日常

花見の変遷。

2021年 03月27日 - 日常

連日の暖かさも手伝って、一気にサクラが開花しています。
記録に残る初の「花見」は、812年3月28日に神泉苑(京都市中京区)で行なわれた嵯峨天皇主催の「花宴の節」だそうです 。
その前年の811年、嵯峨天皇御幸のおり、地主神社(京都市東山区清水)に植えられていたサクラに魅了され、二度三度と車を引き返しては、見事に咲くサクラを眺めたといいます。
それ以降、嵯峨天皇は毎年、地主神社から桜を献上させて、サクラの花見を行ったそうです。
ちなみに、嵯峨天皇が魅了されたサクラは、その故事から「御車返(みぐるまがえ)しの桜-地主桜-」と呼ばれ、一樹に八重と一重の花が同時に咲く珍種で、日本ではその1本が現存するのみということです。

2019年桜開花予想!来週は関東や九州北部などで桜開花(3/12時点 ...
嵯峨天皇主催の花見の会をきっかけに、貴族の間でサクラの花見が広まっていきました。
安土桃山時代に入ると武家階級にも浸透し、徐々に盛大に行われるようになったといいます。
特に、有名なのが豊臣秀吉公の「吉野の花見」や「醍醐の花見」です。
594年に開かれた「吉野の花見」は、徳川家康、宇喜多秀家、前田利家、伊達政宗などそうそうたる武将をはじめ、茶人、連歌師など総勢5000人を引き連れて吉水院(吉水神社)を本陣として行われました。
実は、最初の3日間は雨が降り続き、秀吉公をたいそう苛立たせたそうです。
しかし、吉野山の僧侶たちが全山をあげて晴天祈願をしたところ雨が止み、無事、歌の会や茶の会、御能の会などを開いて盛大な花見の宴が開かれたそうです。
さらに、1598年には「醍醐の花見」が開かれました。
この花見のために醍醐山に植樹されたサクラは700本、招待された1300人の女性たちには1人3着の着物が与えられ、2回の衣装替えが命じられていたそうです。
また、全国から献上された銘酒や銘菓なども振る舞われ、これを機に花見をしながら宴を楽しむというスタイルに変わっていったそうです。
そして、江戸時代になり「花見」が庶民の春の行楽となり、現在のようにサクラを愛でながら花見弁当を開き、お酒を飲んで楽しんだといいます。
コロナ禍にある今年の花見は、TVや新聞に載るサクラを観て「一人花見」を楽しんではいかがでしょうか。

 

コロナ感染、リバウンドの兆し。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

つらい時間にも意味がある。

2021年 03月26日 - 日常

昨日のローカル新聞『福島民報』「あぶくま抄」に次のような記事が載っていました。
「桜の桜の花芽は夏に形づくられた後、いったん休眠するが、冬の寒さで目覚めて成長が始まる。“休眠打破”と呼ばれる。厳しい冬を経なければ花は咲かない。つらい時間にも意味があることを教えてくれる」
(略)
「京セラ創業者の稲盛和夫さんは自著『京セラフィロソフィー』(サンマーク出版刊)で率先垂範(そっせんすいはん)の大切さを記す。意味は広辞苑に〈人に先立って模範を示すこと〉とある。仕事で部下や周囲の協力を得るには真っ先に自分で行動すべきと説く。職場だけにあてはまる教えではないだろう」

つくし(土筆)で春の食卓を彩ろう

私の周りで「後輩にやれやれと言う前に、率先垂範をお願いします」という話があります。
自ら実践して手本となることはとても重要ですが、ただ単に実践しても後輩には響かないことが多々あります。
あるいは全てを率先垂範してしまうと人が育たず、主体性のない後輩が増えてしまいます。
大事なことは率先垂範を行っている事柄の重要性に気付かせ、行動変容を促さなければならないのではないでしょうか。
年度末に当たり、猛省の念を込めて・・・。

 

新年度予算成立、過去最大106兆円。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

ナルシストの語源はこの花。

2021年 03月25日 - 日常

昨日に続き、今日も20℃超えの暖かな一日でした。
境内には、スイセンが咲きほころびました。
スイセンは、ほのかな甘い香りで春の訪れを知らせてくれる花で、その香りは天然香料として、香水の原料になっています。
スイセンは、冬から春にかけてラッパ状の花を咲かせる耐寒性のある球根植物で、神話の時代からヨーロッパで親しまれ、日本へは中国を経由して平安時代にもたらされました。

水仙(スイセン)の花言葉】ギリシャ神話が関係する花の意味を解説 ...

ヨーロッパで愛され栽培されてきたスイセンは、紀元前800年のホメロスの詩にも登場し、ギリシア神話のモチーフにもなっています。
学名の「Narcissus(ナルシサス)」は、美少年ナルキッソスが登場するギリシャ神話に由来しています。
このギリシャ神話のエピソードから、スイセンのことをナルシサスと呼ぶようになり、花言葉も「自己愛」や「うぬぼれ」といったものがつきました。
実はナルキッソスは、自己陶酔を意味する「ナルシスト」の語源にもなっています。

 

東京五輪聖火リレーが福島県からスタート。 法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

様々なシーンで活躍する春の花。

2021年 03月24日 - 日常

暑さ寒さも彼岸まで!の通り、彼岸が明けた今日の最高気温は21.0℃。
今年最高の気温で、GWの頃の暖かな陽気です。
とは言っても、今朝の最低気温は-1.1℃でしたから、寒暖の差は大凡22℃。

ヒアシンス

今日の暖かさで、境内のヒヤシンス、スイセン、早咲きのチューリップが一気に咲き出しました。
すっと伸びた茎に小さな花が穂のように咲くヒヤシンスは、ユニークな見た目と、その甘く濃厚な香りから、切り花やアレンジメント、鉢植え、寄せ植えと様々なシーンで活躍する春の花です。
ピンクや薄紫など、パステルカラーの花色も、春の訪れを感じさせてくれます。
ヒヤシンスの名前の由来は、ギリシャ神話の美少年「ヒュアキントス」が語源となっています。
ここから学名の「Hyacinthus orientalis」が生まれ、日本に伝来したタイミングで当て字で「飛信子」や「風信子」と漢字が当てられました。
ヒヤシンスは豊富なカラーバリエーションに加え、甘い香りを漂わす球根植物で、花がつくとボリューム感があり、ゴージャスな印象を与えてくれます。

 

平成の三四郎、53歳で逝く。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

温和な人柄や性格。

2021年 03月22日 - 日常

穏やかな春の気候を表す言葉に、四字熟語「春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)」があります。
「春風」は、春に吹く、穏やかで心地の良い風のことを指します。
「駘蕩」とは、「のびのびとしている様子」「穏やかでのんびりとしている様子」を表す言葉です。
また、「のんびりとしている」という意味が転じて、「温和な人柄や性格」も表します。

春風駘蕩」の意味や使い方。語源や例文もご紹介【英語・類語表現 ...

5世紀の中国で、謝朓(しゃちょう)という詩人が活躍していました。
謝朓は、風景や花鳥風月の美しさを題材にした詩が得意です。
ある時、謝朓は春の景色を見て、「春物、方(まさ)に駘蕩たり」という言葉を残します。
直訳すると、「春の景色は、まさしくのどかなものである」ということで、この言葉が語源となって、春風駘蕩という四字熟語がうまれました。
春の陽気もそうですが、法華坊主の人柄や性格も「春風駘蕩」でありたいと願い、今後も精進していきます。

 

今日から緊急事態宣言の全面解除。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

花見は、ルールを遵守して!

2021年 03月21日 - 日常

今春は、広島を皮切りに東京・福岡・・・と各地でサクラの開花が宣言されています。
花見と言えばサクラ、サクラと言えば花見です。
我が国の花見の歴史は古く、奈良時代の貴族の行事が起源と言われています。
しかし、現在のようにサクラを愛でるのではなく、中国から伝来した「梅」を観賞するものだったようです。
万葉集でも、桜40首余りに対し、梅は110首以上と、その数からも梅の人気ぶりがうかがえます。

地球温暖化でソメイヨシノの開花遅れ? 今年の暖冬は「今世紀末並み ...
サクラの花見は、嵯峨天皇が最初と言われていますが、実は、貴族が花見を楽しんでいた時代、農民の間でも豊作祈願の行事として花見が行われていたそうです。
また、サクラは春になって山から田の神様が降りてきて宿る木とされていたので、サクラの花芽が見えると田んぼに水をはり、花が散り始めると田植えを行うなど、農事暦の役割を果たしていました。
日本各地には「種まきサクラ」と呼ばれるサクラがあり、その木を見ながら農作業が進められたといいます。
このようなことから、サクラは「サ」と「クラ」と2つに分解され、「サ」は「サキガケ」で田んぼの神様を表し、「クラ」は神様が宿るところ、という解釈が定説化されています‎。 ‎
‎今年は、コロナの影響でゆっくり花見をすることはかないませんが、ルールを遵守してコロナ禍にあっての一人花見を楽しんではいかがでしょうか。

 

続く東北地震、余震じゃなくて予震でしょ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

冬の寒さは春分頃まで。

2021年 03月20日 - 日常

きょうの「春分」は、24節気のひとつで、昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に昼間の時間が長くなっていきます。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」という国民の祝日でもあります。

つくし(土筆)で春の食卓を彩ろう

春分の日の前後3日間、合計7日間は春の彼岸(春彼岸)といい、先祖の墓参りをする習慣があります。
仏教では、あの世は西に、この世は東にあるとされ、太陽が真東から昇って、真西に沈む春分の日と秋分の日は、あの世とこの世が最も通じやすい日と考えられ、春と秋の彼岸にお墓参りをするようになったのです。
「暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)」とは、「冬の寒さ(余寒)は春分頃まで、夏の暑さ(残暑)は秋分頃までには和らぎ、凌ぎやすくなる」という意味の、我が国の慣用句です。
なお、この慣用句の意味を転じて、「辛いこともいずれ時期が来れば去っていく」という意味のことわざとして用いられることもあります。

 

東京オリパラ、海外客断念。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

お彼岸のお中日。

2021年 03月19日 - 日常

明日は、お彼岸のお中日です。
お彼岸は、ご先祖さまへご供養するだけでなく、私たち自身が仏道修行を実践する一週間でもあります。
「彼岸」とは悟りの世界。

つくしが出たよ。 いえ 去年のつくしです。 : 北の風景
心穏やかな悟りの境地に至るには、次の6つのことを実践することが求められます。
①「布施」(ふせ)・・・財や心を他人に施すこと
②「持戒」(じかい)・・・心を戒めること、他人に迷惑をかけないこと
③「忍辱」(にんにく)・・・不平不満を言わないこと、腹を立てないこと
④「精進」(しょうじん)・・・常に努力をおしまないこと、全力で物事にあたること
⑤「禅定」(ぜんじょう)・・・心を静かに保つこと、反省を忘れないこと
⑥「智慧」(ちえ)・・・真実を見る智慧、正しい判断力を身につけること

この6つの修行を仏教では六波羅蜜(ろくはらみつ)と呼びます。
6つのこと、みなさんは実践できていますか?
普段の生活に照らして考えてみてください。
頭では思っていても、なかなか実践できないことばかりですよね。
この6つの修行を、春と秋の年2回みんなで実践しようというのが、お彼岸の教えです。
もちろん、お彼岸に、お寺やお墓、仏壇にお参りするのも「六波羅蜜」の実践に通じる大切な仏道修行です。
六波羅蜜の修行は、自分の心がけひとつで誰にでもできることです。
6つの修行を通して心豊かな人柄を身につけましょう。

 

毎週水曜待つ「文春国会」の様相に?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

春は牡丹にちなんで。

2021年 03月18日 - 日常

お彼岸のお供えものの定番といえば、「ぼたもち」や「おはぎ」。
どちらも、もち米とうるち米を混ぜて炊き、適度につぶして丸めたものを小豆あんで包んだ和菓子ですが、春は春に咲く牡丹にちなんで「牡丹餅」といい、秋は秋に咲く萩にちなんで「御萩」というようになりました。
また、小豆は秋に収穫されるので、春はかたくなった皮を取ったこしあん、秋は皮ごと使った粒あんを使っていました。
そのため、本来「牡丹餅」はこしあん、「御萩」は粒あんを使って作ります。

おはぎ」「ぼたもち」の違いは季節にあり!こしあん・粒あんはどう違う ...

また、おもちは五穀豊穣、小豆は魔除けに通じることもあり、日本の行事に欠かせないものです。
昔は甘いものが貴重だったため、 ぼたもちといえばご馳走で、大切なお客様、お祝い、寄り合いなどでふるまわれ、法要の際にも必ずお供えしていました。
思いがけずよいことがあることを 「棚からぼたもち」といい、幸運の象徴にされていることからも、いかに人々の暮らしに根付いていたかがわかります。

 

武田総務相、 NTTと会食同席認める。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

仏道修行の一週間。

2021年 03月16日 - 日常

明日は「春の彼岸の入り」です。
2021年の場合、春の彼岸入りは3月17日、お中日 は3月20日(春分の日)、彼岸明けは3月23日です。
彼岸とは、仏教用語では、サンスクリット語で「波羅蜜多」を訳した「到彼岸」から出た言葉です。
人々が暮らすこの世「此岸(しがん)」に対し、向こう岸の世界、迷いがなく、生死を超越した悟りの境地に到達するという意味です。
彼岸の期間は、浄土へ生まれ変わりたいと願い、布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)という正しい6つの行いを実践する時とされています。
お盆が先祖の霊がこの世に戻ってくるのに対し、彼岸はこの世から浄土へ近づくために修行をする期間です。
ある意味、極楽浄土にあこがれる期間と考えるとわかりやすいかもしれません。

今日は、春彼岸の入りです。過激な三寒四温も、そろそろしまい、春の ...

彼岸に仏教的な行事を行うのは、世界中でも日本だけの風習といわれています。
平安時代初期から朝廷で行われ、江戸時代に年中行事化されたという歴史があります。
平安時代に記された歴史書『日本後記』によると、806年に彼岸会が行われたという記録があるようです。
また聖徳太子の時代からともいわれています。
このほか『蜻蛉日記』や『源氏物語』、『更級日記』など平安時代を代表する、日記や物語にもお彼岸についての記述があります。
彼岸は、お盆と並んで故人や先祖を想う、大切な時期です。
一年の中でも気候のよい、過ごしやすい時期でもありますので、お墓参りなどに行かれてはいかがでしょうか?

 

菅総理が新型コロナのワクチン接種。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント