旧暦 5月12日
2013年 06月20日 - 日常
今日は、旧暦で申すと5月12日に当たります。
今日は、何の日?
日蓮聖人が『立正安国論』を著された鎌倉時代のこと。
鎌倉幕府の政策を批判し、激しい布教活動で他宗を批判した日蓮聖人が、念仏宗派など他宗の人々や、北条氏の怒りにふれて、伊東への流罪を宣告されたのが、弘長元年(1261)の5月12日です。(もちろん当時は旧暦)
そして、小舟に乗せて送られてきた日蓮聖人は、満潮時には波の下に沈んでしまう岩(俎岩=まないたいわ)の上に置き去りにされますが、危機一髪のところを川奈の漁師に救われ難を逃れられたという出来事がありました。
これを伊豆法難といい、日蓮聖人の四大法難のひとつに数えられています。
先日、その俎岩を臨む静岡県伊東市に行ってきました。岸壁の下にある波に囲まれた岩が、俎岩です。
川奈の海には、その当時を彷彿とさせる日蓮聖人像が建立されています。
また付近にはそれぞれの沿革を有した古刹があり、今なお聖人の信仰を集めています。
ありがとうございました。 法華坊主 joe