日常

浴衣にご注意

2014年 08月2日 - 日常

8月に入り、夏祭りが真っ盛り。
花火、祭り・・・と夏のイベントがどんどん開催され、昼でも夕方でも浴衣の女性を多く見かけませんか。
でも気になりません?
yukata_t
(あなたから見て)左側の襟が上になっていますよね。これが「左前」という身頃。
女性の普段着(洋服)は、この「左前」が通常です。
しかし、和服・着物に限っては、男女の別なく、(あなたから見て)右側が前となる「右前」が正式な着方です。
もちろん浴衣も着物の一種ですから、「左前」は間違った着方です。
これは着物のマナーとしても基本であり、しかも単純に「左前」の着方は「間違っている」と笑われるだけでなく、縁起的にも忌み嫌われる着方です。
なぜかと言うと、死装束が「左前」なんです。
着物を「左前」に着るのは死者だけなのです。

皆さん、気をつけて見てみてください。
死人がウヨウヨいますから。
法華坊主はすれ違うたびごとに、足のついている死人に向かって「ナ~ム~」と合掌しています。

ありがとうございました。 法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

今日から8月

2014年 08月1日 - 日常

今日から8月。「お盆」の月ですねぇ~。
私たちの仏教行事の代表的なものに「お盆」のほかに「お彼岸」があり、いずれも祖先を供養し、お墓参りをいたします。

IMG_20140801_062832
「お盆」は、8月13日が盆の入りで「迎え火」、16日が「送り火」です。
また「お盆」はもともと旧暦の7月15日であったことから、新暦にあてはめてこの時季を「お盆」 とする考え方が多いようです。
この時期は全国各地で、「お盆」にちなんで郷土色豊かな行事が催されます。
一方「お彼岸」は春分の日、秋分の日を中心として、その前後3日の一週間をいいます。
この期間、お寺では法要が行われ家庭ではお墓参り等を行います。

では、「お盆」と「お彼岸」の違いは?って聞かれたらどう答えますか。
まず「お盆」。
日本では仏教が伝来する前から、神道的に御先祖様を信仰していました。
「お盆」にあてはまる神事もあったようです。
仏教が伝来し仏教の「盂蘭盆(うらぼん)」と習合したのが、現在の「お盆」の概念になったそうです。
「盂蘭盆」というのは、お釈迦(しゃか)様の弟子目蓮(もくれん)が、釈迦の教えに従って亡くなった母親の供養を7月15日に行ったところ、餓鬼道に堕ちて苦しんでいた母親を救う事ができたという仏教の故事からきています。
神仏習合の行事でしたがだんだんと仏教色が強くなり、現在では仏教行事として定着しています。

次に「お彼岸」
「彼岸」とは仏教用語で「向こう岸」という意味です。
ちなみに「彼岸」の対語は「此岸(しがん)」といって、「こちらの岸」という意味です。
彼岸が「浄土」ですから、此の岸はいわゆる「娑婆」のことです。
なぜ春分・秋分の日を中心に「お彼岸」とされるかというと、多くの仏教では浄土は西方の彼方にあると考えられています。 従って太陽が真西に沈むこの日は極楽浄土の方角がはっきりわかるので、「お彼岸」の期間には法要が盛んに営まれるのです。

「お盆」がお釈迦様の時代に由来しインド・中国・朝鮮と伝来し今日に至るのに対し、仏教行事としてすっかり定着している「お彼岸」ですが実は日本だけの習慣なのです。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

4回目の盂蘭盆会

2014年 07月31日 - 日常

来月は、東日本大震災発生後4回目の盂蘭盆をお迎えいたします。
震災後毎月一度も欠かすことなく被災地供養を続けている私ども有志僧侶も、昨日(30日)盂蘭盆の御回向へ該地へ行ってきました。
先週末の酷暑ほどではありませんでしたが、真夏の太陽が照り付け、ハゲた頭に直射日光が当たりますとこれまた辛いものがあるのです。

名取市閖上の日和山上では皆んなで草刈りをした後、お盆の卒塔婆をお建てして、読経唱題をお勤めいたしました。
平素はお給仕を怠っている無精者も、汗ビッショリになりながら作業をさせていただきました。
IMG_20140730_104348

IMG_20140730_111135
続いて閖上中学校に移動し、ここでもまた新しいお塔婆に建て替えて、亡くなられた生徒14名の供養を済ませ、仙台市の荒浜海岸にある聖観音像の前においてもご回向申し上げました。
観音様も灼熱の太陽のもとで、とっても暑そうでした。
IMG_20140730_113333

9月11日で、震災後3年半。
まだまだ「供養と祈願」を継続していかなければ、との思いがますます募るお参りでした。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

土用の丑の日

2014年 07月29日 - 日常

IMG_20140729_194403

土用の丑の日は、梅雨も明けて本格的な夏の暑さに見舞われるころです。
そこで、夏バテをしないよう精のつくものを食べるようになり、「土用うなぎ」「土用しじみ」「土用餅(もち)」などの言葉も生まれました。
やがて丑の“う”にあわせて「う」のつくものを食べ、夏に負けないようにする風習となりました。
・うなぎ
疲労回復に効くビタミンAやB、エネルギー源となる脂質やたんぱく質がたっぷり。
・うどん
夏バテで食欲のないときでも食べやすく、消化吸収に優れています。
・梅干し
梅の酸味で唾液の分泌が促進(そくしん)され、食欲不振を解消!エネルギー代謝を高める働きもあるから、疲労回復に役立ちます。
・瓜(うり)
西瓜(すいか)、胡瓜(きゅうり)、冬瓜(とうがん)などの瓜類は、体内の余分な熱を冷ます効果があります。利尿作用もあるので、むくみ防止にも。

でもやっぱり、鰻かな!!
「土用の丑の日に食べたい全国うなぎメニュー」というものを見つけたので、紹介いたしましょう。
〇 滋賀県・高島市にある鰻彩堂(まんさいどう)の「近江米ライスバーガーうなぎ」(600円)
〇 静岡県・浜松市にある魚魚一(とといち)の「浜名湖鰻の刺身」(1,980円)
〇 東京都・杉並区にある、うなぎ安斎の「鰻の肝焼き」(500円)
〇 池袋パルコ店にある、ひつまぶし名古屋備長の「ひつまぶし」(3,150円)
ぜひチェックしてみたいですね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

ようやく梅雨明け

2014年 07月28日 - 日常

今日(28日)、ようやく東北や北陸でも梅雨が明け、全国で夏本番を迎えました。
28日は大気が安定して湿度も下がり、全国的にからっと晴れました。
今後も晴れる日が多いと予想されることから、気象庁は東北と北陸の梅雨明けを発表しました。
梅雨が8月まで長引いた去年より、東北北部は13日、東北南部は10日、北陸は10日、それぞれ早い梅雨明けです。

masita 007
庭先や路肩などでよく見かけるタチアオイの成長を見ても、梅雨明けを予想できるんです。
この花は、梅雨の時期に下から順番に花が開き、梅雨が明ける頃にはまっすぐ延びた茎の先端まで咲きそろうと言われています。
タチアオイは、季節を計る物差しの一つですね。
知っていましたか?

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

王者は強し

2014年 07月27日 - 日常

全国各地で猛暑日や真夏日を記録した昨日(26日)の午後から、用事があって岩手県盛岡市へ出かけました。
ちょうど福島駅で新幹線を待っている頃が、全国で12番目の最高気温を記録した37.7℃の厳しい暑さだったのでしょう。

新幹線の中でワンセグを利用して、高校野球福島大会の決勝戦を観ながら・・・。
昨年と同じ聖光学院と日大東北との決戦は、2時間40分の意地と意地のぶつかり合いでした。
聖光学院は4点差と追い込まれた9回裏、2死1・3塁から同点に追いつき、延長11回の末7-6で日大東北にサヨナラ勝ちし、8年連続11度目の優勝を決めました。

そして今日、大相撲名古屋場所は千秋楽を迎えました。
横綱白鵬は、結びの一番で横綱日馬富士を上手出し投げで下して13勝2敗とし、取組前に大関琴奨菊が関脇豪栄道に敗れて3敗目を喫していたため、決定戦に持ち込ませずに優勝を決めました。
これで史上最多32回の大鵬、31回の千代の富士に続いて、3人目となる30回以上の優勝を達成しました。

IMG_20140718_181023
今日の用事も済ませ夕方になって帰ってきましたら、昨日とは打って変わって涼風が吹いており、伸び切った〈風知草〉フウチソウが大きくたなびいていました。
細くて柔らかい葉が風になびく姿に風情があるところから、盆栽家の人たちの間でこの名が定着したそうです。
〈風知草〉 ”風を知る草” イイ表現ですね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

後の祭り

2014年 07月24日 - 日常

今年49年ぶりに「前の祭り」と「後の祭り」に分かれて開かれる京都・祇園祭は、今日24日「後の祭り」を迎え、豪華絢爛な山や鉾が都大路を練り歩きました。
山鉾巡行は、昭和41年以降は「前の祭り」に一本化されていましたが、「本来の祭りの姿に戻すべきだ」として、今年から49年ぶりに2回に分けて実施されることになりました。
昨年まで交通規制などの問題で7月17日に集約されていた祇園祭最大の祭りである「山鉾巡行」ですが、本来は7月24日にも巡行を行っており、今年からこの形式が復活したのです。

「後の祭り」ということわざがあります。
その語源由来は2説あります。
ひとつめは、
京都八坂神社の祇園祭の期間中、7月17日を「前の祭り」といい7月24日を「後の祭り」といいます。
「前の祭り」は、祇園囃子にあわせて鉾や山がたくさん出るため、まるでパレードのように賑やかだといいます。
「後の祭り」は、神様が神輿で神社に帰ってくる還幸祭(かんこうさい)であるため、山鉾もお囃子もありませんので、見てもあまり面白くないのです。
見物に行っても仕方ないという事から、『後悔」や『手遅れ』という意味となった説があります。

ふたつめは、
後の祭りとは、葬式や法事などで故人の霊を祭ることで、亡くなった後に盛大な儀式を行っても仕方ないという考えから、簡単に言えば、そんなことをやっても死人は帰ってこない『手遅れである』の意味で使われるようになった説です。

いずれにしても、万事が「後の祭り」とならぬよう努力精進することが肝要ですね。
016

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

大暑に対処

2014年 07月24日 - 日常

IMG_20140719_211858
今日23日は、24節気の一つ「大暑」。
1年で最も暑い時期と言われています。 
福島県内は、東北北部の前線に南からの暖かい風が入り込んだ影響で気温が上がり、19の観測地点で30度以上の真夏日となりました。 
福島地方気象台によると、各地の最高気温は浪江町32・8度、伊達市梁川町、福島市、相馬市32・3度、白河市32・2度など。浪江町と相馬市では今季最高を記録しました。
各主要都市で、年間最高気温を記録した日の過去30年の平均を見てみると、鹿児島や那覇で7月30日、東京で8月8日、新潟で8月11日となっています。
このように一番暑い日は、実際は「大暑」ではなく、8月7日「立秋」に近い頃に、現われています。
日中の一番暑い時期は8月の上旬頃になりますが、朝晩の気温は「立秋」の頃から次第に下がり始めます。
このため暑い盛りに、秋の始まり「立秋」があるんです。
ちなみに福島市の過去年間最高気温は、平成6年8月15日に記録した38.8度です。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

佐藤千夜子に一夜惚れ

2014年 07月22日 - 日常

隔月開催の演劇サークルに参加し、「あゝ東京行進曲」(劇団1980)を観劇してきました。
皆さんは、佐藤千夜子という女性をご存じでしょうか?
私は、初めて聞いたお名前で、昭和歌謡史にこんなに素晴らしい方がおられたことを今日はじめて知りました。
昭和の初頭、日本のレコード歌手第一号として輝かしい脚光を浴びた山形県出身の歌姫・佐藤千夜子の生涯を作品にした舞台です。
その物語は、
明治44年3月、山形県天童から14歳で上京した千代は、幼い頃の夢でもあった歌の道に進むべく東京音楽学校に入学します。
ある日、その歌声が中山晋平、山田耕作、野口雨情らの耳にとまり、才能を見いだされた千代は「誰もが歌える簡単な歌、人々が求める大衆の歌」を目指す中山晋平らとともに「全国歌の旅」に参加します。
そして日本ビクターから「波浮の港」を発売し、ここに歌手《佐藤千夜子》が誕生します。
昭和4年、映画「東京行進曲」の主題歌が大ヒットし、佐藤千夜子の名を不動のものとしたのです。
やがて千夜子は、オペラ歌手への転身を決意し、周囲の反対を押し切ってイタリアへ渡ります。
昭和9年に帰国しますが、彼女の歌声を望む大衆の姿はなく、軍国日本の影が忍び寄ってきます・・・。(パンフより一部抜粋)

昭和ひと桁、世はまさに流行歌の真っ盛り、数多くのスターたちを輩出しました。
作品は全編に当時の流行歌50余曲をちりばめ、バンドとかオーケストラではなく出演者のオールアカペラ、オール口三味線の舞台はまさに圧巻でした。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント(1)

炎天の 地上花あり 百日紅

2014年 07月21日 - 日常

三連休の最終日=今日は「海の日」。
海の日と呼ばれる前の7月20日は、海の記念日と呼ばれてました。
国の祝日というわけではなく、明治時代に明治天皇が東北地方を巡航した際、それまでは軍艦で巡航するのが一般的でしたが、この時は初めて明治丸という汽船で巡航しました。
これを記念して横浜に帰港した7月20日が、海の記念日として制定されたのです。
商船系の仕事をしている人以外、知らなかったこの記念日は、1995年に国民の祝日になった事で多くの人が知ったそうです。
しかし現在はハッピーマンデー制度によって、7月の第3月曜日の祝日です。
本来の由来が、人間どもの都合で、勝手に日にちが変更されることに私は反対です。

また、昨日は「土用」の入りでした。
そもそも、「土用」とはなんでしょう?
これは中国の五行説による、木火土金水を四季にあてはめたもので、
春=木
夏=火
秋=金
冬=水
立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間=土
となり、季節ごとに土用があります。
昔は季節の変わり目に、邪気が入りやすいと考えられていたため、さまざまな禁忌(きんき)や風習がありました。
土用の丑の日については、追って書き記しましょう。

法華坊主は、この三連休も遠方に出かけていました。
帰ってきて境内を見たら百日紅(さるすべり)の花が咲き始めていました。
IMG_20140721_181648
「炎天の 地上花あり 百日紅」  高浜虚子(たかはまきょし)

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント