遊楽・生命力&平和

2016年 03月2日 - 日常

3月の別名は「弥生(やよい)」です。
「やよい」の由来は、春の暖かい陽気に恵まれて、全ての草木が生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」。
これが詰まって「やよい」となったといわれています。
yjimage
そして明日3月3日は、桃の節句です。
もともと五節句(正月、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)は総じて「女性のための日」でした。
女性は普段よく働いているから、この時くらいは十分に休養するという意味が込められていました。
いつもは、あまり行き来のできない家などを訪問したりして楽しんでいました。
普段食べられないものも食べ、野や山にも遊びに出かけました。
ちなみに、「ひなあられ」もその際の携帯食料だったといわれています。
節句とは、いわば「外に出ていく」遊楽の日だったのです。
また、桃は「生命力」「不老」の象徴でもあります。
「桃」の文字は、「木」へんに「兆」と書きます。
日本では、これが「兆ほどもたくさんの実(子供)をならせる」と解釈され、安産をはじめ「強い生命力」の象徴とされました。
また桃の実は栄養価も高く、病魔を退散させると考えられていました。
さらに、桃は「平和」の象徴でもあります。
有名な中国の「桃源郷」は、秦の世の戦乱を避けて、桃または桃に囲まれた別天地に隠れ、五百年以上も平和に暮らしていた人々の物語です。
このように、「桃の節句」には、「遊楽」「生命力」「平和」の意義があります。
その意義において、この日は楽しい1日であり、この日を迎える1年ごとに若々しくありますよう願っております。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です