ウサギが餅をついている。

2021年 09月21日 - 日常

お月見といえば「十五夜」の「満月」を思い浮かべます 。
十五夜とは本来は満月のことですから、年に12回または13回めぐってきます。
中でも旧暦の8月は1年の中で最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から観月の宴が開催され、江戸時代から収穫祭として広く親しまれるようになりました。
中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことをいい、農業の行事と結びつき「芋名月」と呼ばれることもあります。
そんな中秋の名月ですが、実は中秋の名月と満月の日付が同じになるとは限りません。
1 中秋の名月は旧暦の日付(新月からの日数)で決まるが、満月は、太陽、地球、月の位置関係で決まる。
2 月の公転軌道が楕円形であり、新月から満月までにかかる日数が13.9日から15.6日と大きく変化する。
以上のことから、中秋の名月と満月がずれることがよくわかりました。
ただ今年は、きょう21日の午前8時55分ごろに満月になり、中秋の名月と満月の日付が一致します。
中秋の名月と満月の日付が一致するのは8年ぶりだそうです。

十五夜の月見だんごと満月のイラスト | 無料イラスト素材|素材ラボ

中秋の名月にお供えする(食べる)ものは、地域によって多少異なりますが、一般的にはお団子です。
お団子以外にも、サトイモや栗、ブドウなど、この時期に収穫できる果物や野菜をお供えします。
まん丸の形をしたお団子は、満月に見立てているからで、お団子である理由は、「ウサギが餅をついている」ということから由来しています。
日本だけでなく、中国やインドなど他のアジアの国々でのそのように考えられていたことから、お月見をする風習は他の国でもあるのだそうです。
またサトイモをお供えするのは、米を食べるようになる以前の主食がサトイモであったからだと言われています。
農家の人々にとって十五夜は里芋の収穫のお祝いでもありました。
古くは、十五夜は月を愛でると同時に、秋の収穫をお祝いする風習でもあったことから、ブドウなどの季節の食べ物もお供えしたようです。
これらのお供え物ですが、その後いつのタイミングで食べてよいのかが気になりますよね。
「神様へのお供え物を食べてもいいのか?」と思われる方もいるかと思いますが、お供え物をいただくということは、神様との結びつきが強くなるとされるので、縁起がいいことだと言われています。
お月見のために準備したお供え物は、家族そろって美味しくいただきましょう。

 

福島市、まん延防止早期解除へ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です