晴れの気を呼ぶ「てるてる坊主」

2020年 06月11日 - 日常

梅雨前線が北上し、本州の日本海側から関東付近に停滞している影響で、今日6月11日午前11時、九州北部・関東甲信・北陸・東北南部の梅雨入りが発表されました。
九州北部や関東甲信では平年より遅く、北陸や東北南部では平年より早い梅雨入りです。
今後1週間程度、前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多い見込みです。

6月は日本各地が梅雨の季節に入る「入梅」を迎えます。
例年、「入梅」から7月上旬頃の「梅雨明け」まで、北海道を除く一帯に長雨が降り、湿度も高くなってじめじめした日が続きます。
「梅雨」というのは、ちょうど梅の実が熟す頃に雨が降ることからつけられた名前とされています。
他にも、木の葉などにおりる「露」をさす、物が悪くなったり弱ったりする「ひつゆ」が転じたもの、カビが生えて色々なものが悪くなる時期のため、「黴雨(ばいう)」という、などの諸説もあります。

運動会や遠足など、子どもたちが楽しみにしている行事の日が雨にならないように、願いを込めて飾るてるてる坊主は、梅雨の時期にも軒先やベランダによくみられるものです。
その由来は、手に持ったほうきで雲を払い、晴れの気を呼ぶといわれる、中国の「掃晴娘」とされています。
本来は女の子だったのですが、日本では僧侶などが日乞いをしていたため、男性の姿に変化したといわれていますが、この習慣は現在の中国ではほとんど見かけないものです。

 

大震災後、111回目の月命日。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です