日常

まだまだ続く炎暑の毎日。

2021年 08月1日 - 日常

今日からスタートした8月の和名は「葉月(はづき)」。
紅葉・落葉する「葉落ち月」から転じて「葉月」と呼ばれるようになったと言われます。
夏の盛りに紅葉?と不思議に思ってしまいますが、旧暦8月は秋なのです。
とはいえ、まだまだ続く炎暑の毎日。
私たち人間は暑さにぐったりしてしまうというのに、草花はいよいよ色濃く、勢いを増します。
午後の気だるい風に揺れる、鮮やかな桃色の百日紅。水辺で涼しげに咲く蓮。朝露に濡れる夏空色の露草。

お盆|季節の行事|暮らし歳時記

普通なら8月は「さあ夏本番!」というイメージですが、今年は7月初めから猛暑が続き、本番どころかすっかり夏バテ気味という人も多いのではないでしょうか。
特に今年は、TOKYO2020に加え、コロナ禍の中、お盆休みや子どもたちの夏休みの行事、夏祭りや花火大会など、不安と楽しみの交錯する8月です。
まだまだ厳しい暑さは続きますが、それでも大暑→立秋→処暑と暦が進むうちに、少しずつ秋は近づいてきます。
ニュースで日々、コロナ感染と熱中症への注意喚起が流れており、新型コロナウイルスと異常気象で体にこたえる長い夏ですが、健康管理にも十分気をつけて、よい1ヶ月をお過ごしください。

 

新型コロナ、4日連続で1万人超。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

大人向け江戸ファンタジー。

2021年 07月31日 - 日常

いま市内の映画館で、映画『HOKUSAI 北斎』の公開を記念して、日本絵画を映画で堪能する特別企画が催されています。
映画『HOKUSAI』が公開された2021年にこそ必見の特集上映で、絵巻・アニメ・ドキュメンタリー・不朽の名作など様々な角度から日本絵画の魅力を堪能できる4作品です。
1回目(7/16)の『山中常盤 牛若丸と常盤御前~母と子の物語』は見逃し、2回目(7/23)の『春画と日本人』は一昨年の封切時に東京で観たのでパス。
そして昨夜は、3回目の『百日紅 Miss HOKUSAI』を観てきました。
百日紅~Miss HOKUSAI~(HDクオリティ) | アニメ動画見放題 | d ...

『百日紅 Miss HOKUSAI』は、江戸風俗研究家で文筆家や漫画家としても活躍した杉浦日向子の漫画代表作「百日紅」を、「カラフル」「河童のクゥと夏休み」の原恵一監督がアニメーション映画化したものです。
浮世絵師・葛飾北斎の娘で、同じく浮世絵師として活躍した女性・お栄が、父・北斎や妹、仲間たちとともに生きた姿を、江戸の町の四季を通して描いています。
百日紅(さるすべり)の花が咲く・・・お栄と北斎、仲間たちのにぎやかな日々がはじまります。
声優には、お栄役の杏、今作で声優初挑戦となる北斎役の松重豊ほか、濱田岳、高良健吾、美保純、筒井道隆、麻生久美子、立川談春ら豪華俳優陣が集参加しています。
夜・火事・通り・妖・雪・風・・・風景の空気感がとても美しく表現されていて、感情的な表現が原作より強く感じるのは映像作品だからでしょうか。
個人的には、アニメは決して好まない私でも「大人向け江戸ファンタジー」を堪能することが出来ました。

 

コロナ全国1万2000人超感染、最多更新。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

新鮮に届く「暑中お見舞い」。

2021年 07月30日 - 日常

有り難いことに、今日も「暑中見舞い」の葉書が数通届きました。
暑中見舞いは、お盆の贈答習慣に由来します。
かつてはお盆に里帰りする際に、祖霊へのお供えものを持参する風習がありました。
それがお世話になった方への贈答習慣になっていき、やがて簡略化され、手紙で済ませるようになったのが現在の暑中見舞いです。
お盆の贈答習慣は、お中元へと受け継がれていきましたので、お中元の時期を過ぎると、暑中見舞いとして贈るわけです。
暑中見舞いを出す時期は、小暑~立秋前まで、あるいは夏の土用とされています。
でも梅雨の最中では的外れとなってしまうため、「暑中見舞い」は梅雨明け後から立秋までに出すとよいでしょう 。
立秋を過ぎたら「残暑見舞い」にして、処暑までを目安に、遅くとも8月末までには届くようにします。

今日は「暑中見舞いの日」。今年こそ出したい「暑中見舞い」!(tenki ...

暑中見舞いは「出さなきゃいけない」ものではありませんから、「出したいな」と思う相手に出すものであるはず(仕事上必要な場合や儀礼的な場合は事情が違いますが)。
それは、ご無沙汰している友人だったり、お世話になった方だったり、最近気になる方だったり・・・。
出したい気持ちを大切にすれば文例集に頼ることなく自分の言葉で書け、その様子が相手にも伝わります。
相手をいたわり、コミュニケーションを深める「暑中見舞い」や「残暑見舞い」。
昔ながらの風習が、コロナ禍の今、とても新鮮に届くはずです。

 

五輪開幕、歓喜と不安の一週間。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

平賀源内の仕掛け。

2021年 07月28日 - 日常

土用の丑の日、皆さんは「鰻」をご馳走になりましたか?
案の定、我が家は「うどんと梅干し」で、精がつく鰻は食卓に上がりませんでした。

夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。
7月の土用の丑の日に鰻を食べると夏バテをしないといわれています。

うなぎのタレだけ弁当」が生協に登場!(tenki.jpサプリ 2018年07月31日 ...
諸説ありますが、実はこの風習、江戸時代の万能学者であり、発明家でもある平賀源内(ひらがげんない)が仕掛けたものだったんです。
知り合いの鰻屋さんが夏はウナギが売れないと困っていたのを見て、店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたのです。
これが大当たりして、土用の丑の日に鰻を食べる風習となりました。
元々この日に「う」のつくものを食べると病気にならないという言い伝えがありましたので「う」のつく食べ物=「鰻」として定着したのでしょう。
他にも、例えば「梅干し」「瓜」「うどん」など・・・、いずれも食が細くなる夏に食べやすいものですね。
このような言い伝えは先人たちのありがたいアドバイスともいえるわけです。
コロナばかりでなく、熱中症にも気をつけて、上手に夏を乗り切りましょう。

 

大波乱、バドミントン桃田が1次リーグ敗退。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

鰻と梅干の食べ合わせ。

2021年 07月27日 - 日常

明日は、「土用の丑の日」です。
この日は昔から、梅干し・うどん・うりなど「う」のつくものを食べて夏バテ防止をする風習があり、「う」のつく「鰻」は、まさに疲労回復効果抜群の食べものとされていました。
土用の丑の日が近づくと、鰻屋さんばかりでなく、あちらこちらから蒲焼のいい匂いがしてきて暑さに負けそうなときも、なんとなく食欲をそそられるもの。
もちろん、食べればもっと元気が出るでしょう。

知らなかった!うなぎと梅干 - 至高のうなぎ蒲焼はここにあり… うなぎ ...

昔から「鰻と梅干は食べ合わせが悪い」といわれてきました。
ところが、医学的には、梅干は胃酸を濃くして、鰻の油分の消化を助けるので一緒に食べることは逆に好ましいそうで、この言い伝えは単なる迷信のようです。
では、なぜそのような迷信が生まれたのでしょうか。
これにはいろいろな説があります。
1)贅沢の戒め説・・・梅干は胃酸を分泌させ、食欲を増進させます。それで高価な鰻をたくさん食べられるようになるので、贅沢を戒めるために生まれたのではないか。
2)過食の戒め説・・・鰻も梅干も食がすすむ食材。脂っこい鰻も梅干を食べながらだとつい食べ過ぎてしまうので、食べ過ぎを防ぐ意味ではないか。
3)栄養の消失説・・・梅干には、脂っこい食物をさっぱりさせる性質があるので、体内で鰻の栄養分が消されてしまうのでは…と心配したため。
4)食中毒の予防説・・・鰻が腐っていたら酸味がある。梅干を一緒に食べると、梅の酸味のせいで鰻が腐っていることが判らないため。

このように見てみると、食べ合わせの言い伝えの中には、食べ物を大切に考えた昔の人の知恵がたくさん詰まっていますね。

 

ソフト金メダル、13年越しの連覇。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

相手に同意する際の言い回し。

2021年 07月26日 - 日常

今日もTOKYO2020の舞台で日本人選手がメダル奪取、おめでとうございます。
その反面、インタビューの冒頭で「そうですね」って答えるの、おかしいと思いませんか?
メダルを取った選手も、取れなかった選手も、インタビューを受けたときの第一声が「そうですね」で始まるのが気になりませんか?
誰もがそうであることと、質問されるたびにまた「そうですね」とくり返されることに、奇妙な違和感を持っているのは私だけでしょうか?
もっとも、「そうですね」が気になったのは、今回が初めてではありません。
それは、フィギアスケートの浅田真央の決まり文句で、何で「そうですね」から始めるんだ、と疑問に思ったことが度々ありました。
それがこんどは、ほとんどの選手に伝染していて、選手のなかでの流行語だといってもいいかもしれないことに驚きます。
「そうですね」は、相手の話に対する肯定の応答語です。
だから、質問されて、「そうですね」と応えるのは、「肯定の応答語」ではなく、自分のなかで応えをさがすときに出る言葉だと言えるのです。
質問に対してしばらく考えるときに出る「そうだなー」とか「うーん」とか「あー」に近い言葉ではないでしょうか。
しかし選手の口から出る「そうですね」には、考えるために必要な時間を稼ぐといったニュアンスはなく、きわめて機械的に出されるように感じられる言葉になってしまっていることです。

そうですね – illust STAMPO (イラスト スタンポ)

「そうですね」は、相手に同意する際の言い回しで、敬語では「そう思います」と表されます。
別の言い方では「おっしゃる通りです」と「左様でございます」という表現があります。
すべて「そうですね」と同じ意味では使うことはできませんが、同意する場面で使うことができます。
正しい敬語表現をしっかりと身につけて、自分のコミュニケーションの手段のひとつとしていきましょう。

 

スケボー・西矢椛、日本勢史上最年少で金。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

金・金・金・金。

2021年 07月25日 - 日常

今日(25日)のオリンピックは、メダルラッシュでした。
中でも、柔道の男子66キロ級が日本武道館で開催され、同階級で阿部一二三が悲願の金メダルを獲得し、女子52キロ級を制した妹・詩と五輪史上初の兄妹が獲る金メダルの快挙を達成しました。

Amazon.co.jp: 日の丸
ネット上では、一二三の前哨戦となる3位決定戦に勝利し、銅メダルを獲得したブラジル選手の右胸に注目が集まっています。
彼の名は、カルグニン。
ネットでは、カルグニンの右胸に漢字で彫られた「家族」のタトゥーが話題を呼んでいます。
阿部との一戦、そして決勝前の試合に出場したこともあり、視聴者はカルグニンの胸に刻まれた「家族」にくぎ付け。
日本語でのタトゥーに、SNS上では好意的な声があがっていました 。
「ブラジルのカルグニン 胸に『家族』ってタトゥー入ってるのええな」
「ブラジル代表選手の刺青が『家族』でちょっと胸熱」
「家族ってタトゥー渋かっけえ」
「ゴシック体の家族に釘付け」
「家族さん頑張れ!!」
「絶対いい人」・・・。

 

家族って、大事なんですよね。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

夏野菜は栄養がいっぱい。

2021年 07月24日 - 日常

TVの前でオリンピックを観ながら、暑さを紛らわすためについ冷たい飲み物ばかり飲んでしまいがちですが、それでは身体によくありません。
そんな時は、旬の夏野菜で栄養を摂り、元気を取り戻しましょう。
特に幼少の頃は食べたことがなかった、ゴーヤとズッキーニは今や夏野菜の定番となり興味があります。

 

ゴーヤー - 【公式】JA高知県

沖縄料理のゴーヤチャンプルーでお馴染みのゴーヤの原産地はインドを中心とするアジア熱帯地域です。
日本には中国経由で慶長年間に伝わり、沖縄には琉球王国時代には伝わっていたようです。
18世紀初頭にはすでに野菜として食べられていました。
沖縄には、「クスイムン(薬物)」「ヌチグスイ(命薬)」と表現される「医食同源」の考え方があり、毎日の食事は健康を維持するための薬でもありました。
そこで、栄養豊富なゴーヤもただの野菜としてではなく、夏バテ予防のためにも食べられてきたのです。

ズッキーニ | いばらきの農林水産物 | 茨城をたべよう 食と農の ...

ズッキーニは、見た目はきゅうりのようですが、「ペポかぼちゃ」に分類されるカボチャの仲間です。
原産地は北アメリカ南部やメキシコ北部ですが、イタリア料理やフランス料理などにもよく使われます。
日本で広まり始めたのは1980年代から。現在は一般家庭でも食べられるようになり、出荷量、消費量とも増加傾向です。
レシピは南仏料理のラタトゥイユが有名ですが、クセがない淡白な味わいなので、ナスのようにさまざまな料理に活用できます。
煮込んでカレーやスープ、天ぷらやフライなどの揚げ物、味噌汁の具などにもおすすめです。
また、薄切りにすれば生食でも。塩もみしてから塩昆布とあえたり、塩漬け、浅漬け、ピクルスなどにも利用できます。

 

五輪、柔道・高藤が日本勢初の金。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

その教えは弟子たちに引き継がれ。

2021年 07月23日 - 日常

先日、長岡に出かけ「へぎ蕎麦」を食べたことは記しましたが、何が目的で行ったかは申し上げていませんでした。

今年(2021)は、日蓮聖人の御生誕800年、佐渡入国750年という年にあたります。
7月17日~8月29日まで新潟県立歴史博物館(長岡市)にて、「日蓮聖人と法華文化」展が開催されています。
日蓮聖人は、法華経の教えを広める中、幕府や諸宗派を批判したとして佐渡に配流されましたが、そこで「開目抄」などの日蓮法華の根幹となる書物を多数執筆しました。
赦免後には、身延山(山梨県身延町)で門弟の教導にあたりました。
その教えは弟子たちに受け継がれ、現在に伝わっています。

7月 | 開催月 | NST新潟総合テレビ

貞応元年(1222)、安房国小湊(千葉県鴨川市)に誕生した日蓮聖人は、日蓮法華宗の宗祖として知られます。
文永8年(1271)、鎌倉幕府や諸宗派を批判したとして佐渡(新潟県)へ配流されましたが、そこで『開目抄『『観心本尊抄』などの重要書を著しました。
また文永11年(1274)に赦免されて以後は、甲斐国身延山(山梨県身延町)で門弟の教導に努めました。
日蓮聖人の教えは弟子たちに引き継がれ、現在まで広く伝えられています。
特に今回は、ご縁のある常在寺(山梨県富士河口湖町)恪護の『日蓮聖人書状(下山御消息)断片』を拝観する目的で出かけてきました。
「日蓮聖人と法華文化」展は、10月2日~11月23日に山梨県立博物館でも開催されます。

東京五輪開幕、根拠なき安全安心。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

一年で最も暑くなる時季。

2021年 07月22日 - 日常

昨日まで続いた福島市の「猛暑日」も一段落し、今日の最高気温は32.9℃の「真夏日」。
35℃を超えないだけでも、えらく涼しく感じるのは、暑さに麻痺しているからでしょうか。
今日は、24節気のひとつ「大暑(たいしょ)」を迎えました。
大暑は、最も暑さが厳しい頃という意味です。
大暑の前半は、一般に「梅雨明け10日」と呼ばれ、夏らしさを感じる晴れの日が多くなります。
夏の土用もこの頃で、暑さに負けないようこの時期には、ウナギ・梅干しなど、「う」の付く食べ物を食べると良いと言われます。
熱中症にならないよう、水分・塩分の補給に気をつけたい時期です。
大暑には日本各地で夏の風物詩、「打ち水」のイベントが開催されています。
打ち水とは、道路や庭に水をまいて土埃を防いだり涼を得たりすることで、昔から伝わる生活の知恵です。
もともとは神様が通る道を清めるためのものでしたが、江戸時代には、主に涼を得ることが目的となりました。
日本の旧暦 二十四節気・大暑 – 尾道くらにお整体

新型コロナウイルスの影響で1年延期となった東京五輪が、あす23日に開幕し、過去最多の33競技339種目が実施されるようです。
東京都に緊急事態宣言が出されるなどウイルス感染が拡大しており、全42会場のうち観客を入れるのは宮城・茨城・静岡3県の計5会場だけで、残りは史上初の無観客開催となります。
全競技を通じ最初の試合として、私の地元・福島市の福島県営あづま球場で行われたソフトボールの開幕戦(21日)は、東日本大震災からの復興の象徴と位置づけられたはずでが、実際「復興五輪」の掛け声はどこに消え失せてしまったのでしょうか?
でも、2連勝したソフト女子チームの選手の皆さんには、喝采を送りたいと思います。

 

五輪、開会式前日に演出担当を解任。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント