こどもの日=端午の節句

2015年 05月6日 - 日常

5月5日は「端午(たんご)の節句」ともいいます。
「端午の節句」は別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」といい、時代の流れによってその内容も変化します。
もともとは古代中国発祥の厄祓い行事でした。
「端」は初めのという意味で、「端午」は月の初めの午(うま)の日をさし、5月に限ったことではありませんでした。
やがて、5月が十二支でいう午の月にあたり、「午(ご)の日」が5の日に通じること、五月五日は奇数が重なっておめでたい「重五(ちょうご)」の日でもあるため、5月5日が病気や災厄を祓う日となりました。
蓬(よもぎ)で作った人形(ひとがた)を軒に飾ったり、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯につかって邪気を祓います。
この古代中国の風習が日本に伝わり、平安時代に「五月の節会(せちえ)」という宮中行事になりました。
菖蒲や蓬を丸く編み、隙間に花を飾って五色の糸を結んだ薬玉(くすだま)を飾ったり、貴族同士で薬玉を贈りあう習慣もありました。
この薬玉が、イベントごとで使う現代のくすだまのルーツです。
また、5月は田植えをする月です。
昔は田植えは神聖な行事であったため、清らかな若い女性(早乙女といいます)の役目であり、田植えの前には「五月忌み」という物忌み期間が設けられ、その間に不浄を避け心身を清めてから田植えをしていました。
やがてこの5月忌みと端午の節句が結びつきます。
若い女性は田植えの前夜から菖蒲や蓬で屋根を葺いた小屋にこもり、菖蒲酒を飲んで穢れを祓い、神聖な存在になって田植えにのぞみました。
この時代の女性にとっては、堂々と休めるとても嬉しい日だったのです。
その後武士の力が強くなると、「菖蒲」が武を尊ぶ「尚武」や「勝負」に通じ、葉の形が剣に似ていることから、兜(かぶと)に菖蒲を 飾ったり、流鏑馬(やぶさめ)をするようになり、江戸時代には鯉のぼりも登場します。
さらに、江戸幕府が五節句のひとつに定めたことから、男の子が強く逞しく成長して立身出世することを願う行事として定着しました。
昭和23年、「国民の祝日に関する法律」において「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として「こどもの日」が制定され、男女の別なくこどもの幸せを願う日になりました。
2419689135_71722d91b3
今日もお天気で良かったですね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です