日常

一番ロマンティックな満月

2018年 06月28日 - 日常

今日は梅雨時の蒸し暑い日で、体がまだついていけないせいか不快指数が半端ねぇ一日でした。
夜9時を過ぎたころ、都会に住むIちゃんから「十五夜のお月様がきれいだよ」とLINEが来たので、外へ出てみたら、福島の空には雲間から見える六月の満月が輝いていました。

「ストロベリームーン」はその名のとおり、満月がピンクかがって見える現象の一つです。
年に一度、夏至近くの満月が「ストロベリームーン」となり、一年間に見られる満月の中でも一番ロマンティックな満月が「ストロベリームーン」と言えます。
「ストロベリームーン」には、「好きな人と一緒に見ると結ばれる」というおまじないもあるそうですから・・・。
「ストロベリームーン」の名前の由来は、ネイティブアメリカンにあります。
ネイティブアメリカンにとって6月はイチゴの収穫期であったことと、且つ、この時期の満月がピンク色に見えることから「ストロベリームーン」と名付けられました。
因みにヨーロッパではイチゴの収穫期が異なるため、この月は「ローズムーン」と呼ばれているそうで、「ストロベリームーン」に負けない可愛らしい呼び名です。

ポーランド戦に勝って、決勝トーナメント進出へ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

色がコロコロと変わる植物

2018年 06月27日 - 日常

日曜日から今日まで、ちょい旅に出ていました。
昨日までの晴天と変わり、今日は蒸し暑い梅雨特有の曇天です。
こんな時でも健気に咲いているのがアジサイです。
アジサイの花言葉を知っていますか?
アジサイの花言葉は、「移り気・浮気」です。
ずいぶんネガティブな花言葉ですよね。
それでは、なぜこのような花言葉がつけられたのでしょうか。
これには、アジサイの〔色〕に理由がありました。

アジサイは土壌が酸性かアルカリ性かで色が変わると言われています。
そのため、「同じ場所に植えていても年々花の色が変化していく」なんてことが起こるのです。
土壌の酸度によって色が変化するアジサイには、〈七変化〉という別名までつけられています。
このように、アジサイは土壌によって色がコロコロと変わる植物です。
アジサイの色の変わりやすさが、人の心の移ろいのように見えたことから、「移り気・浮気」というような花言葉がつけられたとされています。
アジサイは、ネガティブな花言葉からかつてはお祝い事には避けられていました。
しかし「一家団欒」や「元気な女性」「寛容」など、花の色や国によってはポジティブな花言葉も多くあります。
そのため、現在では結婚式などのお祝いの場でも使われているようです。

はやぶさ2、変化に富むリュウグウ探査本番へ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

73年前、慶良間諸島に上陸

2018年 06月24日 - 日常

今日(23日)は「沖縄慰霊の日」です。
と言っても、また日付が変わってしまいました。
今日は高校のクラス会があって、フラフラになって帰宅しました。

さて、太平洋戦争沖縄戦は1945年3月末、米軍が沖縄本島の西にある慶良間(けらま)諸島に上陸して始まりました。
日本軍の組織的な戦闘は6月23日に終わったとされますが、降伏を拒む軍人らによる局地的な戦闘は続きました。
犠牲者は軍人と住民を合わせて約20万人。
沖縄県は戦後「沖縄県慰霊の日を定める条例」により、「我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、財産及び文化的遺産を失つた冷厳な歴史的事実にかんがみ、これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため」、6月23日を全戦没者の霊を慰める日に定めました。
沖縄全戦没者追悼式が開催される平和祈念公園は、本島南部の「沖縄戦終焉の地」糸満市摩文仁の丘陵を南に望み、海岸線を眺望できる台地にあります。
公園内には沖縄戦の写真や遺品などを展示した平和祈念資料館、沖縄戦で亡くなられたすべての人々の氏名を刻んだ「平和の礎」、戦没者の鎮魂と永遠の平和を祈る「平和祈念像」、そして摩文仁の丘の上には国立沖縄戦没者墓苑や府県、団体の慰霊塔が50基建立されています。
他にも沖縄県内には、各都道府県、各遺族会、各種法人などが建立したそれぞれ個別の大小様々な慰霊碑があります。

今から30年ほど前に初めて沖縄を訪ねてから何度も伺っていますが、その都度別々の慰霊碑に向かってお参りします。
今夏もぜひ機会を作って慰霊の旅を実行したいと思っています。

明日の今ごろはセネガル戦。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

梅雨前線の活動が弱まって・・・。

2018年 06月22日 - 日常

梅雨の期間中に一旦天気が回復し、数日以上晴れ間が続くことがありますが、この晴れ間の出ている期間を「梅雨の中休み」といいます。
梅雨の中休みには、梅雨前線が南下し大陸から乾いた高気圧に覆われるパターンと、梅雨前線が北上し夏の高気圧に覆われるパターンがあるそうです。

梅雨は、梅雨前線によってもたらされますが、そもそも「前線」とは、どういうものなのでしょうか?
前線は、性質の異なる空気の境目のことで、「暖かい空気」や「冷たい空気」の境目などにできます。
梅雨の時期は「冷たいオホーツク海高気圧」と「暖かい太平洋高気圧」に挟まれるため、東西に長い前線ができます。
性質の異なる空気がぶつかる場所では上昇気流が起こり、雲が発生します。
さらに大気の状態が不安定となり、広く雨を降らせるのです。
〇パターン1⇒梅雨前線が南下
梅雨前線が南下すると、初夏の空気に覆われ湿度が低く比較的カラッと暑くなる傾向にあります。
〇パターン2⇒梅雨前線が北上
逆に、梅雨前線が北上すると、日本列島は真夏の空気に覆われ蒸し暑くなる傾向にあります。
同じ「梅雨の中休み」でも、梅雨前線がどちらの方向に移動したかで、暑さの質が変化するんですね。
明日もお天気が良さそうですから、再会が楽しみ。

「ドカベン」シリーズ完結へ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

昼間が最も長い日

2018年 06月22日 - 日常

公開前に日付が変わってしまいましたが、今年の夏至は今日(21日)でした。
北半球では、太陽が最も高く昇り、1年で最も昼が長い日です。
冬至の日と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京では約4時間40分も長くなります。
ただ、日本では梅雨のシーズンでもあるので、日照時間が短く、あまり日の長さを実感できないかもしれません。
暦の上では夏の折り返し地点にあたり、夏至を過ぎると暑さが増して本格的な夏がやってきます。
北半球では夏至に祭りを行うところがたくさんあります。
とくに北欧で盛んに行われていますが、なかでも有名なのがスウェーデンの夏至祭りで「最も大事な日」とされているそうです。

夜の長さは、季節のめぐりとともに変化します。
昼と夜の長さがほぼ同じになる春分から昼の時間が長くなり、夏至にいたると最も夜が短くなります。
そこで、夏の短い夜のことを「短夜(みじかよ)」と呼ぶようになり、夏の季語として親しまれるようになりました。

「カイロ大主席卒業」小池都知事のウソ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

雨の季節に似合うアジサイ

2018年 06月20日 - 日常

サッカーW杯、勝利の美酒に酔いながら目覚めた朝は、冷たい雨です。

各地でアジサイの花が満開を迎えています。
日本原産のアジサイが初めて書物に登場したのは、奈良時代のことでした。
日本最古の和歌集である『万葉集』に登場しています。
万葉集には様々な植物が記されていますが、アジサイが詠まれている和歌はわずか2首だけだそうです。
〇 言(こと)問はぬ 木すら味狭藍(あじさい) 諸弟(もろと)らが 練(ねり)の村戸(むらと)に あざむかえけり
〇 安治佐為(あじさい)の 八重咲く如く やつ代にを いませわが背子(せこ) 見つつ思はむ(しのはむ)
上の2首が、万葉集に記されていた和歌です。

これらの和歌を読んでみるとわかるように、万葉集が作られた時代には『紫陽花』という表記は使われていませんでした。
私たちに馴染みのある『紫陽花』という表記になったのは、平安時代のことです。
学者であり歌人の源順(みなもとの したごう)は、中国の白楽天の詩を読んだ際、その詩に記されている『紫陽花』と、日本でよく知られるアジサイが同じものだと考えました(実際は別種の植物だったようですが・・・)。
このことをきっかけに、アジサイに『紫陽花』という漢字があてられるようになったのです。
立正院の境内にも、紫陽花が咲き始めました。

国会会期延長、与野党が非難合戦。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

西野ジャパン、2-1初戦勝利。

2018年 06月19日 - 日常

サッカーW杯は、1次リーグH組の日本が、初戦で前回ベスト8のコロンビアを2-1で破り、前回大会1-4の大敗を喫した相手に雪辱し、白星発進しました。
日本のコロンビア戦の勝利は、アジア勢としてW杯初となる南米勢からの白星です。
就任から約2ヵ月の西野監督は「選手がタフに戦ってくれた結果」と勝利後のインタビューで答え、日本代表を称えました。
W杯で日本の勝利は、ベスト16に進んだ2010大会以来で、国際サッカー連盟ランキング61位の日本は、同16位のコロンビアに4度目の対戦で初勝利を挙げました。
グラス片手のテレビ観戦でしたが、今夜はさらに勝利の美酒に酔いましょう。
同組のセネガルがポーランドに勝って、今大会は番狂わせが多い大会になりそう。
ロシアに行きたい。

加計理事長、首相面会を否定。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

菖蒲は邪気をはらう植物

2018年 06月18日 - 日常

今日(18日)は「旧端午」、すなわち旧暦「端午の節供(節句)」に当たります。
「端午の節供」には、菖蒲湯に入るという習わしがあります。
「端午の節供」は別名「菖蒲の節供」ともいわれるように、本来は菖蒲が主役の厄祓い行事でした。
菖蒲は香り豊かで風情があるばかりでなく、厄除け効果も抜群です。
いろいろな楽しみ方がありますが、その代表が菖蒲湯ですから、ぜひ菖蒲湯に浸かって厄もサッパリと落としましょう。

また、「軒菖蒲(のきのうぶ)」はご存知ですか?
菖蒲と蓬(よもぎ)を束ね、4日の夜に軒先に挿しこみ、5日の朝とりこむ外飾りで、魔除けや火除けの呪(まじな)いです。
蓬や菖蒲は邪気をはらうとされる植物で、これを軒から下げることで、外から悪いことが入ってこないようにと願っての行事です。
軒菖蒲も伝統的な端午の節句の習慣なのですが、いまでは飾るご家庭は少なくなりましたね。

大阪で震度6強、3人死亡。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

父親を尊敬し、称え祝う日

2018年 06月17日 - 日常

先月の「母の日」に比べて影の薄い「父の日」ですが、この「父の日」もアメリカで生まれました。
アメリカのジョン・ブルース・ドット夫人(ソノラ・スマート・ドット)が、南北戦争後、男手ひとつで6人の子を育ててくれた父への感謝の気持ちを表すため、「母の日のように父の日もあるべき」と1909年ごろから活動し、1972年にアメリカ国民の祝日になりました。
ドット夫人が父の墓前に白いバラを供えたことから、アメリカではお父さんへバラを贈るのが習わしだったそうです。
その後、「父の日」は日本へも伝わり、1980年代ごろから広がっていきました。
1981年に設立された「FDC日本ファーザーズ・デイ委員会」では、父の日には「黄色いリボン」を送ろうという活動をしています。

「黄色」は古来、イギリスで身を守る色といわれ、アメリカに伝わると「愛する人の無事を願う黄色いリボン」として定着しました。
そこで、お父さんへの感謝の気持ちを、黄色いリボンに込めて伝えましょうという活動が始められました。
「母の日があるのだから、父の日も作ってほしい」という、とてもわかりやすい成り立ちではありますが、「父親を尊敬し、称え祝う日」という理念を忘れないでください。

梨田監督辞任、楽天どうなる。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

冷たく湿った北東の風

2018年 06月16日 - 日常

火曜日(12日)に「今週はオホーツク海で高気圧が強まり、東北太平洋側にはヤマセと呼ばれる冷たい東よりの風が吹きやすくなりそうです。」と気象庁より「低温に関する東北地方気象情報」が発表されました。
東北地方は、オホーツク海付近に中心を持つ高気圧からの冷たく湿った北東の風の影響で、平年より4度から5度程度低く、4月下旬から5月中旬並となる所がある見込みとして、農作物の管理などに注意喚起をしています。
10日 18.1℃
11日 18.5℃
12~14日 20℃越え
15日 17.2℃
16日 15.8℃
以上は、福島市の最高気温です。

「サムサノナツハ オロオロアルキ」は、宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」の一節です。
岩手県の農業技術者だった賢治にとって、寒い夏は実らぬ稲と飢饉の到来を意味していたに違いありません。
その賢治はイーハトーブの冷害による飢饉で父母を失い、妹をさらわれた少年の物語「グスコーブドリの伝記」を書きました。
技術者となったブドリは火山の噴火による温室効果ガス放出で冷害から人々を救おうと自らの身を犠牲にします。
賢治の願いはあるとき一面では叶い、あるとき一面では予想外の展開となりました。
品種改良などで人々は飢饉の恐怖から解放されましたが、逆に温室効果ガスによる地球温暖化が心配な世となりました。
しかし依然として、人々を困らせる「サムサノナツ」は時おりやってくるのです。
これから間違いなく猛暑もやってくるでしょうが、「サムサノナツ」と「ヒデリノトキ」との差が激し過ぎます。

AKB48総選挙、松井珠理奈第1位。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント