五節句のひとつ「重陽」

2014年 09月9日 - 日常

IMG_20140909_211546
十六夜(いざよい)のお月さまが、雲間から輝いて見えます。
さて皆さんは「五節句(ごせっく)」をご存知ですか。
五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れているそうです。
また「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、今では年中行事の一環として定着しています。

1月7日 人日(じんじつ)の節句
3月3日 上巳(じょうし)の節句
5月5日 端午(たんご)の節句
7月7日 七夕(しちせき)の節句
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句です。

今日はその「重陽の節句」です。
起源は、古来中国にさかのぼります。
中国では、奇数は縁起の良い「陽」の数とされ、一番大きな陽の数である9が重なる9月9日を、「重陽」としておめでたい日としてきました。

別名「菊の節句」とも呼ばれています。
IMG_20140909_211715
平安時代には、貴族たちが詩を詠んだり菊花酒を飲んだりしてけがれを祓い長寿を願いました。
菊は、齢草(よわいぐさ)、千代見草などとも呼ばれ不老長寿の霊薬と信じられていました。
菊の気品ある香りが邪気を祓い寿命を延ばすと思われたのでしょうか?
また、菊の被綿(きせわた)という風習が枕草子や紫式部日記の中にも出てきます。
重陽の節句の前夜に、つぼみの菊の花に綿を被せて菊の香りと夜露をしみこませます。
このしっとりした綿で肌を拭うと、老を棄てることができるとされ、女官の間に広がっていたそうです。
現代では、化粧水をしみこませたコットンでお肌をパッティングするといった感じでしょうか。

夏の太陽で傷んだ肌を手入れする、そんな時季なのかもしれませんね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です