十三夜に曇り無し。

2020年 10月29日 - 日常

日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。
お月見というと旧暦8月15日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつ旧暦9月13日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。
中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したものですが、この十三夜の月見は日本独特の風習だそうです。
一説には、宇多法皇が9月13日の夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われ、秋の収穫祭のひとつではないかと考えられています。
一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものともされていました。
これは十五夜だけでは、「片月見」といって嫌われていたからです。
十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。
中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。
これは旧暦9月13日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ています。

秋はお月見三昧!澄んだ空に輝く月の光で身も心も清浄になろう ...
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。
今夜は空を見上げて、先人が愛した十三夜の月を楽しんでみてはいかがでしょうか?
おかげさまで、法華坊主は階段の踊り場から観月することが出来ました。

 

俳優・伊藤健太郎容疑者をひき逃げで逮捕。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です