季節ごとの衣類

2018年 06月6日 - 日常

四季があり、季節によって天気や気温が変化する日本では、季節ごとに衣類や持ち物を替えて来ました。
特に夏冬の季節の変わり目に衣類を改めることを「衣替え」といいます。
制服などについては、一般に6月1日と10月1日が「衣替え」の日となっています。
これには、古来からの風習や衣類の歴史が大きく関わっています。
中国の宮廷で、旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えていたことから始まった習慣です。
日本へは、平安時代頃に伝わり、室町時代から江戸時代にかけて、四季に合わせて式服を替える習慣が定着しました。
当初は、貴族社会だけの習慣で、年に2回、夏装束と冬装束に替えるだけでしたが、江戸時代の武家社会では年に4回になり、期間も着るものもそれぞれ定められていました。
明治維新で新暦が採用されると、夏服は6月1日~9月30日、冬服が10月1日~5月31日となりました。
学校や官公庁、制服のある会社などは、現在もこの日をめどに衣替えを行っています。

近年は5月ともなれば真夏のような暑さの日もあります。
環境省の呼びかけでクールビズが推奨され、2018年度は5月1日から9月30日までがその実施期間になっています。

近畿、東海、 関東甲信地方の梅雨入りを発表。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です