立冬 雑感

2013年 11月7日 - 日常

今日は「立冬」。徐々に冬の足跡が聞こえてきました。
前線が東北地方を通過して、上空に喚起が流れ込み、急な強い雨や突風が吹き荒れました。
夕方にはお天気も落ち着き、虹が大きな円を描いています。
008

立冬は二十四節気のひとつで、冬のはじまりを意味します。
立冬から、来年の立春の前日(節分)までが暦の上で冬です。
日差しが弱まり、日が短くなったと感じるでしょう。

かつては、亥の子の日(11月の第一亥の日)に、多産のイノシシにあやかり、亥の子餅を食べて無病息災や子孫繁栄を祈願し、田の神に供えて収穫を祝う風習があります。
また、亥の子の日に炉開きをすると火事にならないといわれており、こたつなどの暖房器具を出したり、囲炉裏に火入れをして冬の準備を始めます。
今は、西日本でも「亥の子の祝い」の行事は行われなくなり、日本国のどの地域においても11月の第一亥の日の行事は忘れ去られた風習になってしまいましたね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です