日常

冬至雑感

2015年 12月22日 - 日常

1年で最も昼の時間が短い冬至の22日は、全国的にポカポカ陽気の一日となりました。
1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということです。
そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。
太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点です。
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。
つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです。
そして、冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。
にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん・・・など「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。
かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)ですので、これまた「ん」のつくものです。
yjimageTY8L4DOG
運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ています。
また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められているのです。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

良き年になるよう準備を整え

2015年 12月20日 - 日常

明後日22日は「冬至(とうじ)」です。
この日は、一年で昼間が最も短く、夜が最も長い一日です。
あっという間に日が沈み、凍り付くような冷たい風が拭きすさぶ長い夜。
師走の字のごとく、寒さに身を縮こまらせながらも年末の大詰めに奔走する頃です。
慌ただしさに少し疲れを感じることもありますが、そこで、冬至の日には小豆粥やかぼちゃを食べ、ゆず湯に入るという習わしがあります。
かぼちゃは栄養価が高いのです。
yjimageI6WTGLR8
また、にんじん、だいこん、れんこんなど、「ん」のつくものを食べると、 風邪をひきにくくなるともいわれています。
きっと、体を温める効果のある根菜類が多いからでしょうか。
小豆粥の赤い色は、邪気を祓う色とされていました。
ゆず湯の柚子には、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげてくれる血行促進効果があるそうです。
風邪を引かぬよう、体を温めるものを摂る昔ながらの智恵です。
そして、その一番長い夜を越えれば、これからは、日に日に昼の時間、太陽が出ている時間が長くなっていきます。
季節がゆっくりと春に向かって進みはじめるのです。
そうして訪れる新しい年、2016年。
良き年になるよう、準備を整え、迎えましょう。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

柚子のご準備は?

2015年 12月19日 - 日常

今月22日は、冬至(とうじ)です。
冬至、北半球では太陽の高さが一年で一番低い日。
光の季節では冬の真ん中、季節の折り返し点です。
昼の時間が一番短いのは冬至、長いのは夏至、というのは日本全国共通ですが、その時間の差は北へいくほど大きくなります。
冬至と夏至の昼の時間を比べてみると、北緯26度の那覇はおよそ3時間、北緯35度の東京はおよそ5時間だそうです。
これが北緯43度の札幌では、夏至に比べて6時間以上、那覇の2倍も短くなります。
その上、太陽の高度が低いので光そのものが弱々しく、まさに光の真冬を実感します。
緯度の高い地域は、北へいくほど、光の季節の移り変わりがはっきりしているということです。
一陽来復(いちようらいふく)、太陽の生まれ変わる日。
冬至のもつ意味は、緯度の高い地域ほど大きいといえますね。
image
冬至の日、ゆず湯に入ると風邪をひかないといわれます。
冬至になぜゆず湯かというと、お湯につかって病気を癒す「湯治(とうじ)」にかけているという説もあるようです。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

歳の市

2015年 12月17日 - 日常

毎年12月17~19の3日間は、浅草寺の「羽子板市」(はごいたいち)です。
yjimage
この市のルーツは、江戸時代に成立した正月用品を商う「歳(とし)の市」にあります。
当時、江戸では各所で定期市が開かれていましたが、なかでも賑わったのが年末の「歳の市」。
江戸中期まで、歳の市がたつのは浅草に限られ、納めの観音詣にあたる師走の17・18日に開かれていました。
小屋掛けの店が浅草寺境内から蔵前、浅草橋、上野山下あたりまで軒を並べたといいますから、大きな規模だったようです。
ところが、この市に買い物に出かけたのは、なんと男だけでした。
武家や大店の主人が家来や奉公人を引き連れて繰り出し、毎年決まった店で買い物をし、帰りには料理屋に寄って威勢をつけて帰る――それが江戸っ子の「粋」だったのです。
江戸時代も後期になると、浅草の市のあと神田明神や深川八幡などにも歳の市がたつようになり、女性も出かけるようになりました。
しかし、次第に一般の店でもお正月用品を売るようになると、歳の市はすたれ、浅草の市も江戸時代中期から庶民の間に流行し始めた羽子板を売る市へと変わっていきました。
今に伝わる「羽子板市」の始まりです。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

みずみずしい苺

2015年 12月15日 - 日常

image
クリスマスケーキといえば、やっぱり真っ白なクリームに赤いイチゴが定番でしょう。
最近は、ブッシュドノエルなども増えてきましたが。
ケーキに欠かせないイチゴは、12月から一気に市場に出てきます。
(東京中央卸売市場のデータによると)3月をピークに、12月から5月までの半年間がイチゴのシーズン。
冬から春にかけては、ほとんどハウス栽培のイチゴたちです。
自然な条件で育てた場合、イチゴは4月に花が咲いて、5月に実がなる初夏のフルーツ。
(ちなみに苺は初夏、苺の花は晩春の季語)12月は冬の休眠の最中です。
これを暖かいビニールハウスの中、人工の「初夏」を作り出して、真冬に収穫しています。
栽培方法が進歩したこと、それにクリスマスや年末年始の需要が高いことから、イチゴの旬は半年も早くなったわけです。
暖房のきいた部屋で、みずみずしいイチゴを食べるとおいしいですね。
イチゴと一緒に、素敵なクリスマスを!!

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

神聖でなければならない

2015年 12月13日 - 日常

「聖域(せいいき)」という言葉をご存知ですか。
「聖域」とは
1 聖人の地位または境地。
2 神聖な地域。 神社・寺院の境内、神が宿るとされる所など。
3 それに触れてはならないと されている問題や領域。
を言います。
すなわち聖域とは、聖人の地位または境地のことであり、転じて、絶対にそこに触れてはならない問題のことを指すときに用いられます。
最近では軍事用語として、中立国の領土や非武装地帯など、交戦権の及ばない地域をいうようになりました。
かつて、小泉純一郎総理が首相表明演説で「聖域なき構造改革」というスローガンを出したり、自由貿易協定や経済連携協定において例外を設けず全品目の関税を撤廃する「聖域なき関税撤廃」などと、政界でもよく用いられています。
yjimageKUX6YDXD
今その聖域が揺らいでいるように思えませんか。
聖域の本来の意である「神聖でなければならないこと」を忘れていませんか。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

顔・体型・仕草・声・服・爪・髪・足

2015年 12月12日 - 日常

お参りにこられた若きご婦人が、堂内に貼ってあった次の言葉を見て深く感銘されていきました。
この言葉は、過日BLOGでも紹介いたしましたが、私も気に入って皆さんに紹介しようと思い掲示していたものです。

性格は 顔に出る
生活は 体型に出る
本音は 仕草に出る
感情は 声に出る
センスは 服に出る
美意識は 爪に出る
清潔感は 髪に出る
落ち着きのなさは 足に出る
yjimageR1AHNTQD
ところで、今週『第12回 好きな女性アナランキング』(ORICON2015)が発表されました。
1位 水卜麻美   日本テレビ
2位 加藤綾子   フジテレビ
3位 有働由美子  NHK
4位 山崎夕貴   フジテレビ
5位 桑子真帆   NHK
6位 狩野恵里   テレビ東京
7位 竹内由恵   テレビ朝日
8位 夏目三久   フリー
9位 赤江珠緒   フリー
10位 大江麻理子 テレビ東京

皆さんは顔と名前が一致しますか。
TV好きの法華坊主は、ベスト10ぐらいは理解できました。
アナウンサーもたいへんなお仕事ですよね。
冒頭の、顔・体型・仕草・声・服・爪・髪・足すべてに注意を払わなくてはいけませんから・・・。
もちろん一般人の私たちも気をつけなくてはいけませんよね。
ちなみに、私は現在産休中の膳場アナ(フリー)のファンです。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

自由にのびのびと羽ばたいて

2015年 12月10日 - 日常

立正院境内のすぐそばを流れる境川の合流に水原川があります。
水原川は、福島市、二本松市を流れる一級水系阿武隈川水系の河川です。
福島市南部や二本松市では最大規模の白鳥の飛来地ともなっており、今年も多くの白鳥が飛来しています。
水原川は、見学者にも撮影者にも間近で白鳥など(鴨もたくさんいるよ)の生態系が見える最高のロケーションといえる場所です。
yjimage
北極に近いシベリア北部沿岸を営巣地としているコハクチョウ,それより南のシベリアを営巣地としているオオハクチョウの一部が主として日本へ飛来する白鳥です。
5~6月頃に生まれたヒナは、2ヶ月程で飛べるようになり、10月には仲間たちと一緒にやってきます。
冬の使者としての白鳥が、北の地で生まれた子どもの白鳥と共に飛来する水原川、優雅でユーモラスな姿を見せてくれるこの川を訪れてみてはいかがでしょうか。

明日は今年納めの11日です。
東日本大震災の被災地を廻ってお参りしてこようと予定しています。
来年の3月には、まる5年ですね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

ほんとうの空

2015年 12月9日 - 日常

ここ数日、高気圧におおわれ、穏やかに晴れて空気が乾燥しています。
中国・北京では、有害物質PM2.5などの大気汚染で、最も深刻な「赤色警報」の発令から3日目を迎えました。
見てください、我が家の裏山の青空を・・・。
IMG_20151209_104717[1]
今朝の安達太良山は山頂に雪帽子をかぶり、その上に広がる真っ青に澄み切った冬の空を・・・。
これこそ高村智恵子が愛した「ほんとうの空」ですよ。
中国国営テレビは、屋外での活動を控えることや、マスクをつけることの重要性を伝え、大気汚染の健康被害を心配する市民に対策を呼びかけていると、報道されています。
日本に住む私たちも、空気が乾燥していますから、ウガイを励行して風などひかぬよう体調管理に注意したいですね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

事八日

2015年 12月8日 - 日常

上京していて、最終の新幹線で帰福し、パソコンに向かったら8日になってしまいました。
都会のイルミネーションは、LED電気の普及で青色白色の光が彩かですね。
IMG_20151207_170511[1]
昨日(7日)は、24節気のひとつ「大雪(たいせつ)」でした。
大雪は、山岳だけでなく平野にも降雪のある時節ということから大雪といわれたものでしょう。
この頃になると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。
スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこの頃です。
鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。
12月8日と2月8日を「事八日(ことようか)」といい、様々な行事が行われてきました。
「事八日」というのは、この日が事を始めたり納めたるする大事な日だからです。
事八日には、針供養をしたり、お事汁を食べたりする風習があります。
今年も残すところ、3週間余りになりました。
法華坊主は、いつもの歳末のごとく、やり残したことが山積ですが、皆さんは如何ですか。
焦らず、慌てず、ひとつひとつ丁寧にお正月を迎える準備にとりかかりましょう。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント