「弥生」は、いやおいの略

2015年 03月1日 - 日常

今日から3月。
3月の声を聞くと、一気に春の陽気が漂い、春風がさわやかに感じられます。
3月3日は昔からひな祭り「桃の節句」と呼ばれ、娘を持つ家庭ではお雛さんを飾り、美しく成長して、幸福な人生に恵まれるようにと、古くから日本に伝わる伝統行事です。

3月の別名「弥生(やよい)」は、いやおいの略で、草木が芽を出していよいよ生い延びる月という意味です。
3月の行事と言えば、まず「お雛祭り」「桃の節句」ですね。
節句は本来は節供と書き、江戸時代には五節供として、法制化された式日(祝日みたいなもの)の一つでした。
103
桃の節供の「桃」は3月を代表する花です。
桃には、花を楽しむ花桃(はなもも)と、実を採るための実桃(みもも)があります。
桃は、日本では古くは『古事記』の中に、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が3個の桃で追手を撃退した話があり、中国では、西王母伝説・桃源郷伝説にもみられるように不老長寿の果実とされています。
早く花が咲き実が多く繁殖力が強く、字の作りの「兆(きざし)」は多産の象徴で実の形が生命力を表現しているといわれます。
また花の赤色と特有の薬味が邪気を祓うとされ、古代中国では死者の胸に桃の木を置いたり、門戸に立てたり、身につけたりしていました。
また、宮中の「追難の儀」において、桃の枝、桃の弓、葦の矢で疫鬼を追い払うのに使用されました。
物忌や祓えを行うにあたり、悪鬼をはらい豊作を祈る心が込められています。

福島は、梅の花もまだまだですから、桃の花はさらに先ですね。
それから、雨の中でしたが、今日からすっごお~く久しぶりにジョギング始めました。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です