日常

急な大雨に注意

2014年 07月3日 - 日常

九州北部を中心に梅雨前線による大雨が続いています。
被害に遭われた皆さまにお見舞い申し上げます。
我が家の周りもも毎日午後になると暗雲が立ち込め、夕立のような雨が降ってきます。
003
私が子供の頃の梅雨というのは、シトシトと静かに雨が降っていたものですが、今はゲリラと言った形容詞が付いた豪雨が降ることが当たり前のようになっています。

大雨によって災害が起こる恐れがある時は、警報を発表し警戒を呼びかけています。
大雨警報の発表される基準が決められていますが、地域によって違いがあるそうです。
これはその地域の災害の発生状況や防災対策の状況をもとに決められているとのこと。
関東地方の例ですが、
千葉県北西部では1時間の40ミリ、
群馬県は80ミリ、
伊豆諸島では50ミリの雨が降ると
予想されるときに警報が発表されるそうです。
24時間の雨量はそれぞれ100ミリ、200ミリ、300ミリとなっています。
それぞれの地方でも雨に対する強さがずいぶん違うことがわかります。
まだまだ梅雨前線による大雨、あるいは台風発生による大雨が予想されますから、お互いに注意しなければなりません。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

半夏生

2014年 07月3日 - 日常

境内には日本アジサイのほか西洋アジサイも含め、数種のアジサイが見ごろを迎えています。
その中でも私の好きなアジサイは、物心ついた頃から数株あって今もけな気に咲いているガクアジサイです。
002

さて今日(7月2日)は「半夏生」。
「半夏生」って何て読むの? どういう意味?
「半夏生」は“はんげしょう”と読み、暦の上では72候のひとつで雑節にも数えられ、夏至から11日目、毎年7月2日頃にあたります。
ちょうどこの頃ハンゲというサトイモ科の多年草のカラスビシャクいう植物が生える頃なので、半夏生というそうです。
yjimageCAJQJ11S
また ハンゲショウは半夏生の頃に咲く花で、花に近い葉の表側だけが白くなることから、“半化粧”(半分しか化粧ができていない)という名がついたとも言われています。
別名は片白草。
農家の人たちは「半夏半作」といって半夏生を過ぎても田植えをしているようでは収穫はおぼつかないと、この白い葉が現れる前に田植えを終わらせようとしたそうです。

ありがとうございました。  法華坊主 joe
あら、3日になっちゃいましたね。

投稿記事を読む - コメント

今日から7月

2014年 07月1日 - 日常

7月に入り、今年も一年の半分が過ぎ後半戦がスタートしました。
7月は別名「文月(ふみづき)」と言い、旧暦では稲穂が出る頃をさします。
「穂見(ほみ)」や「含み(ふふみ)」に由来し、七夕の短冊に願いを書いたことから「文」の字をあてたといわれます。

image
毎年7月1日に、富士山の「山開き」が行われます。
その年に初めて登山が許される日のことを「山開き」、海水浴場を開場する日のことを「海開き」といいます。
昔から神様がいる山には夏の間しか登ることが許されなかったため、入山できる最初の日に山開きの行事を行うようになり、それにならって海開きの行事が行われるようになりました。

我が家の裏手に聳える吾妻・安達太良連峰は既に山開きを済ませていますが、昨今の登山愛好者は山に神がいることを知ってか知らずか、モラルもマナーも劣悪極まりないですね。
すべての山は、霊山であること霊峰であることを忘れないで欲しいものです。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

急な雷に注意!!

2014年 06月30日 - 日常

昨日ブログ更新時にはわかりませんでしたが、まさにゲリラ豪雨で都心も大変だったようですね。
カミナリとは、発達した積乱雲の上と下で電気が蓄積され、一定以上になると空気の絶縁をやぶって、雲と雲の間や雲と地面の間で放電が起こる現象です。
「雷鳴(らいめい)」は放電したところが瞬間的に熱せられ、空気が急げきに膨張して震動するために起こります。
雷をもたらす積乱雲は、夏の内陸部や冬の日本海側、寒冷前線通過時にみられます。
空気中では、音は1秒間に331メートルの速度で進むことから、雷がピカっと光り、ゴロゴロと鳴るまでの秒に331メートルをかければ、雷までの距離を知ることができるといいます。
急な雷雨には注意したいものですネ。

近くの田んぼの縁にはこんな花が咲いています。
赤やピンク、白色もあり、背が高くて夏らしい花ですね。
masita 007
masita 008
masita 009

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

故人への供養を怠ることなく

2014年 06月29日 - 日常

今朝早くから大粒の雨が地面を叩きつけ、上京するのに身形の足元や交通手段を案じていました。
テレビを見ると、東北本線在来線は大雨の影響で大幅な遅れが生じていると報じています。
今日は東京のお檀家さんのご法要があって、10時には目的地に到着したいと予定していましたので心配しましたが、福島駅に着くと新幹線は通常通り運転していてホッといたしました。

「戒名(法華宗では法号とも言います)って何?」
戒名とは、仏法を信仰した者が「戒」を授かり命名された名前のことです。
法華宗の戒名には、一字一字に故人への思いが込められています。
日蓮大聖人のお弟子となり、迷うことなく仏さまの世界へ行って欲しい。先に旅立った最愛の家族、同胞との再会をして欲しい。
戒名にはこのような宗教的意義があるのです。
遺された者たちはこの意をよくわきまえ、故人への供養を怠ることなく日々精進することが大切です。

午後になりましたら、青空が広がり太陽が眩しくすっかり夏の装いでした。
003
長い柄の傘を持って、爪皮の付いた雪駄で歩くのが恥ずかしいくらい良いお天気になりました。
004
でも夕刻に福島に着いた時はまた雨降りで、ワンタッチ傘を広げて車に乗り込み、一日の法務をお勤めしてきました。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

6月は、多忙な毎日です

2014年 06月27日 - 日常

25日は、同信のお仲間とご一緒に、いつもの宮城県名取市閖上、仙台市若林区荒浜の被災地を巡ってきました。
今回は午後から総会があったため、月例の参加者よりも多い人数でお参り出来たことが、たいへん有り難かったです。
被災地の復興は遅々としてまったく進んでいないのが現状です。
犠牲者の精霊に供養し、速やかなる復旧復興の祈願を継続していくことが、私どもに課せられた勤めであることを改めて感じさせられました。
001
003

昨日(26日)は、日蓮大聖人のお弟子の一人であられる日弁聖人の704回目のお命日でした。
日弁聖人は、法華経行者の精神である死身弘法、折伏逆化を実践した聖人です。
日蓮大聖人滅後に、常陸(今の茨城県)、奥州地方に帰伏改宗の行脚の途中、現在の宮城県角田市佐倉において法論折伏を逆うらみする暴徒により殺害されました。
先人の不惜身命のご布教があったればこそ、現在の私たちの信仰があるわけです。
その御遺徳に感謝申し上げ、毎年6月26日にお参りを続けています。
005

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

新種のアジサイを植えました

2014年 06月24日 - 日常

去年の夏過ぎから始まった境内の放射線量モニタリングを経て、除染作業が今春に一応終了しました。
しかしピンポイントで染料が下がらない場所があって、何度か土壌の入れ替えを行った時に、今まであったアジサイが根っこごと取り除かれて淋しい思いをしていました。

一昨日(22日)お訪ねした東京・浅草の「あじさい祭」でゲットしてきた新しいアジサイを、3株植樹しました。
お陰さまで有り難いことでございます。
青い1鉢には「ハワイアンブルー」と名札が付いていましたが、残りの青1鉢とピンク1鉢の正式名称は分かりませんが、珍しい品種のようです。
003
002
001

もともとアジサイは日本固有の植物で、1823年長崎に来たオランダ人のシーボルトが、恋人のお滝さんにちなんで「オタクサ」という学名をつけ、海外に紹介しました。
それ以来、様々な品種改良を経て日本に逆輸入されるようになりましたが、西洋アジサイには色の変化をしないものが多く、近年、色が変化しないものや赤系のものが増えたのは、日本アジサイが激減しているからだそうです。
また、西洋アジサイを「ハイドランジア」と呼ぶのですが、これは“水の器”という意味だそうです。
日本では、もともと「集真藍(あずさあい)」といい、これが「あじさい」に変化し、やがて中国の白居易の詩から「紫陽花」という漢字があてられるようになりました。
色の変化から「七変化」という別名もあります。
こうした名前にもアジサイに対する日本と西洋のとらえ方の違いが出ています。
通常、私たちが花びらだと思っているのはガクの部分で、中心部に小さく咲いているのが花だって、ごぞんじでしたか。
よく見かける手まり状に咲いているのが西洋アジサイで、日本原産のガクアジサイは額縁のように周囲にだけ花が咲くのだそうです。

立正院境内にも新しい種類のアジサイが咲いています。
ご奉納くださった皆さん、御礼申し上げます。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

都会って ほんとにイイですね

2014年 06月23日 - 日常

今日は梅雨の中休みで、昨日から出かけていた東京も、そして今日の夕方に帰って来た福島も、爽やかな陽気のいち日でした。

今朝は泊まっていたホテルを早めにチェックアウトして、「虎ノ門ヒルズ」へ行って来ました。
005
高さ247メートルと都内で2番目の高さ!
森ビルが地下を走る道路と一体開発する地上52階建ての複合ビルが「虎ノ門ヒルズ」です。
今月11日に開業したばかりで、新しもの好きの法華坊主が上京のたびに気になっていた東京の新名所です。
入口を入るとマスコットキャラクター「トラのもん」が吹き抜けのところで来館者を出迎えてくれました。
008
1階にはカフェ ダイニング、ペストリー&ベーカリーショップなどの店舗が並び、47~52階には“パーソナルで上質なホテル”というコンセプトで誕生した、ハイアットグループのホテルブランド「アンダーズ」が日本初上陸しています。
とっても高そうな雰囲気でしたが、1度は泊まってみたいですね。
いたるところに配置されているオブジェも、なかなか素敵でした。
012
010

その後、用事を済ませ、夕刻に福島へ戻って来ましたら、夕焼けがとっても綺麗です。
019
明日もお天気良さそうですね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

夏至には何を食べるの?

2014年 06月21日 - 日常

今日もいち日、雨が降ったり止んだりの梅雨らしいお天気でした。
境内のアジサイには、虫がへばりついて雨をしのいでいます。
002

今日は24節気のひとつ、一年で昼の長さが一番長い日=夏至(げし)です。
この時期は北の地方ほど、昼の長さが長く、北極に近い地方では、太陽が一日中沈むことがない「白夜」が起きるほどです。
南北に長い日本列島でも、北へ行くほど昼の長さが長くなっています。
例えば、北海道最北端の地「稚内」では昼の長さが15時間41分で、午前4時前から日が上り、夜7時を過ぎてようやく日が沈みます。
南へおよそ1000キロ離れた「東京」は14時間35分で、稚内に比べると1時間あまり短くなります。
沖縄で一番南に位置する与那国島は13時間40分で、東京より1時間、稚内より2時間短い計算です。
梅雨空が太陽を隠してしまうことが多い時期ですので、昼の長さを実感することはなかなかできませんが、梅雨の晴れ間に恵まれた日には、ちょっと早起きをしてみては如何でしょうか。

冬至にかぼちゃを食べるように、地域によってはこの日も何かを食べる習慣があるそうですが、何を食べるかは地方によってまちまちだそうです。
例えば関西地方では、タコの八本足のようにイネが深く根を張ることを祈願してタコを食べるそうです。
我が家は、タコ刺しといった特別料理は登場せず、肉ジャガ、オニオンスライス、冷ややっこといったいつもと変わらぬヘルシーな夕ご飯でした。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

被災地 & 殉難地 参詣

2014年 06月20日 - 日常

昨日、一昨日と宮城・福島の太平洋岸を巡って来ました。
その目的は、①日弁聖人のいうお方の御殉難地をお参りすること、②東日本大震災の被災地をお参りすることです。

18日は、震災後から通い続けている宮城県の仙台市・名取市の被災地を今回は一人でお参りして来ました。
016
夕刻、白石市内の宿へ向かい、皆さんと合流。
緊張の中にも有意義な懇親の御席で、楽しく会話もはずみ御酒もすすんで、深夜のサッカー観戦もひと休みして爆睡していました。

19日は、宮城県角田市にある日弁聖人御殉難地のお参りです。
日弁聖人は、日蓮大聖人の御弟子で、東北地方をご布教なされた途中、暴徒に襲われてお亡くなりになられた名僧です。
6月26日がその御命日ですが、今回のお参りはそれに先立って行われました。
お参りを済ませ、白石市内のお蕎麦屋さんでいただいた昼食は、ソバ好きの私にとってはまたこれ格別でした。
018
昼食後、御一行の皆さんと別れひとり車を走らせて、福島県相馬市の原釜海水浴場へ向かいました。
この地は、天皇皇后両陛下が黙礼されたところ、ブータン国王夫妻が訪れた場所です。
019
お経を終えるとスコールのような大粒の雨が急に降って来て、あわてて車に乗り込み帰路につきました。

今朝は、サッカーW杯予選リーグ日本VSギリシャを観ましたが、人数が1人多いなか無得点に終わった日本の攻撃があまりにも不甲斐なくて、勝ち点1の引き分けゲームにはガッカリしました。
25日のコロンビア戦にかすかな期待をかけましょう。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント