日常

お酒は温めの燗がいい♪

2019年 02月15日 - 日常

寒い夜には、お燗酒が似合います。
その昔、心ある飲み屋には”お燗番”がいました。
女将を引退したお婆さんが、鉄瓶の前に陣取って、お客様の様子を見ながら適度な温度にお燗をつけていたのだとか。
お客様の好みに合わせるのはもちろん、接待役があまり酔わないようにと熱燗を出したり、疲れた様子の人にはぬる燗をサービスしたり、まさに「おもてなし」の極意です。
また、普通の家庭でも、かつては特別な客をもてなす際にお燗酒を供していたようです。
ひと手間加えてお酒を温めるお燗酒は、いかにも日本人らしい気配りを感じさせます。
心のこもった抜群のつけ具合のお燗酒を、美味しい料理と気の合う人と一緒にゆったり楽しむ、あるいは艶歌を聞きながら、独り酒・手酌酒を嗜むも良し。
それだけで、日本に生まれてよかった、と感じる”癒し”のひとときが生まれるのではないでしょうか 。

お燗はからだにやさしい飲み方です。
冷酒はアルコールの吸収が遅く、途中で急激に酔いがまわりますから、「酔ってない、酔ってない」と油断していると、急激に酔いがまわって驚いたこともあります。
一方、お燗酒はアルコールの吸収が早く、飲んだら飲んだ分だけ酔いがまわりますので、酔いの度合いを自分でチェックでき、飲み過ぎ防止の効用もあるということですから、からだに負担をかけません。
お燗酒は口当たりも滑らかに、一杯、一杯また一杯と盃をかさねるごとに、柔らかに、ゆるやかに、ゆったりと酔いを身体にめぐらせ、凍えた身も心も優しく溶きほぐしてくれるのです。

今夜は、酒飲みの勝手な言い草にお付き合いいただき、有り難うございました。

トランプ大統領、非常事態宣言?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

大人の趣向品=「THE」

2019年 02月14日 - 日常

今日(14日)は、ローマ帝国皇帝クラウディウス2世にそむいたバレンタインが、 西暦270年に処刑された日で、後にこの日は「愛の日」とされ、恋人たちが贈り物やカードを交換するよ うになりました。
日本では、女性が愛の告白をしてもいい日とされ、 男性にチョコレートなどを贈るというおかしな風習があります。

meijiの「THE Chocolate」をいただきました。
こちら、従来の板チョコよりお高めの価格設定ですが、売れに売れている商品だそうです。
なかでも大人女子の食いつきっぷりが半端ないのだとか!
2016年に発売された「THE チョコレート」で、発売後SNSで話題となり、瞬く間に人気となり、現在10種類の味があります。
異例のヒットとなっている明治の「ザ・チョコレート」は、昨年4月には累計販売個数が5000万を超えました。
自慢の味だけでなく、パッケージもおしゃれだと人気で、「おいしく食べる」以上の楽しみ方をSNSを通じて提供しているのも話題になっています!
ザ・チョコは、大切にしてきたカカオを味わってもらえるよう、通常のチョコに比べて砂糖は半分程度、香料は一切使わず、従来のチョコなら常識ともいえる天然バニラさえも入っていない大人の趣向品としてのチョコレートです。
その後、ザ・チョコはブリュッセルに本部を置くiTQi(国際味覚審査機構)で3年連続で3っ星、インターナショナルチョコレートアワーズでアジアパシフィック部門ゴールド賞などを受賞し、世界からもその質の高さを認められることとなりました。
明治がチョコレートを日本に紹介してから、時を重ね、今、新しい日本のチョコレートが、世界を驚かせています。

グラス片手にお酒のお供には嬉しく、内臓脂肪を気遣う身体には優しく、うってつけのプレゼントに御礼申し上げます。

桜田五輪相、がっかり発言に「憲章」読んでない!  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

幸せや希望を呼び込む花

2019年 02月12日 - 日常

境内にも春が来ました。フクジュソウが雪の中から顔を出しています。

フクジュソウには幾つかの花言葉があります。たとえば「幸せを招く」「永久の幸福」。さらに「成就」「おめでた」というのもあります。いかにも、めでたい言葉が並んでいますね。
ここでもう一度、フクジュソウを漢字で書いた字を思い出してください。そう、「福寿草」でしたね。この「福」には幸福、「寿」には長寿の願いが込められています。まさに幸せや希望を呼び込む花なのです。
しかも、早春に咲く花ですから、フクジュソウは「福と春を同時に招く花」と言ってもよさそうですね。

悪夢のような!国会論戦。  法華坊主 joe


投稿記事を読む - コメント

歴史が始まる最初の日。

2019年 02月11日 - 日常

今回の三連休は厳しい寒さが続きました。
最終日の今日は「建国記念の日」。
日本では実際の建国日が明確ではないので、日本神話を基にこの日を定めており、戦前までは日本の紀元(歴史が始まる最初の日)として「紀元節」と呼んでいました。

2月11日が建国の日(紀元節)と定められたのは明治5年のことです。
初代天皇とされる神武天皇が即位したのが、日本書紀に紀元前660年1月1日(旧暦)とありますが、その即位月日を新暦に換算したのが2月11日というわけです。
ちなみに神武天皇は、古事記によると137歳、日本書紀によると127歳まで生存されたそうです。
このように古事記や日本書紀には神話的な内容が見られること、また神武天皇の存在そのものに関して考古学上の確証が現段階ではないことから、建国神話の筋書きが、ありのままの史実だとは考えられていません。
そのため「建国記念日」ではなく「建国記念の日」、つまり建国された日とは関係なく、建国されたこと自体をお祝いする日という名称になりました。
また、2月11 日は大日本帝国憲法発布の日ですが、安倍総理が描く改憲への道は?

キネ旬ベスト10表彰式、安藤サクラが夫婦受賞に涙。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

大人も満足、建築と空間展。

2019年 02月10日 - 日常

三連休明けに新しい美術展を観ようと計画しているので、まだアップしていなかった展覧会の感想をひと言ブログします。

子どもたちのためにつくられた学びの場と、遊びの場の建築と空間のなかから、日本の近現代の建築・デザイン史において、ひときわ先駆的かつ独創的なものを紹介する展覧会「子どものための建築と空間展」(東京新橋・パナソニック汐留ミュージアム、~3月24日)は、想像していた以上に見応えがありました。
日本の近代教育は明治時代に始動し、校舎の建設もそこから始まりました。
民衆に愛された明治の擬洋風建築の校舎、大正自由教育の時代の造形豊かな小学校、1970年代の先駆的なオープンスクールなど様々に変遷し、子どもたちの活動を受け止めてきました。
各建築ごとに、子どもたちが親しみを持てるシンボリックな外観が考案され、心安らぐインテリアの充実が図られるなどの 工夫も重ねられてきました。
一方、幼稚園・保育園や、 学校以外の遊び場や読書の空間といった子どもたちの居場所にもユニークな取り組みがあります。
それらを、作り手と使い手の両方に着目しながら選んだ写真、図面、 模型といった作品資料の展示を通して観ることが出来、ちょっとした感動がありました。
また、選りすぐった教育玩具や絵本の原画なども必見です。

ミュージアムフロアーには、全自動おそうじトイレ「アラウーノ」も体験することが出来るコーナーもありましたので、ぜひお試しあれ。

『団塊の世代』著者、堺屋太一元経企庁長官逝く。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

氷点下30℃を下回る。

2019年 02月9日 - 日常

北海道内は8日に続いて上空に強い寒気が流れ込んでいることに加え、放射冷却現象の影響で厳しい冷え込みとなりました。
各地の最低気温は陸別町で氷点下31.8℃、弟子屈町川湯で氷点下30.9℃、阿寒湖畔で氷点下30.7℃と平年より11℃~12℃低くなり、札幌市でも平年より6℃ほど低い氷点下13.1℃となったそうです。
この冬、氷点下30℃を下回ったのは全国で北海道が初めてで、阿寒湖畔を含めた10の地点で、観測を始めてから最も低い気温を観測したようです。

最低気温の日本記録は、北海道旭川市で氷点下41.0℃を1902年1月25日に記録しました。
現在では、市街地の都市化による影響で、ここまでは気温は下がらないそうですが、周辺地域は今でも日本屈指の低温地域となっています。
ちなみに、この最低気温を記録した日は、北日本一帯が極端な冷気に包まれており、青森県では八甲田山事件が発生している事でも有名です。
あくまで非公認ですが、北海道名寄市で45.0℃を1953年1月3日に記録しました。
風連町のお天気博士と呼ばれた、上口清蔵さんが自宅近くで測定したそうです。

明日も東北と北海道では日本海側を中心に雪が降ったりやんだり、関東でも路面凍結に注意が必要です。
最高気温は真冬並みですから、マフラーなど寒さ対策を万全にして鑑賞会にお出かけ下さい。

紀平梨花、四大陸 SP5位から逆転優勝。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

日本の映画賞はおもしろい。

2019年 02月8日 - 日常

外国映画に負けない興行成績を叩きだすようになった日本映画ですが、昨日(7日)は、映画・テレビ界で活躍したプロデューサーや将来有望な俳優を表彰する「2019エランドール賞」の授賞式が開催されました。
日本の映画賞も盛り上がりを見せており、スター俳優たちが授賞式の檀上に上がることが多く、ニュースにもなりますからみなさんもご存じでしょう。
その年でいちばん多くの賞を受賞した映画が何であるかを知ることは、映画を見るきっかけにもなります。
また映画賞それぞれの特色もあり、日本の映画賞はおもしろいんです!

中でも、日本アカデミー賞はテレビ放映もされるので、いちばんメジャーな賞だと言えます。
1978年からスタートし、審査は日本アカデミー賞協会会員(国内の映画関係者)による投票です。
今年の第42回授賞式は、今年3月1日に開催されますが、是枝裕和監督の「万引き家族」が作品賞・監督賞などを含む最多13の優秀賞を受賞しました。
作品賞、主演男優賞・女優賞、助演男優賞・女優賞など各賞の優秀賞に選ばれた作品・俳優・製作スタッフの中から、最優秀賞が決定します。

ブルーリボン賞は、東京のスポーツ新聞、スポーツ報知・デイリースポーツ・サンケイスポーツ・東京中日スポーツ・東京スポーツ・スポーツニッポン・日刊スポーツの映画担当記者による「東京映画記者会」が選ぶ、1950年から始まった映画賞です。
授賞式の司会は、前年度の主演男優・女優受賞者が務めることになっており、毎回ハプニングが起こったり、司会がグダグタでわけわかんなくなったりと、笑いに包まれることでも有名です。
今年の61回受賞式では、中田秀夫監督の「終わった人」での演技が評価され、舘ひろしが主演男優賞を獲得しました。

キネマ旬報ベストテンのスタートは1924年! 日本の映画賞でいちばん古い歴史ある映画賞です。
最初は外国語映画のみを選出していましたが、1926年から日本映画も選出するようになりました。
選ぶのは、映画評論家、新聞記者、映画雑誌編集者などから選抜した120人前後の選考委員で、それぞれが各部門の10本の映画を選び、1位:10点など数値化して合計点で受賞を決定します。
決してヒット作が受賞するとは限らず、キネマ旬報ベストテンだけが他の賞と結果が異なることもあります。
しかし、キネマ旬報本誌で各自の選考理由や得点の集計を掲載するので、透明性はいちばんありますね。今年の第92回キネマ旬報ベスト・テンの1位92は、日本映画は是枝裕和監督の「万引き家族」、外国映画はマーティン・マクドナー監督の「スリー・ビルボード」が選ばれました。
主演賞は、男優賞が「きみの鳥はうたえる」など3作に出演した柄本佑、女優賞が「万引き家族」の安藤サクラで夫婦での受賞となり、表彰式は10日、東京・文京シビックホールで開かれます。

他にも、映画賞レースのトップを切る「報知映画賞」、戦前からある歴史ある重要賞「毎日映画コンクール」、映画好きが集まった手作り感が人気の「ヨコハマ映画祭」、群馬発信のちょっとツウな映画賞「高崎映画祭」、映画ファンの温もりが感じられる「TAMA映画賞」、女優だけが受賞できる「山路ふみ子映画賞」、北野武が好き放題に選出する「東京スポーツ映画大賞」などがあります。
これからはハリウッドのアカデミー賞だけでなく、日本の映画賞にも注目してみてはいかがでしょう。

あす、東京都心で積雪の可能性大。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

冬の風情を楽しもう。

2019年 02月7日 - 日常

過去最大級の寒波が襲来し、北日本を中心に東海関東でも積雪が予想されています。

四季折々の美しさを「雪月花」というように、雪には独特の魅力があり、それを表す言葉もたくさん生まれました。
言葉ひとつで雪の世界が広ります。
1987年にリリースされた新沼謙治の「津軽恋女」という歌があり、歌詞の一部に「降りつもる 雪 雪 雪 また雪よ 津軽には七つの雪が降るとか こな雪 つぶ雪 わた雪 ざらめ雪 みず雪 かた雪 春待つ氷雪」とあります。
手に触れればすぐにとけてしまう雪ですが、その様子から様々な名前がついています。
ささめ雪・こごめ雪・灰雪・泡雪・淡雪・玉雪・ぼたん雪・花びら雪・餅雪・べた雪・ぬれ雪など他にもたくさんの雪の呼称があります。
その豊かな感性にふれ、冬の風情をもっと楽しんでみませんか?

北方領土の日、「不法占拠」使わず。  法華坊主 joe


投稿記事を読む - コメント

建築の守り人=営繕。

2019年 02月6日 - 日常

先日上京した時に、「富士屋ホテルの営繕さん -建築の守り人-」展(東京・中央区のLIXIL ギャラリー、~2019 年 2 月 23 日)を観てきました。
営繕(えいぜん)とは、建築物の営造と修繕のことをいい、具体的には、建築物の新築・増築・修繕及び模様替えなどを指します。
富士屋ホテルでは施設管理課のセクションに「営繕」が属し、木工事・左官・溶接・塗装など多岐にわたる業務を担当しているとのことです。

神奈川県箱根町宮ノ下にある、1878年(明治11年)創業の老舗ホテル「富士屋ホテル」が、今日も創業当時の趣を残している理由の一つに、裏方である営繕の仕事があります。
2018 年 4 月から富士屋ホテルが創業以来初めてとなる 2 年間の耐震補強・改修工事のため休館している現在、ホテルの造形物の一部展示など、この機会を利用して営繕の仕事の痕跡が残る様々な場面を紹介。
日々のメンテナンスから庭園の橋や水車、檜風呂造りにいたるまで多岐にわたる仕事を目にすると、営繕の役割がホテルにとって欠かせないものだと実感できました。
展覧会では、富士屋ホテルを支える営繕の仕事をとおして、歴史を受け継いで守られてきたおもてなしの空間の魅力を紹介していました。
会場内ではこの機会にしか撮れない建物の内外の撮り下ろし写真を中心に、富士屋ホテルの象徴である営繕作の朱赤の欄干をホテルから移設展示、手がけた空間の例としてコンシェルジュコーナーも再現。
さらに富士屋ホテルの建築群の築造の変遷も古写真で辿ることができ、興味深い展覧会でした。
改修終了後、営繕整ったホテルに宿泊出来たらイイですね。

米朝首脳、27・28日にベトナムで再会談。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

アジア圏の年明け。

2019年 02月5日 - 日常

日本は新暦の1月1日を年明けとみなし特別な日と定めていますが、これに対し、多くのアジア圏では旧暦における1月1日を年明けとしています。
日本では旧正月と言いますが、特に中国圏における名称は「春節(しゅんせつ)」です。

今年の春節は、今日2月5日です。
この日は暦1月1日、日本で言う旧正月を指しますが、時差のため年によってはアジア圏の国の中でも日にちが異なる場合があります。
春節というと主に中国圏の祝祭日ですが、今年は近隣の国との日にちのズレはなく、中国やベトナムといった国々でも旧暦1月1日は同様に2月5日です。
中国において春節は日本の元日にあたり、その前後では1年で最も特別な祝日になり、通常、旧暦の大晦日から旧暦の1月6日までの7連休です。

中国の正月、春節は旧暦を基にしているので日本の正月とは日にちは大きくズレますが、風習としては似たようなものも多々見られます。
除夜の鐘や紅白歌合戦、お年玉、大掃除などです。
年越しそばではありませんが、餃子を食べる風習があるというのも面白いですね。
近年、この時期はたくさんの中国人旅行客が日本に来て、買い物をしていく「爆買い」が話題になりましたが、一時の爆買いが落ち着き、デジタル技術を駆使した新たな囲い込みが広がっているようです。

根本厚労相、賃金悪化認める。  法華坊主 joe




投稿記事を読む - コメント