師走=12月の和風月名。

2020年 12月1日 - 日常

明治初頭より陽暦(新暦)を採用した日本では、12か月を1月〜12月の数字で表しています。
しかし、それ以前は、季節感がわかるような和風月名で各月を表現しており、その最後の月を「師走」と呼んでいました。
現在の日本では、これを陽暦(新暦)の12月に当てはめ「師走=12月の和風月名」として用いています。
「師走」は、12月のことをいいます。

お包み研究所風呂敷講座 12月を師走というのはなぜ?・

師走の意味の由来として最も一般的なのが、「師が走る」説です。
僧がお経をあげるために東西を馳せることから、「師が馳せる月」→「しはせつき」→「しわす」となったといわれています。
「師」は「僧」を指すのが一般的で、「馳せる」は「走る。急いで行く」という意味です。
以前は年末になると、お坊さんに家に来てもらいお経を唱えてもらうという習慣がありました。
都会ではほとんどなくなりましたが、地方に行くと時々見かけることがあります。
また、本堂のお掃除や宗派によっては特別な法要があることがあるため、お坊さんの年末はお盆の時期より忙しいとも言われています。
コロナ禍の今年も今日から師走。
お鍋など栄養の高い食べ物を食べつつ、寒くなる季節ですので体調管理に気をつけながら、良いお年を迎えられるよう忙しさを乗り切りましょう!

 

流行語大賞 「3密」に決定。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です