦の上では春と秋の折り目となります。春分と秋分は、昼と夜の長さがほぼ同じになりますが、 春分以降は昼が長くなるため寒さが和らぎ、秋分以降は秋の夜長に向かうため涼しくなっていきます。
こうして彼岸を迎えれば厳しい残暑や寒さに目処がつくため、「暑さ寒さも彼岸まで」というようになりました。
日本では、神仏両方を共にまつるという風土があるので、太陽神を信仰する「日願」と仏教の「彼岸」が結びついたからという説があります。
また、春の種まきや秋の収穫とも結びつき、自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにもつながって、お彼岸は大切な行事となりました。
明日からの一週間、ご先祖様へのご供養と自分自身の仏道修行に精進いたしましょう。

魅力あるTBS『たまむすび』、是非ご聴聞あれ!  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

卒業式に欠かせない袴。

2019年 03月16日 - 日常

3月の卒業シーズンには、街のあちこちで「袴」を着た卒業生を見かけますよね。
今では卒業式には欠かせない装いとなった「袴」。

袴姿は、おしとやかさの中にも凛々しさがあり、女子学生たちを普段とは違ったこの日だけの特別な雰囲気に演出してくれます。
また最近の袴には、現代的なデザインやアレンジが施され、大人っぽさと可愛さを兼ね備えた“大人カワイイ”袴姿が人気のようです。
ところでこの袴はいつ頃から着られ、なぜ卒業式に用いられるようになったのでしょうか。
一般的に女性が袴を着るようになったのは明治時代からのようです。
欧米文化が日本に広がり始め、積極的に外へ出歩くようになった女性たちからは裾さばきが気にならず歩きやすい服装が求められ、袴が好まれるようになりました。
明治から大正にかけては学校の女性教員が着るようになり、また昭和の始め頃まで袴は女学生の制服とされていたようです。
この頃には袴に編み上げブーツ、洋風のヘアスタイルに大きなリボンを付けた、和洋折衷のファッションが大流行したそうです。
ところで袴の定番の模様といえば「矢絣(やがすり)」ですね。
この矢絣は「矢のようにまっすぐ一直線に突き進め」という意味が込められていて、新たな人生の旅立ちの日にふさわしい柄とされています。
着物よりも颯爽と歩くことができる袴は、社会進出という新しい世界を切り開いた明治の女性たちの気持ちを感じ取ることができる、時代を超えた“勝負服”といえるのではないでしょうか。

JOC竹田会長、五輪招致汚職疑惑で辞意固める。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

まだ、終わっていない。

2019年 03月15日 - 日常

横浜では、昨年暮れに東京で見逃した「2018報道写真展」(~3/24)を観てきました。

2018年は、平昌冬季五輪の日本選手、MLB新人王を獲得した大谷翔平選手など、トップアスリートの活躍で盛り上がった一方、日本列島は台風や大規模な地震など多くの自然災害に見舞われました。
現場で活躍する記者が決定的瞬間をとらえた幅広いジャンルのニュース写真をとおして、2018年を振り返ることができました。
特に「産廃の『』傷跡』」(朝日新聞1/11)と題する、香川県の豊島のドローンから撮影した水たまりなどの色を見て、「まだ、終わっていない」を強く実感させられました。

会場の新聞博物館は、日刊新聞発祥の地である横浜市に2000年にオープンしたそうです。
関東大震災の復興記念として建てられた商工奨励館を保存しながら、高層棟を新築した横浜市の歴史的建造物である横浜情報文化センターの中にあります。
建物にはいると、実際に静岡新聞社で使われていた、3F部分にまで届くどでかい輪転機がありました。
2Fホワイエには、新聞協会加盟の新聞 103 紙を一堂に展示してありました。
今年3月11日の東北4紙(岩手日報、河北新報、福島民報、福島民友)も差し替えられており、東日本大震災から8年となった被災地の今を伝え、地域の人々に寄り添う紙面が紹介されていたのには感動しました。

NZでモスク銃撃49人死亡、容疑者の男女4人拘束。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

滝らしい滝を描きたい。

2019年 03月14日 - 日常

昨日(13日)宗門の教学研究発表大会が催され、上京してきました。

上京のついで?に、横浜まで足を延ばし「千住博展」(~4月14日、そごう美術館)を観てきました。
世界的に活躍する画家・千住博さんが、画業40余年の集大成として障壁画《断崖図》、《瀧図》を世界遺産・高野山金剛峯寺の大主殿に奉納することになりました。
高野山金剛峯寺は、平安時代のはじめに空海(弘法大師)によって開かれた真言密教の聖地です。
1863(文久3)年に再建された大主殿には狩野探幽、山本探斉等による襖絵が納められています。
2015年の高野山金剛峯寺開創1200年を記念して、その中で長年白襖となっていた「茶の間」と「囲炉裏の間」に千住博さんが新作を描き上げた襖絵と床の間からなる障壁画44面の完成を記念して、奉納に先駆けて紹介しています。
1990年代に始まり、今も新作が待望される、滝をモチーフにした千住さんの真骨頂「ウォーターフォール」シリーズ。
本物の滝がそうであるように、画面の上から下に絵具を流し落とすという斬新な技法は、千住博さんの「滝らしい滝を描きたい」という一念から生まれたそうです。

ピエール瀧「コカイン逮捕」で芸能界激震!  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

大震災を風化させない。

2019年 03月12日 - 日常

今日3月11日、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から8年を迎えました。
被災地では住宅の再建がおおむね進む一方で、依然として全国で5万人以上が避難生活を余儀なくされ、人口減少や高齢者の孤立なども課題となっています。
8年前の平成23年3月11日午後2時46分ごろ、東北沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、東北や関東の沿岸に高さ10mを超える津波が押し寄せました。

警察庁のまとめによりますと、今月8日現在で死亡が確認された人は合わせて1万5897人、行方不明者は合わせて2533人となっています。
復興庁によりますと、長引く避難生活による体調の悪化などで亡くなったいわゆる「震災関連死」と認定された人は去年9月末までに3701人で、震災による犠牲者は「震災関連死」を含めて少なくとも合わせて2万2131人となっています。

私も被災各地を巡り「供養と祈願」をお勤めしてきました。
これからも大震災を風化させない努力を続けていきたいと思います。

東電原発事故、あす最終弁論。 法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント