日常

土の中から虫たちが動き出す季節。

2022年 03月5日 - 日常

今日は24節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」です。
啓蟄とは、寒さが緩んで春の陽気になってきたことで、土の中から虫たちが動き出す季節のことを指します。
「啓」はひらく、「蟄」は土の中で冬ごもりをしている虫、のことです。
土の中で越冬していた蛹が地上に出てきたり、冬の間は土の中でじっとしていたアリなどの虫たちも、土の表面を覆っていた雪も解け、土自体に日があたるようになってくるため巣の中も暖かくなってきます。
そうして春を感じた虫や、冬眠していた生き物たちが続々と動き出す季節のことを表しています。

啓蟄とは?2022年はいつ?時候の挨拶について - 日本の年中行事 ...

今日の福島市の最高気温は16.9℃ですから、虫たちも動き出したことでしょう。
しかし今夜は、寒冷前線の通過や寒気の影響により、雪や曇りのお天気。
明日は冬型の気圧配置となるため、今日より10℃も低くなるところもあるようですから気をつけましょう。

投稿記事を読む - コメント

一刻一刻を大切に!

2022年 03月1日 - 日常

きょうから弥生(やよい)三月。
ということは、今年も早や1/6が過ぎてしまった!と言うことですね。
「一月往ぬる 二月逃げる 三月去る」という言葉をご存じでしょうか。
正月から3月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、調子よくいったものです。
1月が行き、2月に逃げ切られ、3月にもあっという間に去られてしまい、気がつけばもう4月になってしまっていた!とならないよう、一刻一刻を大切に過ごしたいものです。

梅の育て方|桜桃梅の花プレゼント・ギフト特集|イイハナ

3月は、3日が桃の節句、21日が春分の日でお彼岸のお中日です。
春寒の折、どうぞお元気にお暮しください。
まだまだ寒さが残っておりますから、風邪など召されませぬようご自愛ください。

投稿記事を読む - コメント

春のポジティブな花。

2022年 02月25日 - 日常

境内には、雪の合間から福寿草が黄色い花を咲かせています。

フクジュソウ(福寿草)の育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)

福寿草は日本では黄色い花が一般的ですが、赤色、白色、緑色などの花を咲かせる種類も存在します。
シベリア~東アジア、日本では北海道~本州の山林に自生する多年草で、冬から春にお椀型の花を咲かせます。
漢字の福寿草は「幸福」と「長寿」を意味し、正月を祝う花として名付けらています。
福寿草の全般的な花言葉は、「幸福」「祝福」「幸せを招く」「永久の幸福」「回想」「思い出」「悲しき思い出」という意味を持っています。
「福」「寿」と縁起の良い漢字表記からもその花言葉のポジティブな意味が感じ取れます。

投稿記事を読む - コメント

雪解けが始まる時季。

2022年 02月19日 - 日常

今日は、24節気のひとつ「雨水(うすい)」です。

二十四節気】2022年の「雨水」はいつ?読み方や意味は?雛人形を ...

雨水とは「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味です。
雨水の頃にはその冬最後の雪やみぞれが降り、以降は厳しい寒さが和らいで本格的な雪解けの季節が到来します。
山に積もった雪が解けて田畑を潤したり、川や湖に張っていた氷も解けたりして、春の訪れを感じられるように。
雨水になると水が動き土が潤い始めるため、農業の準備を始める目安にもなっています。
でも今年は、雨水以降もしばらく冬が続きそうですね。

投稿記事を読む - コメント

正しい教えに導こうという慈悲深さ。

2022年 02月16日 - 日常

きょうは、日蓮聖人の降誕会(こうたんえ=誕生日)です。
その前夜、お母さまの梅菊は体内に大きな日輪が入ってくる夢をご覧になり、またお生れになったと同時に浜辺の岩からは清水がわき出し、沖に無数の蓮華が咲きほこったと伝えられています。
鎌倉時代の日本には、優れた仏教僧が大勢現れました。
確かに時代や国は日蓮聖人と同じでしたが、当然その生涯は少しずつ異なります。
なにより一番の違いは、法華経を広めなかったことにほかなりません。
中にはほとんど法華経の内容ともいえる教えを弟子たちに説いておきながら、最後には法華経を捨てるように指導した開祖もいるほどです。
本化の菩薩が現れる時や場所、その教えと生涯が法華経の予言通りであったのは、日蓮聖人だけだったのです。

日蓮聖人の教え|日蓮宗神奈川県第二部布教センター
日蓮聖人は、二度目の佐渡流罪を経てから『開目鈔(かいもくしょう)』や『観心本尊抄(かんじんほんぞんしょう)』といった主要な書物を著され、初めて法華経の根幹となる世界観を「大曼荼羅御本尊(だいまんだらごほんぞん)」に顕(あら)わされました。
これは、本当の真理をなかなか信じようとしない人たちを説得して、正しい教えに導こうという慈悲深さの現れにほかなりません。

投稿記事を読む - コメント

成ります、成ります。

2022年 02月14日 - 日常

今日は、バレンタインデー。
269年、自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が処刑されたため、恋人たちの愛を誓う日がはじまり、日本では1958(昭和33)年にチョコレート製造販売会社のキャンペーンからチョコを贈る習慣になりました。

チョコレートをゲットできない法華坊主のやっかみではありませんが、今日は旧暦の1月14日でもありますので、そちらの話題をお話しましょう。
皆さんは「成り木責め(なりきぜめ)」という行事をご存じでしょうか?
コトバンクによると、「小正月に柿などの果樹を打ち責め、豊熟を約束させようとする呪術(じゅじゅつ)。キマジナイ、キマツリ、ナレナレなど呼称は所によって異なるが、形式は、1人が鉈(なた)か鎌(かま)を持って木に向かい、『成るか成らぬか、成らねば切るぞ』と唱えて幹に少し傷をつけると、他の1人が木にかわって、『成ります、成ります。』と答えるというような演技をしたあと、傷口小豆粥(あずきがゆ)を塗り与える場合が多く、かつては全国の村々に広く分布していた。刃物ではなく、霊力があるとされる祝い棒やどんど焼の燃え残りの竹、松で打つこともあり、このほうが古風かと考えられる。」と記されています。

二ほんのかきのき

また「二ほんの かきのき」熊谷元一 さく/え(福音館書店・こどものとも 1968年)にも、次のように載っています。
1がつ15にちの あさ、とおくから うたが きこえてきました。
「なーりそうか きりそうか」
なりきぜめが はじまったのです。
けんちゃんの うちでも、おにいさんが、
「なーりそうか きりそうか」とうたいながら、かきのきの
みきに、なたで きずを つけます。
「なります なります なったら おかゆを しんぜます」と、
けんちゃんも うたいながら、きずぐちに おかゆを ぬりつけます。
こうして、かきのきの みきに きずを つけると、あきになって、
よい みが たくさん なると いわれています。

文明の発達した現代にはそぐわない小正月行事かもしれませんが、ほのぼのとしていませんか。
法華坊主も幼少の時、成り木責めを体験しています。

投稿記事を読む - コメント

自身の悲しみを見つめ直す姿を描く。

2022年 02月9日 - 日常

きょうは「ドライブ・マイ・カー」を観てきました。

映画『ドライブ・マイ・カー』西島秀俊が主演&“喪失と希望”の ...

「ドライブ・マイ・カー」は、アカデミー賞で「作品賞」を含む4部門でノミネートされました。
日本映画初の快挙で、村上春樹の原作を元に、西島秀俊さん演じる演出家が、妻との死別に向き合う姿を描いた作品です。
去年7月のカンヌ国際映画祭で4冠、さらに先月行われたアカデミー賞の前哨戦ともいわれる「ゴールデン・グローブ賞」で非英語映画賞に輝くなど、海外でも高い評価を受けてきました。

原作となった「ドライブ・マイ・カー」は、「女のいない男たち」と題し、文藝春秋で連作された短編小説の1作目です。
のちに、同作を含む6編を収録した短編小説集「女のいない男たち」として発売されました。
この小説集は、オバマ元米大統領が「2019年のお気に入りの本」に挙げたことでも話題になっています。

映画のネタばらしはしませんから、ぜひ劇場で観てみてください。
ちなみに法華坊主は、2代目なっちゃん・三浦透子のファンです。

投稿記事を読む - コメント

よろしくお頼み申します。

2022年 02月6日 - 日常

私が知人友人にお届けした今年の年賀状は、次のようなものでした。

今年は干支にちなみ『男はつらいよ フーテンの寅』車寅次郎のような「相手の世界に染まり 共感し そして相手の願いが叶うようにありったけの力でお世話する生き方」を心がけ、微力ですが何事にも全力で取り組んで参りたいと念じています。

その他・趣味のもの|寅さん色紙や台詞の展示室です

皆さんは、寅さんが使う口上をご存じでしょうか?

遅ればせの仁義、失礼さんでござんす。
わたくし、生まれも育ちも東京 葛飾 柴又です。
渡世上故あって、親、一家持ちません。
カケダシの身もちまして姓名の儀、一々高声に発します仁義失礼さんです。
帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎。
人呼んで「フーテンの寅」と発します。
皆様ともどもネオン、ジャンズ(ジャズ)高鳴る大東京に仮の住居まかりあります。
不思議な縁持ちまして、たったひとりの妹のために粉骨砕身、売に励もうと思っております。
西に行きましても東に行きましても、とかく土地土地のおあにいさん、おあねえさんに御厄介かけがちなる若造でござんす。
以後、見苦しき面体お見知りおかれまして、恐惶万端引き立って、よろしくお頼み申します。
こんな生き方を願っていますので、よろしくお頼み申します。

投稿記事を読む - コメント

暦の上では春が始まります。

2022年 02月4日 - 日常

きょう令和4年2月4日は、北京冬季五輪の開会式。
東京五輪が終わってから半年が経ち、早くも冬の北京五輪が開幕を迎えようとしています。
すでに一部の競技が始まっていますが、この開会式ではどんな華やかな演出が見られるのでしょうか。

道明寺桜餅 – 桔梗屋甲府本館

そして、2月4日は立春。
一年で最も寒い時期ですが、暦の上では春が始まります。
まだ春は遠いのに、この時期に立春があるのはなぜか、疑問に思ったことがある人もいるのではないでしょうか。
立春という言葉が生まれたのは日本ではなく古代中国です。
この頃の中国では、星々の運行や季節の巡りについて国民に知らせるということも、王の重要な役割でした。
そのため、立春というのは、春が勝手にやってくる「春が立つ」ではなく、王が春の始まりと宣言する「春を立てる」という意味でつけられたのではないかと考えられます。
立春はかつては一年の始まりであり、新しい年の息災を願う大切な日でした。
現在でも暦の上では春の始まりを意味し、寒さの厳しい頃に訪れるとはいえ、実際に次第に長くなる日や、控えめに咲き始める花々により、春の息吹を感じることができる季節です。

法華坊主も、ひと月半休んでいたブログを今日から再開しますので、お付き合いよろしくお願いいたします。

投稿記事を読む - コメント

1年で夜が最も長く昼が短い日。

2021年 12月22日 - 日常

夕方になるとあっという間に真っ暗になって日が短くなったなぁと感じます。
日が短くなってくると、そろそろ冬至がやってくる、そんな気持ちになりますね。
きょう迎えた「冬至(とうじ)」とは24節気のひとつで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。
冬至は天文学的にいうと、太陽が一番南にある状態で、そのため、北半球では1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。
冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」。
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉なのです。
冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされています。

冬至☆かぼちゃと小豆のいとこ煮 レシピ・作り方 by sachi825 ...

冬至の由来からかぼちゃのレシピ、ゆず湯の話をしているとあっという間に年末になっていそうですね。
冬至の日を境に、これからはどんどん日が長くなると思うと春まであと少し♪ なんだか嬉しくなりますね。
冬至の日は、かぼちゃのいとこ煮を作ったり、お風呂に柚子を浮かべて香りでリラックス&身も心もぽっかぽかの冬至を過ごして、慌ただしい年末を乗り切っていきましょう!

 

オミクロン、国内でも市中感染。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント