宝船を枕の下に

2016年 01月2日 - 日常

今日1月2日の夜から3日にかけて見る夢を初夢を呼ぶのが現代では一般的です。
ちなみに、江戸時代の文献には「大みそかの夜から元日の朝かけて見る夢」「元日の夜に見る夢」「2日の夜に見る夢」と3つの説があったようですが、これも江戸時代中期からは現代とおなじ2日の夜という流れにスライドしていったようです。
「元日は忙しく落ちついて眠れないから・・・」そんな理由から、2日の晩に見る夢を初夢と呼ぶようになりました。
室町時代ごろからは、縁起の良い七福神の乗った宝船を枕の下に入れて寝ると良い夢が見られる、と言われるようになりました。
yjimageRZL2UBL7
江戸では元日の朝、宝船の絵を売り歩く商売が繁盛したそうです。
宝船の絵には「長き世の 遠の眠りの みな目覚め 波乗り船の 音のよきかな」という回文(上から読んでも下から読んでも同じになる文)の歌が書かれていたそうです。
初夢にでてくると縁起がいいものとして、一富士・二鷹・三茄子(いちふじ・にたか・さんなすび)が、昔からよくいわれていますね。
「夢に見るもので縁起が良いのはなにか?」という江戸時代のことわざです。
いずれも駿河の国の名物であり、三河出身の徳川家康にあやかりたいという願望かも知れません。
霊験あらたかな富士山に、鷹は「高い」、なすびは「成す」に通じるから、という説もあります。
縁起が良いこと、おめでたいことを、ことのほか喜び楽しむ、これぞ日本人の遊び心でしょうか。
今夜は是非、良い夢をご覧あれ。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です