日常

冬が来る前に、心と体を整えて!

2018年 11月17日 - 日常

本格的な冬支度の季節になると思い出す曲があります。(歌詞一部抜粋)
♪ 落葉つもる道は  夏の想い出道  今日もわたし一人  バスを待つの
冬が来る前に  もう一度あの人と  めぐり逢いたい ♫
そうです、紙ふうせん最大のヒット曲「冬が来る前に」。

寒さが厳しくなり、ストーブや暖房器具を出したり、冬服に衣替えをしたり、冬支度をしている人も多いと思います。
今年の冬は、そういった設備や装備だけでなく、自分の心と体の冬支度についても考えてみませんか?
毎年冬がくると、寒さのせいで風邪を引いたり、体を壊したりして、気分まで憂鬱になってしまう人もいます。
冬に風邪を引きやすい人や、季節性情動障害(季節性うつ)になってしまう人のために、冬が来る前に、心と体を整えなければいけません。
体の冬支度に重要な要素の一つは、水分補給を十分にするということです。
暑い夏の間は、大量の水分を浴びるように飲んでいますが、冬は空気が乾燥していますから、水分が足りないと脱水症状のようになり、肌や鼻、喉などが乾燥状態になってしまいます。
冬の大気状態は、飛行機の中と同じくらい乾燥しているので、意識的に水分を多く摂るようにしましょう。
また冬になると、憂鬱な気分になったり、ふさぎ込んだり、調子が悪くなる人は多いです。
外が暗く寒くなっていく時期になったら、自分の精神状態にはより注意を払い、「何だか心がモヤモヤするな・・・」と思った時は、冬だからそんな気分になるんだと片付けてしまってはいけません。
季節性情動障害はとても深刻な問題ですから、自分の気分の揺れ動きや精神状態には、十分注意をしてください。

羽生結弦が優勝、2季ぶりのGPファイナルへ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

やはり人の目や耳で確認

2018年 11月16日 - 日常

晴れて地表の熱が奪われる放射冷却現象の影響で今季一番の冷え込み、各地で「初氷」が観測されました。

「初氷」とは 寒候期(秋から春に至る期間)の中で季節的な現象としての結氷(屋外にある水が凍る現象)があった最初の日を言うそうです。
観測は、露場もしくはその周辺(水たまりなど)において目視によって行い、「日」を単位としていて、場には観測用に水を張った容器を置いてあるそうです。
機械での観測が多い中、「初氷」の観測はアナログな方式で行われていると聞いてビックリしました。
気象台の方々の日々の観測があるから、季節現象や生物・動物の季節観測の記録を見ることができるのだなと、改めてありがたさを感じました。
機械化社会ですが、気象とその周りの現象は、時間とともに変わってゆくものなので、やはり人の目や耳で確認していくことが大切なのですね。

安倍総理、2島先行協議を示唆。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

11月の第3木曜日

2018年 11月15日 - 日常

フランス産の新酒「ボジョレー・ヌーヴォー」が今日午前0時に解禁されました。
「ボジョレー(Beaujolais)」とは、フランスのブルゴーニュ地方南部に位置するボジョレー地区。
「ヌーヴォー(Nouveau)」とは、フランス語で「新しい」という意味です。
その名の通り、ボジョレー地区で新出荷されるその年に収穫された葡萄のフレッシュなワインのことです。
フランスの法律によって毎年11月の第3木曜日が解禁日とされていますが、日付変更線の関係で世界で最も早く解禁日が来るのが日本でして、本場フランスよりも早く飲めるのです。
流通の関係で実際にはこの日以前に入荷しますが、販売してはいけませんし、飲むことも禁止されています。
もともとはフランスの守護聖人を祭った「聖マルタンの祝日」と同じ11月11日だったのですが、その後15日に変更され、さらに休日と重なって運搬に差し支えることのないよう政府が配慮して11月の第3木曜日に確定されました。

通常、フランスの赤ワインは秋の収穫、発酵、醸造を経て翌年以降に飲まれますが、ボジョレー・ヌーヴォーは特別な製法によって9月の収穫から2か月程度で発売される出来たてのワイン。
フレッシュな味わいで渋みが少なく口当たりが軽いため、普段ワインを飲まない方にも飲みやすく、値段も手ごろ!その年の収穫祭のような文化的側面もあるため注目されるのです。
20数年前(ちょうどバブル期)に日本でブームになった頃は初物好きの日本人と揶揄されたりしましたが、すっかり定着した現在は秋の風物詩としてその味を楽しむ方も多く、日本への入荷量はトップレベルだそうです。
ワインをあまり好まない法華坊主も、この時季にはグラス一杯だけヌーヴォーを嗜みます。

稀勢の里、初日から4連敗で引退危機再燃。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

喪中ハガキが届く時季

2018年 11月14日 - 日常

喪中ハガキが届く時季となりました。
近親者が亡くなった場合、一定の期間、故人の死を悼み、身を慎むことを「服喪(ふくも)」といいます。
元々は神道の穢れ(けがれ)という概念から来ている風習です。
古くから、死は穢れの一種と考えられてきましたので、身内に死者が出ると、その穢れが他の人に波及しないように、一定の期間、他の人と相対さないように生活していこうという習わしの、「喪に服す」という部分が今に残っているものです。
喪中の期間は、基本的には身を慎み、おめでたいことをしないということが基本なので、松飾やおせち、初詣も控えます。
また、年賀状を送らず、年賀を欠礼する挨拶状である、喪中ハガキを送ります。

一般的に、喪中ハガキと呼ばれているものは、正式には「年賀欠礼状」と言います。
これは喪中の期間のお正月に、新年を喜ぶ挨拶を控えることを詫びるものです。
喪中ハガキというと、自分が喪中であることや、自分の家に不幸があったことを知らせる訃報のはがきと思っている方もいますが、本来は、「喪中のため、今年は新年のお喜びをお伝えできませんので、失礼いたします」という趣旨の挨拶状なのです。
喪中ハガキは遅くても12月初旬までに送りましょう。
先方が年賀状の用意を始める前に手元に届くよう、11月中か遅くとも12月初旬頃までには届くように出すのがマナーです。

DA PUMP、16年ぶりの紅白出場。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

そのまま買うのは野暮なこと

2018年 11月13日 - 日常

今日は「二の酉」。
酉の市名物は、縁起物がたくさんついた熊手です。
これは、もともと酉の市で農具として売られていた熊手が、福や金銀をかき集めるものに見立てられ、様々な縁起物を飾って商売繁盛、開運招福の意味が込められるようになったからです。
熊手は、毎年ひと回り大きなものに買い換えると良いとされ、値切れば値切るほど縁起がいいとされています。

縁起熊手の粋な買い方は、最初に値段を聞き、これを値切り、さらに値切り、もっと値切り、頃合をみて商談成立!
しかし、そのまま安く買うのは野暮なこと。
最初に聞いた値段で支払い、値切った分のおつりはご祝儀として渡します。
こうして、買った(勝った)まけた(負けた)と気風のいいやり取りをすると威勢よく手締めが打たれ、ご祝儀を出したお客はお大尽気分を味わい、ご祝儀を頂戴したお店は儲かった気分となり、周囲の人達も手締めに参加してご機嫌になるのです。
そうして買った熊手は、大きな福をかき込むように高々と掲げて持ち帰り、玄関などの入り口に向けて少し高いところに飾るか、神棚に供えてお正月を迎えます。
今月25日が「三の酉」です。

大谷翔平、MLB新人王受賞。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

子・孫の無事成長を祈る

2018年 11月12日 - 日常

今月15日は「七五三」。
既に、立正院にも当該の男児・女児がお参りに来ています。
11月は秋の収穫を祝う月だったことから、子どもの成長も祝うようになりました。
子ども時代の大切な節目となる3歳(男女)、5歳(男の子)、7歳(女の子)の成長に感謝し、寺社に参拝して、人生の節目をお祝いする行事です。
七五三は、室町時代に始まった「帯解きの義」(おびときのぎ)が起源。
昔は医療が未発達なこともあり子どもの死亡率が高かったため、「7歳までは神の子」といわれ、それまでは魂が定まらないと考えられていました。
7歳は大事な節目の年とされ、7歳で「神の子」になったのです。
江戸時代からは女子は7歳、男子は5歳で祝うようになり、その後、今のような形になりました。

江戸時代、徳川家光が当時虚弱体質であった四男徳松(後の五代将軍綱吉)の無事成長を祈るために、袴着の儀式を執り行ったのが11月15日で、これが一般に定着したといわれています。
なぜこの日が選ばれたかは、「鬼宿日」(きしゅくにち)という吉日にあたるという説や、秋の収穫の月で縁起がよいとされた11月、3と5と7を足して15日にしたという説があります。
しかし、最近では特に15日にはこだわらずに10月から11月にかけての家族が揃う吉日を選んで行う人も多いようです
ちなみに、鬼宿日とは古代中国の天文学で用いられた区分法「二十八宿」の鬼宿にあたる日をいい、最吉日で婚礼以外は万事に大吉とされる日です。
お子さま・お孫さまの、無事成長を祈り、ご参詣をお待ちしています。

東日本女子駅伝、東京が10年ぶり9度目の優勝。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

しなやかに生きるために

2018年 11月10日 - 日常

『おだやかな革命』という映画をご存知でしょうか?
『よみがえりのレシピ』などの渡辺智史監督が、自然エネルギーを活用し、地域再生に取り組む人々を描いた自主製作のドキュメント映画です。
今年2月ポレポレ東中野でのロードショーを見逃しまったので、全国順次公開され、今日(10日)二本松福祉センターで行われた自主上映会を観てきました。

原発事故後、太陽光による電力会社を立ち上げた福島県の酒蔵の当主や元畜産農家。
自力で小水力発電事業を立ち上げる岐阜県の山奥の村民。
秋田県にかほ市の風車、岡山県西粟倉村の森林資源を生かす人々。
映画は、エネルギー自治を目指す地域住民の姿を追い、経済成長社会の中で見失われた「豊かさ」とは何かを問いています。
渡辺智史監督は、
今の日本社会が抱えている様々な矛盾は、一見すると解決が困難にも思えることばかりです。
でもそれらが意外にも「暮らしの選択」という身近なキーワードから解決していけるのではないか、そこにこそ確かな希望があるのではないかと思うのです。
本映画には、自らの手で仕事や暮らしを作っている人々が手を携えながら、新しい時代を切り開いていこうとする姿が描かれています。
その先には、これまでの拡大・成長を追い求めてきた時代が見失った「本当の豊かさ」が見えてくるはずです。
ワクワクや共感によって動く新しい時代は、もう始まっています。
この映画の上映を通して、全国各地の皆さんと一緒に「おだやかな革命」の動きを作っていきたいと思います。
と、コメントしています。
次の上映はいつどこになるか分かりませんが、機会があったらぜひ観てみてください。
本当の豊かさを見失っている法華坊主は、平面会場にパイプ椅子を並べ、壇上の白布に映し出される90分の映像に、腰が痛くなりました。
お恥ずかしい限りです。

紅白司会、広瀬すずと櫻井翔。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

開運招福、商売繁盛を願う祭

2018年 11月9日 - 日常

今年は既に11月1日が「一の酉」でした。
酉の市は11月の酉の日ににぎやかな市がたつことから「酉の市」といい、「大酉祭」「お酉様」とも呼ばれています。
縁起ものがたくさんついた縁起熊手が名物で、新年の開運招福、商売繁盛を願うお祭りとして親しまれています。
酉の市は江戸時代から続く行事で、その起源は、花又村(現在の東京都足立区)の大鷲神社にあるとされ、近隣の農民たちが、秋の収穫を祝って鷲大明神に鶏を奉納したのが始まりだといわれています。
その後、開運招福、商売繁盛を願う祭りになり、縁起熊手のほかにも八頭(里芋の一種)や黄金餅(粟餅)なども人気となって、正月を迎えるための最初の祭りとして定着しました。
芭蕉の弟子である其角は、「春を待つ 事のはじめや 酉の市」と詠んでいます。

酉の市は11月の酉の日に行われますが、酉の日は12日ごとに巡ってくるので、11月に3度行われる年もあり、1度目を「一の酉」、2度目を「二の酉」、3度目を「三の酉」といいます。
「三の酉まである年は火事が多い」といわれており、火の用心につとめる風習もあります。
これは、「宵に鳴かぬ鶏が鳴くと火事が出る」という言い伝えや、寒くなって火を使う機会が増えるため注意を呼びかける意味などがあるようです。
今年は三の酉まであり、一の酉が11月1日(木)、二の酉が11月13日(火)、三の酉が11月25日(日)です。

柳田2ラン、逆転サヨナラ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

戦後の洋食を支えたカリフラワー

2018年 11月8日 - 日常

近くのご信者さんから、たくさんのカリフラワーをいただきました。
子どもの頃はカリフラワーが主流でしたが、最近はブロッコリーに押されているような気がしませんか。

どちらもアブラナ科のキャベツの仲間で、ブロッコリーが突然変異し、花蕾が白化したものがカリフラワーだと言われています。
両方ともビタミンCが豊富な野菜で、ブロッコリーの方がより多くのビタミンCを含んでいますが、その反面、茹でた際にビタミンCが失われやすい特徴があるそうです。
一方カリフラワーは、茹でてもビタミン成分が壊れないことから「畑のレモン」とも言われるほどで、茹でたものを比べると、ビタミンCの量に大差はないとのこと。
現在はカリフラワーよりもブロッコリーの方が目にする機会も多いですが、第二次世界大戦後、洋風文化の広まりとともに先に浸透したのは実は「カリフラワー」で、白いアスパラガスやセロリと共に「洋菜の三白」と呼ばれ、戦後の洋食を支えました。
しかし1980年以降、緑黄色野菜への認識が高まり、1980年代半ばにはブロッコリーの生産量が初めてカリフラワーの生産量を上回りました。
農水省報告書によると、最近ではブロッコリーはカリフラワーの約8倍もの生産量となっているそうです。
サックリとした歯ごたえと、独特の優しい甘みが美味しいカリフラワー。
栄養価が高く、手ごろに入手しやすく食卓に取り入れやすいブロッコリー。
ちなみに、「どちらもつぼみの部分より茎のほうが栄養素を含んでいるので、ぜひ捨てずに食事に取り入れて!」と、あるレシピに書いてありました。
これからの寒い冬を元気に乗り越えていくための食材、美味しくいただきたいですね!

ゴールデングラブ賞に甲斐キャノン。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

「立冬」、夏日のところも

2018年 11月7日 - 日常

今日は24節気の「立冬」、暦の上では「冬」に入りました。
今朝は北海道では暦らしく、今シーズン一番の冷え込みとなった所が多くありましたが、午後1時までに最高気温25度以上の「夏日」になった所は沖縄県内をはじめ、本州では和歌山県田辺市栗栖川で25.1度まで上がっていて、まだ夏の名残があるようです。
「立冬」とは、冬の始まりのことで、「立」には新しい季節になるという意味があり、「立春」「立夏」「立秋」と並んで季節の大きな節目、これらを四立(しりゅう)といいます。
朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃で、木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。
立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わるのが本来の季節ですが、今年はどうしちゃったのでしょうね。

所属している団体の会合があって、早朝から喜多方市を訪ねました。
当地には「新宮熊野神社 長床(ながとこ)」といわれる天喜3年源頼義の勧請の古社があり、長床は藤原時代の貴族の住宅建築としての寝殿造りの主殿の形式をふんだものです。
熊野神社の拝殿として建てられたもので、44本の太い柱に芧葺寄棟造り、周りには壁も扉もない吹き抜けの壮大な建物です。
国指定重要文化財の「長床」は熊野神社の拝殿として平安末期に建立された寝殿造の建物で、境内にある樹齢800年のご神木・大イチョウが四季折々に「長床」を彩る光景が見事です。

米中間選挙「下院は民主・上院は共和」ねじれ状態に。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント