3月の最初の巳の日。

2021年 03月2日 - 日常

明日3月3日は、五節句の2番目「上巳(じょうし)の節句」にあたります。
中国には、この日、水辺で身体を清め、宴会を催し、災厄を祓うという風習がありました。
こうした中国の節句の行事と、日本に古代から伝わる禊祓(みそぎはらい)の思想や、「人形(ひとがた)」を流す風習とが混じり合い、日本ならではの上巳の節句となりました。
上巳は「じょうみ」とも読まれ、本来は3月の最初の巳(み)の日という意味でしたが、かなり古い時代から3月3日に行われるようになりました。
日本では上巳の節句に、人の形を草木や紙でこしらえ、それで身体をなでて自分の厄を移し、水に流して祓いとしました。
この時のなでものを「人形(ひとがた)」と呼びます。
この「ひとがた」が、後世のひな人形の始まりではないかと考えられています。

ひな祭り・桃の節句とは?ひな人形はいつから飾る?由来や飾り方まで ...

平安時代、紙などで作った幼女の遊び相手の小さな人形は「ひいな」と呼ばれました。
この「ひいな」と、上巳の節句に用いられた「ひとがた」とが、長い年月の間に融け合って、ひな人形が生まれ、やがて家の中に飾り祀るようになりました。
特に、江戸時代以降は、ひな人形・雛道具ともに豪華になり、雛飾りは女の子のあこがれの縮図となり、それを飾る上巳の節句は、華やかな「ひな祭り」へと発達しました。
地方によっては、雛を川へ海へ流す「流し雛」の風習も残っています。

 

二本松・枡記念病院、クラスター。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です