みず木にダンゴ

2016年 01月15日 - 日常

DSC_0311

朔(ついたち)正月の元旦を中心とした正月(=大正月)に対して15日を中心とした正月を小正月と呼んでいます。
この小正月の呼び名は、その他に「あとの正月」「ダンゴさし」「女の年とり」などとも呼ばれています。
「コモチ=小望(こもち)」とは、望月(もちつき)つまり旧暦(きゅうれき)15日の夜の月の満ち足りた前日なので、14日夜をさすそうです。
昔は、15日の朝に餅をつき、重ね餅も作ったそうです。
その後で、団子さしで使うだんご用として、「くだけ米」の餅をつき、これを山から取って来た「みず木=だんごの木」にさします。
そこにさらに、麩菓子の大黒さま、恵比寿さま、千両箱、宝船、まゆ玉、打ち出の小槌(こづち)、鯛(たい)、俵(たわら)、大判・小判などをつりさげ、茶の間の中柱にゆわえて飾ります。
みず木は赤味(あかみ)を帯び、枝先が太くその先に新芽がついています。
その芽を欠いてだんごをさします。
これを、茶の間に飾ると赤い木の枝と、あざやかできれいな色とりどりの麩菓子やだんごで、まるで花が咲いたように美しく感じられます。
この団子さしのいわれについては、「豊作祈願(ほうさくきがん)」「一家繁栄(いっかはんえい)」「豊かな生活」の願いがこめられているそうです。
昔の人々の知恵やその心を大切にして、これらの行事が色褪(あ)せることなく次の世代に受け継がれ伝えられたら素晴らしいと思います。
今年も我が家では心を込めてダンゴさしを執り行いました。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です