棚経の棚は、盆棚(精霊棚)の棚

2017年 08月12日 - 日常

今年のお盆の棚経も佳境に入ってきました。
今年はたいへん涼しいので、汗疹もできず凌ぎやすい毎日です。
棚経とは、菩提寺の僧侶が一軒一軒檀家を回り、お盆のお経をあげることをいいます。
棚経の棚は、盆棚(精霊棚)の棚からきています。
盆棚は供物を飾る棚で、庭先や座敷に飾られますが、最近では仏壇の前に設けることが多くなっています。
棚経は江戸時代に盛んなったといわれ、飾り方も地方や宗派によってさまざまです。
一般的には、お盆の月の初めからお盆の期間中にかけて、棚経をあげてもらいますが、特に新盆の棚経は手厚く営むものとされていて、自宅へ僧侶を招くことが多いものです。

盆棚には、素麺をお供えします。
それは、1)生命の螺旋状の渦巻
2)七夕にそうめんとの関係
3)幸せが細く長く続く
4)ご先祖様が馬にのって帰るときの手綱
5)ご先祖様の荷物をくくる荷綱
などの理由があり、地域によっては素麺の他にも昆布を笹竹に吊るしています。
いよいよ明日は迎え火を焚いて、ご先祖様をお迎えしましょう。

日航機墜落事故33回忌。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です