2021年 09月20日 - 日常
「敬老の日」とは、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」で、対象は「老人」となりますが、何歳からという決まりはありません。
「敬老の日」の年齢の決まりがないのなら、その対象となる「老人」とは一般的に何歳からなのでしょう?
「老人」も何歳以上を指すのかという統一された基準はありませんが、古来からの伝統や公的機関の定めた定義などを見ると、60歳か65歳のいずれかとすることが多いようです。
かつては60歳が中心でしたが、いまは65歳あるいはそれ以上を「老人」とするのが一般的となりつつあるようです。
60歳 日本では昔から60歳以降を老人とみなすことが多く、60歳の還暦から始まり、以降に定期的に長寿を祝う習わしがあります。
またこれまでは、会社の定年と年金の受給開始が60歳というのが一般的で、「老後ライフ」の始まりとして60歳から老人ととらえるケースが多いようです。
65歳 国連の世界保険機構(WHO)は高齢者の定義を65歳以上と定義していますし、老人福祉法では該当する老人は65歳以上と定めています。
また、会社の定年や年金の受給開始が65歳に引き上げられつつあるため、65歳を老人と定義するケースが増えてきています。

年齢で判断できないとなると、いつから敬老の日を祝い始めたらいいのか迷うところです。
敬老の日のお祝いをスタートさせるタイミングで多いのが、「孫」が生まれておじいちゃん・おばあちゃんになったからというもの。年齢ではなく、おじいちゃん・おばあちゃんという間柄に注目したお祝いの仕方であれば、贈られる側も抵抗なく喜んでくれるはずです。
感謝の気持ちがきちんとつたわるよう、まずは相手の気持ちを考えてみることが大切ですね!
65歳以上の高齢者、総人口の29%。 法華坊主 joe
投稿記事を読む -
2021年 09月19日 - 日常
マスコミなどで秋の大型連休として取り上げられ、5月のゴールデンウィークに対して、シルバーウィークと呼ばれるようになりました。
ゴールデンウィークと異なり、シルバーウィークはカレンダーと曜日の並びによって数年に一度しか発生しない大型連休です。
鍵となるのは敬老の日と秋分の日。
敬老の日は9月の第3月曜日、秋分の日は基本的に9月21日・22日・23日のいずれかになります。
秋分の日が年によって変わるので、毎年5連休とはならないのですね。
シルバーウィークが周知されてから5連休が発生したのが、2009年と2015年でした。

なぜシルバーウィークは毎年5連休にならないの?と疑問に思う方も多いはずです。
9月に5連休が生じるきっかけとなったのが、2003年に制定されたハッピーマンデー制度!
日付が決まっていた一部の国民の祝日を特定の週の月曜日に変更し、土曜日からの3連休とする法改正が行われました。
さらに、祝日と祝日に挟まれた平日は休日となる祝日法もここでは重要になってきます。
秋分の日が9月21日・22日・23日のいずれか、かつ水曜日になれば、敬老の日と秋分の日に挟まれた火曜日は休日になります。
さまざまな条件が重なることで、土曜日から秋分の日の水曜日までの5連休が生じるのです。
ということは、今年の場合5連休が発生しませんので、正確にはシルバーウィークとは言わないのかしら。
2021年は5連休にはなりませんが、9月18日(土)~9月20日(月)までの3連休に加えて、飛び石で9月23日(木)がお休みというカレンダー。
会社によっては、9連休という方もおられるようでうらやましい限りです。
明日からの秋の彼岸の一週間、有意義にお過ごしください。
旧暦8月十三夜の月、キレイです。
投稿記事を読む -
2021年 09月18日 - 日常
そしてもう一人は、美術家でありグラフィックデザイナーでもある今年85歳の横尾忠則さん。
横尾忠則は、1956年より神戸新聞社にてグラフィックデザイナーとして活動後、59年に独立しました。
唐十郎・寺山修司・土方巽といった舞台芸術のポスターなどを数多く手がけ、69年にパリ青年ビエンナーレ版画部門大賞を受賞。
72年にはニューヨーク近代美術館で個展を開催するほどの活動を見せるも、80年7月に同館で開催されたピカソ展に衝撃を受け、「画家宣言」を発表しました。
以降、画家としてニュー・ペインティングととらえられる具象的な作品を制作するようになります。
洞窟や滝といった自然風景から、街中の「Y字路」を描いたシリーズ、俳優、ミュージシャンといったスターたちの肖像画まで、多様な作品を手がけることでも知られています。

今回観た『横尾忠則:The Artists』展は、横尾忠則の絵画の世界に浸ることのできる展覧会です。
アーティスト、哲学者、科学者など、カルティエ現代美術財団の依頼で横尾忠則が描いた肖像画のシリーズ全139作品が織り成す星座は、当財団の歴史を刻んだ人々へのオマージュとなっています。
横尾は人物の特異性を生かし、キャンバスを芸術的な実験の遊び場に変え、ユニークなキャラクターの個性を表現しています。
横尾の計り知れない独創的な才能をまとめて展示する肖像画ギャラリーが出現します。
明後日は「敬老の日」ですが、97歳の藤城清治、85歳の横尾忠則、両巨匠が今なお書き続ける生の作品を観ると、まだまだ若輩の戯言ですね。ガンバらなくては。
自民党の竹下亘衆院議員、食道ガンで死去。 法華坊主 joe
投稿記事を読む -
2021年 09月16日 - 日常
藤城清治さんをご存じですか?
大正13年(1924)生まれの影絵作家で、現在97歳です。
昭和22年(1947)人形と影絵の劇団「ジュヌ‐パントル」を結成し影絵劇などの上演に始まり、雑誌『暮しの手帖』に掲載した影絵が人気となって、その後は書籍の挿絵や絵本など、多くの作品を手がけたことは有名です。
最初の影絵絵本『ぶどう酒びんのふしぎな旅』出版し、朝日新聞の毎日曜日朝刊に影絵を連載しました。
何でも好きなように描いてほしいといわれ、こびとが頭に浮かんできたのだといいます。

1970年代にテレビで活躍した「ケロヨン」は藤城清治さんが作ったキャラクターです。
頼まれてつくったのではないようで、自分の夢をテレビで実現し永遠にアイドルとして愛されるようなキャラクターをつくり出したいと思って電波料を買い、自分がスポンサーになって自主提供ではじめたのだそうです。
相当の意気込みだったから、午前中の最も視聴率の低い時間帯にもかかわらず視聴率は次第に上がっていったのでしょう。
名前も始めは「ケロちゃん」といっていましたが、いつとはなく、失敗してもおこられてもケロッと明るく、屈託のないカエルの表情から「ケロヨン」という愛称が生まれたそうです。
ケロヨンブームはテレビだけに留まらず、遊園地にデパートにあらゆる商品になりました。
藤城清治さんの作品展を観る機会があり、コロナ禍にあって心が少し洗われたような気がします。
自民総裁選、4氏が立候補。 法華坊主 joe
投稿記事を読む -
2021年 09月15日 - 日常
今日は「老人の日」です。
「敬老の日」はハッピーマンデー制度が始まったことで、9月15日から9月の第3月曜日に変更になりました。
現在、9月15日は「老人の日」とされています。
9月15日が「老人の日」になった理由は、日付を変更することに反対の声があがったからです。
よって、新たに老人福祉法によって定められました。
老人の日は「老人福祉への理解や関心を高めること」と「社会を生きる人々が協力して助け合い、老人が自ら生活の向上を努めること」を目的とされています。

「敬老の日」と「老人の日」の違いは、敬老の日がお祝いであるのに対して、老人の日は啓発を呼びかけています。
高齢化社会が進む時代においては、どちらも大切な日といえますから、意識していきたいですね。
さらに、9月15日から9月21日までの1週間は「老人週間」となっています。
お年寄りは多くの知恵や知識を持っていらっしゃいます。
お互いに支えあうことで、健康長寿社会への一助となります。
今年は「敬老の日」だけでなく、「老人の日」も意識してみませんか?
100歳以上、8万6510人。 法華坊主 joe
投稿記事を読む -
2021年 09月14日 - 日常
コスモスは外来種なので、和名が「秋桜」であっても、それを「コスモス」とは読みません。
「秋桜」と書いて「あきざくら」と読みます。
逆に、日本に古くからある「女郎花(おみなえし)」や「百日紅(さるすべり)」などは、当て字の漢字があり、古くは万葉集や古今集などでも詠まれています。
では、なぜ「秋桜」と書いて「コスモス」と読むようになったのでしょうか。
それは、昭和52年に山口百恵が歌った「秋桜」という歌謡曲が大ヒットしたからなのです。
嫁ぐ娘が母を思う気持ちを歌った歌で、当時の山口百恵は18歳でした。
作詞・作曲はさだまさしで、曲のタイトル「秋桜」を「コスモス」と読ませ、歌詞の中でも「秋桜」と表記して「コスモス」と読ませました。
♬薄紅の秋桜(コスモス)が秋の日の
何気ない 陽溜(ひだまり)に揺れている・・・
こんな小春日和の 穏やかな日は
あなたの優しさが 浸みて来る・・・♬
「秋桜」と書いて「コスモス」と読ませる。
当時の歌謡曲は、キーワードとなる漢字を違う読み方で読ませるのがはやっていて、有名なところでは「本気」と書いて「マジ」、「恋敵」と書いて「ライバル」、「運命」と書いて「さだめ」などなどがありました。
これら3つはいくぶん「ムリヤリ感」が感じられますが、「秋桜」と書いて「コスモス」は図鑑や難読漢字にも取り入れられるほどで、歌の世界から抜け出し、ほぼ一般化しています。
今では「秋桜」を何の疑問もなく「コスモス」と読む人が多いのではないでしょうか。
ワクチン接種2回完了、人口の5割超に。 法華坊主 joe
投稿記事を読む -
2021年 09月13日 - 日常
拙寺の境内にも、コスモスの花が咲いています。
コスモスの和名は「秋桜(あきざくら)」という、いかにも日本らしい名前ですが、実は明治のはじめごろに渡来した、りっぱな外来種です。
容易に栽培でき、丈夫で手間がかからないので、明治の末には全国的に広まったようです。
原産地はメキシコなので、栄養分が少ない乾燥した土地を好みます。
水やりや施肥をする必要がないので、園芸初心者にもおすすめです。
在来種は白、ピンク、赤の3種類ですが、今では品種改良により、黄色や黒(チョコレート色)など、さまざまな種類のコスモスも増えています。
夏の早咲きから秋の遅咲きまで、咲く時期もいろいろですが、「秋桜」の名の通り、秋の季語です。
花言葉は「調和」「謙虚」「美麗」で、群生が似合う花に似つかわしい花言葉です。

「コスモス」の語源は、ギリシャ語の「kosmos」に由来します。
これは、「秩序」「美しい」「調和」などを意味します。
宇宙を、統一された調和のとれたシステムととらえるときに、「コスモス」という使い方をします。
「カオス(混沌)」の対義語であるといえば、わかりやすいかもしれません。
宇宙は「コスモス」以外にも、「スペース」や「ユニバース」ともよばれます。
「スペース」は、空間としての宇宙、「ユニバース」は、観測できるすべてを含めた宇宙を表します。
「コスモス」という呼び方は、どちらかといえば思想的・哲学的なニュアンスが含まれます。
一方、群生で咲いていることが多い花のコスモス。
同じ時期に、同じくらいの高さで、整然と咲く様子は、まるで秩序だった宇宙のシステムのように見えるのでしょうか。
「宇宙と花」、意外なところでつながっていました。
明日も「秋桜」について記します。
藤井聡太二冠、最年少で三冠達成 19歳1カ月。 法華坊主 joe
投稿記事を読む -
2021年 09月11日 - 日常
今から10年前、近くの本屋で『』なる本を、著者・内容も知らずに求めました。
この本の著者は、大沢真幸さん。 この書籍が刊行された当時に掲載されていたプロフィルによると、「1958年、長野県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科助教授。専攻は、比較社会学・社会システム論」。
私が手にした本には、副題として「」が加えられていて、10年前に出版した同本の増補版でした。
011/8/5に河出文庫から出された『』には、「9・11」は我々の内なる欲望を映す鏡だった! 資本主義社会の閉塞を突破してみせるスリリングな思考10年後に奇しくも起きたもう一つの「11」から新たな思想的教訓を引き出す

20年前の「9・11」、10年前の「3・11」を思い起こしながら、もう一度読み始めました。
大谷10勝目ならず、偉業持ち越し。 法華坊主 joe
投稿記事を読む -
2021年 09月9日 - 日常
9月9日の「重陽の節句(ちょうようのせっく)」の起源は、他の節句同様中国にさかのぼることができます。
中国では奇数は縁起のよい陽の日とされ、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多い日と考えました。
中でも一番大きい陽の数である9が重なる9月9日を「重陽」と呼び、「菊の節句」として伝わりました。
中国では、菊はすぐれた薬効をもつ植物として古くから知られ、4世紀に記された書物には菊が群生している谷を下ってきた水を飲んだ村人たちが長寿になったという「菊水伝説」が登場します。
菊のエッセンスをふくんだ水を飲むと健康で長寿になれる・・そのような重陽節(重陽の節句)における菊の薬効と伝説は、海を渡って日本の平安貴族にもたらされ季節の行事の中へと定着していったのです。

参考までに、日本の四季を彩る五節供(ごせっく)とは、
1月7日 「人日の節句(七草の節句)」七草粥などを食し、その年の健康を祈願します。
3月3日 「上巳の節句(桃の節句)」雛人形を飾り、ちらし寿しやはまぐりのお吸い物を食し、女子の節句として健やかな成長を祈願します。
5月5日 「端午の節句(菖蒲の節句)」五月人形やこいのぼりを飾り、粽や柏餅を食し、菖蒲湯に浸かり、男子の節句として健やかな成長、立身出世を祈願します。
7月7日 「七夕の節句(笹の節句)」短冊に願いを書いて笹に吊るし、夢成就を祈願します。
9月9日 「重陽の節句(菊の節句)」菊酒や菊の被綿(きせ わた)を使い、菊の薬効により健康を祈願します。
菅総理「暗いトンネルを手探りで進むような1年」。 法華坊主 joe
投稿記事を読む -
2021年 09月8日 - 日常
「天高く馬肥ゆる秋」といわれるように、秋の空には晴れ渡ったイメージがあるかもしれません。
しかし実際は、9月の中旬頃から10月の上旬あたりにかけて訪れる停滞前線がもたらす長雨で、およそ1か月間は天気がぐずつきがちになることがあります。
秋雨前線は梅雨前線よりも弱いとされ、曇りが多かったり、雨にしても、シトシトと降る弱い雨が降り続くのが特徴です。
秋雨前線は2つの高気圧(太平洋高気圧とシベリア高気圧)の勢力がせめぎ合っていることから、短時間に強い雨を降らせる寒冷前線になったり、弱い雨が降り続く温暖前線になるという不安定な気候をもたらします。
また、梅雨と比べて、東日本や北日本でも影響を受けやすくなります。
さらに、台風の時期と重なることもあって、思わぬ大雨になることも少なくありません。

「晴耕雨読(せいこううどく)」という言葉もあるように、雨の日は読書に勤しむのも一興でしょう。
すっきりしない天気が続くだけに、晴れた空が待ち遠しく、ひとたび青い秋空が広がると「スポーツの秋」を堪能できるというものです。
1964年の東京オリンピックの開会式は、秋晴れのいい天気だった!ということを憶えているでしょう。
秋の天気は変わりやすいことも特徴のひとつで、「女心と秋の空」という言葉もあります。
もっともこの言葉は、もともと「男心と秋の空」だったという説もあり、いずれにしても「秋の空のように人の心は変わりやすい」ということをいったことにかわりはありません。
明日からは少しお天気も回復するようですので、2021も「〇〇の秋」を満喫いたしましょう。
福島県、まん防9月30日まで延長。 法華坊主 joe
投稿記事を読む -