日常

「友引」の葬儀は縁起が悪い?

2020年 06月24日 - 日常

東京都は今日(24日)、都内で新たに55人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
一日の感染の確認が50人以上となるのは、大型連休中の先月5日以来で、先月25日に緊急事態宣言が解除されたあとでは最も多くなりました。
コロナに限らず、季節の変わり目になると体調を崩しやすくなるという方も多いのではないでしょうか。
急な気温の変化や生活環境の変化など、体調を崩す原因は様々です。

さて、親しい人とお別れする場合、まず決めなければならないのが「日取り」です。
現在、お通夜とお葬式では「友引」を避ける傾向にあり、火葬場でも「友引」の日は休業すると ころもあります。
カレンダーを購入すると、日付ごとに「大安」や「仏滅」などといった言葉が書かれていますが、これは日ごとの運勢を暦に記載する暦注の一つで「六曜(ろくよう)」と呼ば れており、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種類に分けられています。
現在、お葬式を行う際に「友引」を避けられているのは、縁起の悪い出来事に友を引き寄せてしまうという迷信から来ています。
本来「友引」の意味は、〈共に引き分ける 〉という意味ですが、これが〈友を引く〉という意味として捉えられるようになったのが大きな間違いの理由です。
「仏滅」と同様、「友引」も仏教とは何の関係もありません。
このような迷信が長く信じられていることで、現在では全国的に「友引」に葬儀が行われない地域がたくさんあります。
「友引」に関する扱いは、暗黙のマナーとして認識されがちではありますが、あくまで迷信から来ているものですので、必ずしも守らなければいけないわけではありません。
現在は「友引」に関して柔軟にとらえる人も増えてきましたが、年配の方などはこの迷信を大切にしている人もいるようです。
「友引」は、本来悪い日ではないにしろ、弔問する方が嫌がる可能性があるため、葬儀や告別式を友引に行うことは避けているという方は多くいます。
万が一、 葬儀が「友引」に当たりそうな場合は一日遅らせ、お通夜を「友引」に当てることもありますし、「友引」にお通夜を行うことは、昔からの風習を鑑みても何も問題はありません。
葬儀も法要も、型にとらわれず、故人に対する心のこもったご供養を行うことが肝要です。
またの機会がありましたら、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」について、それぞれ持つ意味と読み方を詳しく述べたいと思います。

 

ユニクロ柳井氏、京大研究機関に100億円寄付。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

雨だからこそ美しい花。

2020年 06月23日 - 日常

雨だからこそ美しく咲く花もあります。
しっとりと雨に濡れる風情に心を動かされるのは日本人の美意識ゆえでしょうか? 梅雨の季節ならではの花めぐりも楽しいものですね。

紫陽花(アジサイ)は、くすんだ紫陽花の色は太陽の下よりも雨雲の下のほうが映えます。
花のグラデーションがぼかしの効果になって、美しい風情を醸し出します。
紫陽花は色が変化するのが特徴で、土壌が酸性だと青系に、アルカリ性だと赤系になります。
日本は火山地帯で雨も多く弱酸性なので青系が主流ですが、アルカリ土壌の欧州では赤系が大半なので、鮮やかな青紫の色は日本ならではの美しさです。
また、花びらのように見えるのはガクの部分で、中心部に小さな花を咲かせます。
てまり状に咲いているのは「西洋アジサイ」ですが、日本が原産の「ガクアジサイ」は、額縁のように周囲だけに花が咲きます。
もともと紫陽花は日本固有の植物で、長崎出島に来たオランダ人シーボルトが、恋人の「お滝さん」にちなんで「オタクサ」という学名を付けて海外に初めて紹介しました。
それが品種改良され、日本に逆輸入されたのが西洋アジサイです。
紫陽花の名前の由来は、もともと日本では「集真藍」(あずさあい)といい、これが「あじさい」に変化しました。
やがて、白居易の詩から「紫陽花」という字が当てられるようになり、色の変化から「七変化」(しちへんげ)という別名もあります。
東京周辺では、鎌倉の「明月院」があじさい寺として有名ですが、その他にも紫陽花の名所は多数あり、6月はあじさい祭りが各地で開催されるのが例年ですが、今年はコロナウイルス感染拡大防止の影響で、ことごとく中止になっているのはザンネンですね。

 

沖縄「慰霊の日」、地上戦から75年。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

北原白秋作詞の「雨」。

2020年 06月22日 - 日常

作詞:北原白秋、作曲:弘田龍太郎 の童謡『雨』を知っていますよね。
詞は、大正7年(1918)『赤い鳥』に発表され、曲の発表は大正8年でした。

1 雨がふります 雨がふる 遊びに行きたし 傘はなし 紅緒(べにお)の木履(かっこ)も 緒が切れた
2 雨がふります 雨がふる いやでもお家で 遊びましょう 千代紙折りましょう 疊みましょう
3 雨がふります 雨がふる けんけん小雉子(こきじ)が 今啼いた 小雉子も寒かろ 寂しかろ
4 雨がふります 雨がふる お人形寢かせど まだ止まぬ お線香花火も みな焚(た)いた
5 雨がふります 雨がふる 昼もふるふる 夜もふる 雨がふります 雨がふる

以上のように、『雨』は歌詞が5番までありますが、すべて「雨がふります 雨がふる」ではじまります。
特に5番の歌詞は「雨がふります 雨がふる 昼もふるふる 夜もふる 雨がふります 雨がふる」となり、梅雨のじめじめしたうっとおしさが感じられ、すばらしい?描写です。
私が子どもの頃は北原白秋がこの歌詞で表現したようなうっとおしい毎日が続いていましたが、昨今は梅雨入りしてもカラ梅雨の年が多いです。
梅雨の時期はいやなうっとおしい季節というのは、今の子どもには実感できないのだろうと思います。
『雨』は、もの哀しい曲調と「傘はなし」という歌詞から、貧しい家庭を想像してしまいますが、よくよく聴いてみれば、この子には今、鼻緒が切れているとはいえ赤い鼻緒の下駄があり、千代紙もお人形も、線香花火もあるのですね。

 

接触確認アプリ「COCOA」 3日間で270万件、でもダウン。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

新月の夏至の日!

2020年 06月21日 - 日常

きょう6月21日は、大安吉日の日曜日、24節気のひとつ「夏至(げし)」、旧暦5月朔日、父の日、そして部分日食と、いくつもの目出度きことが重なった日でした。

夏至は、「夏に至る」と書くように、この日を過ぎると本格的な夏の到来です。
北半球では太陽が1年で最も高い位置にきて、昼間が一番長い日になりますが、冬至の日と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京では約4時間40分も長くなります。
ただ、このころは梅雨の時期でもあるため、あまり日が長く感じられないこともあります。
暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実際には梅雨の真っ盛り、農家では田植えに繁忙を極める頃で、暑さのピークは1カ月ほど先になります。
冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、夏至は地方によって様々で、関西ではこの日にタコを食べる習慣があり、関東地方では焼き餅をお供えたりします。
沖縄では、この頃に吹く季節風を「夏至南風」といい、この風が吹くと本格的な夏の訪れるそうです。

福島では梅雨空のため部分日食を肉眼で見ることは出来ませんでしたが、各地で観測されました。
日食は、太陽の前を月が横切ることで太陽が欠けて見える現象で、夏至の日に起こるのは、江戸時代以来、372年ぶりだそうです。
それも旧暦1日ですから新月ですよ、神秘的ですね。

 

観光地に、人出が戻り始める。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

何となく印象が薄い。

2020年 06月20日 - 日常

明日、6月の第3日曜日は「父の日」です。
家族を支えてくれるお父さんに日ごろの感謝を伝える大切な日ですが、ついつい「その日を忘れてしまった」という方もいるかもしれません。
「母の日」に比べて何となく影が薄いそんな「父の日」。

「父の日」は、「母の日」と同じくアメリカ発祥の祝日です。
誕生したきっかけは、ソノラ・スマート・ドットという女性の嘆願によるもので、ソノラの父親は軍人で、南北戦争から復員した後に男手ひとつで6人の子どもたちを育て上げています。
6人兄弟の末っ子だったソノラは父の偉業を称えようと1909年に牧師教会へ「父親へ感謝する日も作ってほしい」と嘆願し、そして1910年6月19日に、初めて「父の日」の式典が開催されましたが、一般に浸透するまでには実に6年もの年月がかかったといわれています。
1916年の式典で、第29代アメリカ大統領であるウッドロー・ウィルソンが演説を行ったことをきっかけにして浸透していったといわれています。
そして1972年、6月の第3日曜日が「父の日」として正式に制定されたのでした。

ちなみに、「父の日」が日本に導入され始めたのは1950年代ごろのことで、当時はまだまだ認知度が低く、現在のように一般的な行事として広まったのは1980年代に入ってからだといわれています。
デパートなどの商業施設が販売戦略の一環として「父の日」を取り上げ、そこから一般に広く浸透していきました。
「今まで父の日をあまりお祝いできていなかった」という方は、明日こそ黄色いバラでも贈って、お父さんをねぎらってあげてはいかがでしょうか。
そう言う法華坊主も、2児の父です(笑)

 

WHO「パンデミックは加速」  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

あした天気にしておくれ。

2020年 06月19日 - 日常

浅原鏡村作詞・中山晋平作曲による童謡「てるてる坊主」を口ずさんだ人は多いことでしょう。

♫ てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
いつかの夢の空のよに 晴れたら金の鈴あげよ

てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
わたしの願いを聞いたなら あまいお酒をたんと飲ましょ

てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
それでも曇って泣いてたら そなたの首をチョンと切るぞ ♪

運動会や遠足など、子どもたちが楽しみにしている行事の日が雨にならないように、願いを込めて飾るてるてる坊主。
梅雨の時期にも軒先やベランダによくみられるものです。
その由来は、手に持ったほうきで雲を払い、晴れの気を呼ぶといわれる、中国の「掃晴娘」とされています。
本来は女の子だったのですが、日本では僧侶などが日乞いをしていたため、男性の姿に変化したといわれています。
そもそも、てるてるの坊主の姿はなんとも異様ではないですか。
やけに頭が大きく、身体はまるで雨ガッパのようで、それが「首吊り」状態で軒先などから下げられているのだから、見方によっては不気味でもありますよね。
明日は大事な用事を控えているので、てるてる坊主さん、あした天気にしておくれ!

 

県境をまたぐ移動、全面解除。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

雨の日には何故か・・・。

2020年 06月18日 - 日常

今日からまた梅雨空になりました。
梅雨時になるとなぜか思いですのが、三善英史の「雨」。

♪ 雨にぬれながら たたずむ人がいる 傘の花が咲く 土曜の昼下がり 約束した時間だけ 体をすりぬける 道行く人は誰一人も 見向きもしない 恋はいつの日も 捧げるものだから じっと耐えるのが つとめと信じてる ♫

昭和47年(1972)5月、作詞:千家和也、作曲:浜 圭介、歌:三善英史で発売されました。
三善英史のデビュー曲ですが、それがいきなり大ヒットし、第14回日本レコード大賞・新人賞、新宿音楽祭・銀賞、第3回日本歌謡大賞・放送音楽新人賞と、いくつもの賞を獲得しました。
なかなか来ない恋人を待ちながら、同じように誰かを待ち続けている人を見ている、といった光景です。
どういう人をどんな状況で待つかによってかなり違いますが、人を待つことには一種の歓びがありますね。

そして読みたくなるのが、都会の片隅の景色を描いた短編集(全7編)宮部みゆきの『地下街の雨』。
表題作の「地下街の雨」は、挙式の2週間前に婚約者から別れを告げられた女性が主人公で、会社を辞め、ウェイトレスとして働きはじめますが、そこにとある女がやってきます。
裏切りの背後に思いやりが隠れていて、最後に真相がわかった時にはあっと驚くかもしれません。
主人公の心理描写が緻密に記されているので、つい感情移入をしながら読んでしまいます。
そのほかの作品も、少しぞくっとするようなミステリー調のものや幻想的なもので、雨の日にじっくりと読むのがおすすめです。

 

河井克行・杏里両議員、買収で逮捕。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

日本人は「梅雨」が好き。

2020年 06月17日 - 日常

梅雨前線が日本列島を縦断しております。
雨の日が続くと、ジメジメとしていやだなぁ~と思ってしまいますね。
しかし、季語には「梅雨」にまつわる言葉のなんと多いことでしょうか。
「梅雨」の季語と言えばまず、「梅雨(つゆ・ばいう)」がありますが、これに付随して「長梅雨」「走り梅雨」「迎え梅雨」「送り梅雨」「戻り梅雨」といった時期を表わす言葉があります。
「梅雨」は梅の実が熟すころの雨だから、という説と湿気が多く黴(かび)が発生しやすいから「黴雨(ばいう)」を季節の植物に読み替えて「梅雨」となった説があります。
どちらが先かはわかりませんが、どちらも当てはまるところに昔の人の知恵を感じますね。
このほか梅にちなんで、「青梅雨」という季語もあります。
さらには、朝から晩まで一日の空に見る季語に、「梅雨夕焼け」「梅雨の雲」「梅雨の月」「梅雨の星」などがあるそうです。

また「梅の雨」という言い方が、芭蕉の句に残っています。
降る音や 耳も酸うなる 梅の雨
降る音を聞いて梅の酸っぱさを耳で感じる五感と季語のブレンド具合が絶妙です。
見るではなく聞く、口の中ではなく耳で、「梅雨」という季節を表わすとは、さすが巨匠ですね。

 

通常国会、会期延長せず今日閉幕。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

福島市は、名うてのお菓子大好き。

2020年 06月16日 - 日常

知ってましたか?、今日(16日)は「和菓子の日」です。
先日、『福島民報』紙にコピーライター吉田有理さん(須賀川市出身)の記事が載っていました。

ラジオでDJの女性が「外出自粛中、日本茶と和菓子にハマりました。来週6月16日は、和菓子の日で~す」と話していた。
え、和菓子だったら、「わ(八)が、し(四)」でしょ。どうして8月4日じゃないわけ?と、思わずつっこむ、語呂合わせマニアのわたし。そこか!?
気になって調べてみると、語呂合わせどころではない、由緒正しい由来があった。
平安中期、天然痘まん延を憂えた仁明(にんみょう)天皇は、改元を断行。新しい元号=嘉祥(かしょう)元年の6月16日に、16個の菓子を神に供えて疾病の収束を祈った。「和菓子の日」は、この故事にちなんで制定されていた。
なるほど。もし今が平安時代だったら、改元が検討されていたところね。などと考えながらネットサーフィンをしていると、面白いデータに遭遇した。総務省統計局の「家計調査」である。
一世帯あたり、一年間にお菓子をいくら購入したか。全国の県庁所在地と政令指定都市のランキングが載っている。3年前から昨年までの平均をとったもので、最新のデータのようだ。
何気なく、福島市を探しはじめて、驚いた。。
和菓子部門で、まんじゅう3位、ようかん10位、その他の和菓子が12位。
和菓子以外でも、アイスクリーム・シャーベット3位、プリン7位。いろいろなお菓子購入額で、全国の上位につけている。
そして、菓子類の購入額総合ランキングでは、金沢市に次いで、何と、輝く全国2位にランクイン!
知らなかった。福島市は、全国名うてのお菓子大好きシティーだったのね。どおりで、お菓子好きに悪い人は少ないっていうし。夏目漱石も、芝田山親方も、高見沢俊彦も、無類の甘党だし。
あらら、関係ない人たちまで引き合いに出して。この思考パターン、何という身びいきであろうか。
ふるさとは、時々舌と胃袋をうなずかせる、甘~い和菓子に、どこかにている。

いかがでしたか?
福島市ばかりでなく、隣町の二本松市でもそうです。
江戸時代、旧二本松藩は担当奉行を設置して菓子作りに力を入れ、その流れを受け継ぎ、明治以降も市内には多くの菓子店が並び、和菓子が特産品となっています。

 

北朝鮮、予告通り南北事務所爆破。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

花言葉は、円熟した優雅さ。

2020年 06月15日 - 日常

鬼子母神(きしもじん)さまとは、仏教(法華経)に登場する女神です。
鬼子母神は、非常に子だくさんな神様で、その子供の数は500人いたとも1000人いたとも言われています。
子だくさんな鬼子母神は子育ての体力をつける為に人の子供をさらって食べていました。それを見かねたお釈迦さまが鬼子母神の子供を1人隠したところ、鬼子母神は大いに悲嘆にくれました。
お釈迦さまは「自分の子供がいなくなる悲しみがわかったのなら、もう人間の子供をさらって食べてはいけない」と鬼子母神に告げ、代わりにザクロを食べるように伝えたそうです。
「ザクロが人肉の味」だというは噂の出どころは、この鬼子母神のお話でした。
ただし、本来の鬼子母神とお釈迦さまのエピソードにはザクロは登場しませんが、「お釈迦さまが、人間の代わりにザクロを食べるように戒めた」というのは、日本で広まった俗説ではないでしょうか。

ザクロ(柘榴)の幹は細く灰褐色をしていて、光沢のある明るいグリーンの小さな葉をつけ、枝に小さなトゲがあるのも特徴です。
日当たりがよければ花付きがよく、実もたくさん収獲できるので、昔から庭木として好まれてきました。
立正院境内には、いまザクロの花が満開です。
ザクロの花が咲くのは初夏、5~7月頃で、本格的な暑さが来る前、鮮やかなオレンジ色の花を咲かせます。
ザクロの花は、肉厚なオレンジ色のガクの間から飛び出すように花びらを広げます。
ザクロの花は初夏に咲くので、開花してすぐに梅雨に入ってしまい、花が散りやすいという特徴もあります。
この落ちたガクが、タコウィンナーのようで、ちょっと可愛らしくもあります。

 

陸上イージス配備停止、防衛相表明。

投稿記事を読む - コメント