あじさい開花

2015年 06月4日 - 日常

一昨日から沼津を訪ねていて・・・。
境内には、梅雨の訪れを告げる花、紫陽花(アジサイ)がきれいに色づいていました。
mimuroto5
アジサイの名前にはどんな由来があるのでしょうか?
和名の「あじさい」は集(あづ)・真藍(さあい)が変化したもの。
集(あづ)は集まる、真藍(さあい)は青い花という意味です。
つまり、アジサイは「青い花が集まって咲いている」花の姿を表現した言葉からきました。
さまざまな色を持つように、別名もたくさんあります。
多彩な色の変化から、七変化(しちへんげ)・八仙花(はっせんか)、丸く集まった姿から手毬花(てまりばな)など。
一方、学名は「ハイドランゲア」、これはラテン語で「水の器」という意味です。
アジサイの枝を切ると、1時間もしないうちにしおれてしまいます。
他の草花に比べて葉の気孔が多く、より多くの水分を失うためです。
ハイドランゲアは、水をたくさん欲しがる性質を表した名前といえます。
アジサイの花は乾燥に敏感なので、庭木に水をやる時の目安になるそうです。
一見花びらに見えるのはがく片ですから、雨に濡れても平気です。
また、ブルー系の色合いは、薄暗い梅雨空の下でもきれいに見える色です。
水を好むことといい、アジサイは梅雨時にぴったりの花といえるでしょう。

旧知の友と二晩続けて、近海の鮮魚と銘酒磯自慢をいただきながら、飲み・食い・語ってきました。
今朝は駅前のホテルの窓から富士山のアタマが見え、ホッとした気持ちになりました。
IMG_20150604_073941[1]

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です