「藪入り」って?

2015年 07月16日 - 日常

「藪入り」。
これって何と読み、その意味をご存知ですか。
「薮入り(やぶいり)」とは、住み込みの奉公人や嫁いできた嫁が実家へ帰る事ができる休日のことで、1月16日と7月16日が「藪入り」の日にあたります。
img_7
お盆の時期は、霊が里帰りして地獄にいないので、地獄番の鬼もお休みです。
その頃に畑に耳をつけると、ゴーッという地熱の沸くような音がするそうで、地獄のフタが開いて霊が飛び出してくるので、仕事をしてはいけない日とされました。
仏教では藪入りの日を「閻魔の賽日」といい、「地獄の蓋が開き亡者も責め苦を逃れる日」であり、「罪人を責めていた地獄の鬼さえもこの日は休むから、人も仕事を休む」と考えられました。
「藪入り」は、江戸時代に広がった風習で、昔は奉公人に定休日などなく、嫁も実家に帰ることはままならなかったため、藪入りだけが、大手を振って家に帰ったり、遊びに出かけたりできる日だったのです。
1月15日、7月15日は、それぞれ小正月、お盆という重要な祭日です。
そこで、奉公先や嫁入り先の用事を済ませ、その翌日の16日は、実家の行事にも参加できるよう休みが与えられたようです。
現在のように定休日がなかった時代に、正月と盆の薮入りは、奉公人たちにとって大変貴重で待ち遠しい日でした。
薮入りの日、主人は奉公人に着物や小遣いを与え、親元に送り出します。
親元では親が首を長くして子どもの帰りを待っていて、親子水入らずのひとときを過ごしたのでしょう。
また、親元に帰れない者も芝居見物などに出かけ、年2回だけのお休みを楽しんでいました。
嬉しいことが重なった時「盆と正月が一緒に来たよう」といいますが、昔の奉公人には、この2つの薮入りは本当に楽しみだったに違いありません。

昔の日常生活の中にある習慣って、心温まると思いませんか?

ありがとうございました。  法華坊主 joe

PS ピース又吉が芥川賞を受賞しました。おめでとー。

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です