忌中と服(喪)中

2014年 12月13日 - 日常

先日のブログで「喪中(もちゅう)」について愚見を述べましたところ、反響がありました。
「喪中って、いつまでを言うの?」というご質問がほとんどです。
IMG_20141212_151259

近親者が亡くなった場合に、一定の期間、死を悼(いた)み、身を慎むことを「忌服(きふく)」と言ったり、「服喪(ふくも)」と言ったりします。
古くは、門戸を閉じ、酒肉を断ち、弔(ちょう)せず、賀(が)せず、音曲をなさず、嫁とりをせず、財を分かたずというようなしきたりが暮らしの中に息づいて、それが今日も、部分的に受け継がれているのです。
忌中(きちゅう)と、喪中(もちゅう)がありますが、忌と服(喪)は、謹慎度の深さによって分けられますが、おおまかには、忌は自宅に謹慎する期間、服は喪服を着用する期間と考えていいでしょう。

明治7年に出された《太政官布告》では、次のように、忌(忌中)と服(喪中)の期間をこと細かく定めています。
【忌中】
(続柄)   (忌日数)
父 母     50日
養父母     30日
夫       50日
妻       20日
嫡子(息子)  20日
その他の子(娘)10日
養子      10日
兄弟姉妹    20日
祖父母(父方) 30日
祖父母(母方) 30日
おじ・おば   20日
夫の父母    30日
妻の父母    なし
曾祖父母    20日 

【服(喪)中】
(続柄)   (服日喪日数)
父母      13カ月
養父母     150日
夫       13カ月
妻        90日
嫡子(息子)   90日
その他の子(娘) 90日
養子       30日
兄弟姉妹     90日
祖父母(父方) 150日
祖父母(母方)  90日
おじ・おば    90日
夫の父母    150日
妻の父母      なし
曾祖父母     90日

現在ではもちろん、こうした法令はすべて撤廃(昭和22年に廃止)されていますが、仏事の慣例としては、今もこの「太政官布告
が一つの目安にされていて、たとえば父母の死亡に際しては七七忌(四十九日)までが忌中、一周忌(一年間)までが喪中とされることが多いようです。
ご参考になりましたら、幸甚です。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です