日常

晴れの気を呼ぶ「てるてる坊主」

2020年 06月11日 - 日常

梅雨前線が北上し、本州の日本海側から関東付近に停滞している影響で、今日6月11日午前11時、九州北部・関東甲信・北陸・東北南部の梅雨入りが発表されました。
九州北部や関東甲信では平年より遅く、北陸や東北南部では平年より早い梅雨入りです。
今後1週間程度、前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多い見込みです。

6月は日本各地が梅雨の季節に入る「入梅」を迎えます。
例年、「入梅」から7月上旬頃の「梅雨明け」まで、北海道を除く一帯に長雨が降り、湿度も高くなってじめじめした日が続きます。
「梅雨」というのは、ちょうど梅の実が熟す頃に雨が降ることからつけられた名前とされています。
他にも、木の葉などにおりる「露」をさす、物が悪くなったり弱ったりする「ひつゆ」が転じたもの、カビが生えて色々なものが悪くなる時期のため、「黴雨(ばいう)」という、などの諸説もあります。

運動会や遠足など、子どもたちが楽しみにしている行事の日が雨にならないように、願いを込めて飾るてるてる坊主は、梅雨の時期にも軒先やベランダによくみられるものです。
その由来は、手に持ったほうきで雲を払い、晴れの気を呼ぶといわれる、中国の「掃晴娘」とされています。
本来は女の子だったのですが、日本では僧侶などが日乞いをしていたため、男性の姿に変化したといわれていますが、この習慣は現在の中国ではほとんど見かけないものです。

 

大震災後、111回目の月命日。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

入梅でも、今年一番の暑さ。

2020年 06月10日 - 日常

きょう10日は、暦の上での「入梅」です。
梅雨に入ることを「入梅」といいますが、農作業をする上で雨期を知ることはとても重要なことなので、江戸時代に暦の上での「入梅」が設けられ、雑節のひとつとなりました。
昔は芒種以降の最初の壬(みずのえ)の日、立春から135日目などとされていましたが、現在は太陽の黄経が80度に達した日とされています。
暦の上ではこの日から梅雨ですが、実際は気象庁の発表する「梅雨入り宣言」が目安です。
南北に細長い日本は、北と南では気候も大きく違い、梅雨入りも梅雨明けも、ほぼ南の方から順にやっています。

 

そんな今日、日本列島は関東や東北を中心に高気圧に覆われて気温が上がり、各地で今年一番の暑さとなりました。
気象庁によると、福島県会津若松市では今年の全国最高気温となる36.4℃を観測し、他に主な地点の最高気温は、福島市35.8℃、岩手県宮古市35.4℃、長野県上田市35.1℃、東京都心部でも31.4℃となり、前日に続いて30℃を超えました。
全国921地点の観測地点のうち、最高気温が30℃以上の真夏日となったのが354地点、35℃以上の猛暑日となったのが10地点に上り、いずれも今年最多となりました。
明日11日は前線の影響で南から湿った空気が流れ込み、全国的に天気が崩れる見込みで、東北南部まで一気に梅雨入りが予想されています。

 

選抜の代替、甲子園で8月試合。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

二度と取り戻せないもの、大切に!

2020年 06月9日 - 日常

明日の「時の記念日」を前に、〈時〉と言ったら思いだすのが、1983年7月16日に公開された大林宣彦監督、原田知世初主演の映画『時をかける少女』。
この映画は、筒井康隆のジュブナイルSF小説『時をかける少女』の最初の映画化で、先日亡くなった大林宣彦の「尾道三部作」(他の2作は『転校生』・『さびしんぼう』)の2作目です。
原田知世が演じる高校生の芳山和子は、学校の実験室で白い煙とともに立ちのぼったラベンダーの香りをかいだ瞬間、意識を失い倒れてしまいますが、それ以来、時間を移動してしまうような不思議な現象に悩まされるようになった和子は、同級生の深町一夫に相談するといった青春ファンタジー。
原田知世の良さを最大限に引き出しつつ、思春期の少女の危うさや可憐さを表現した名作だと思います。
この作品はスッキリさわやか青春ドキドキ映画で、原田知世が超可愛くてたまりませんでした。
あと、松任谷由実による主題歌「時をかける少女」は言うまでもなく名曲ですが、劇中に流れる音楽も秀逸ばかりです。

「時の記念日」は、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけたのが趣旨で、1920(大正9)年に制定されました。
「時は金なり」とよくいわれますが、時間は誰にでも平等に与えられた唯一のものです。
有効に使うか、無駄に使うかはその人次第ですが、二度と取り戻せないものですから大切にしたいですね。

 

ブサカワ秋田犬「わさお」死ぬ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

永遠に幸せの音を刻む古時計。

2020年 06月8日 - 日常

♫ 大きなのっぽの古時計 おじいさんの時計 百年いつも動いてた ご自慢の時計さ おじいさんの生まれた朝に 買ってきた時計さ いまはもう動かない その時計 百年休まずに チクタクチクタク おじいさんといっしょに チクタクチクタク いまはもう動かない その時計 ♫

「大きな古時計」は、ヘンリー・クレイ・ワーク作詞・作曲によるアメリカのポピュラー・ソングで、1876年に発表されました。
日本では、1962年にNHKのテレビ番組『みんなのうた』で、保富康午の訳詞によって「大きな古時計」(歌・立川清登)として放送され、日本人の間に急速に浸透しました。
時過ぎて2002年に、平井堅がカバーして大ヒットとなりました。
『第53回NHK紅白歌合戦』に出場した際に歌われたほか、2003年には第75回選抜高等学校野球大会開会式の入場行進曲にも採用されました。

歌詞では、おじいさんと一心同体の「おおきなのっぽの古時計」はおじいさんが亡くなって動かなくなってしまいました。
それは、壊れたからではありません。「おじいさん」の人生の時を刻む役割を最後まできちんと果たしたからです。
あなたの心の中で、おじいさんの「大きな古時計」はチクタクチクタクと永遠に幸せの音を刻んでいるのですから、ただ悲しいだけ楽曲ではないのです。
6月10日は「時の記念日」です。

 

安倍総理「Go To」を「強盗」と言い間違え。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

立ち姿が美しい花=芍薬。

2020年 06月7日 - 日常

先に、美しい女性を花に例えた「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉を紹介し、ボタンについての記述を覚えていますか。
今日は、見頃を迎えた「シャクヤク」についてお話します。

シャクヤクはボタンと並んで高貴な美しさを漂わせ、豪華でエレガントな花を咲かせます。
同属の植物でよく似ていますが、ボタンは木本で冬も枝が残るのに対し、シャクヤクのほうは草本で冬は地上部が枯れ、地中の根や芽で冬越しする点で区別できます。
日本へは平安時代以前に薬草として伝えられましたが、その後は観賞用として多数の園芸品種がつくられてきました。
これらは「和シャクヤク」と呼ばれ、一重咲きや翁咲きなど、比較的シンプルですっきりした花形のものが多いのに対し、ヨーロッパで育成された品種は洋シャクヤクと呼ばれ、こちらは手まり咲きやバラ咲きなど、弁数が多く香りの強いものが多いのが特徴です。

「牡丹・芍薬・百合」この3つの花はリレーするかのように、牡丹は4月末から5月の初め、芍薬が5月中旬から6月末、そして百合が6月から8月と、順番に咲いていきます。
それは座っていた美人が、すっと立ち上がり、歩き出すという流れそのもので、容姿だけでなく、立ち居振舞いも美しい、そんな美人を表しているようです。
時機を見て、百合(ユリ)を紹介しますね。

 

福島県、コロナ感染者30日連続ゼロ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

リアルに感じられる蛙のポージング。

2020年 06月6日 - 日常

今夜は、6月の満月です。
アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。
6月は“Strawberry Moon(苺月)”といわれています。
昇りたてのお月さまはイチゴのように赤っぽい色に見えますが、これはこの時期特有のことではありません。
夕焼けが赤く見えるのと同じ原理で、月が空高く昇ると白っぽい輝きになります。

また、きょう6月6日は「かえるの日」です。
かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合わせから、「かえるの友の会」の会員である作家の矢島さらが1998(平成10)年に提唱しました。
明治時代に活躍した河鍋暁斎はカエル好きだったことで知られています。
河鍋暁斎記念美術館では、暁斎のカエル好きを 「暁斎の生涯は、『蛙の写生に始まり、蛙の墓に終わる』ほど」とも表現しています。
他にも、江戸時代~明治時代の絵師の中には特定の動物が大好きな人がいたという話を聞くことがあります。
例えば、浮世絵師の歌川国芳は無類の猫好き、そして伊藤若冲はたくさんの鶏を庭で飼っていたと言います。

 

習主席の国賓来日、年内見送り。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

物事の始めに良い時季。

2020年 06月5日 - 日常

きょうは24節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」で、その意味は、本来は農業にとって重要であったのですが、最近では物事の始めに良いという意味にも捉えられています。
芒種の「芒」は〈のぎ/のげ〉と読み、穀物の種子の先端にある突起状の構造物、すなわち種子の先端の線のことです。
つまり、芒種のころと言うのは、この芒がある穀物の種を植える・田植えするという農作業の重要な日であることを意味します。
現在の芒種は6月になっていて、実際の田植えの期間とは1カ月ずれていますが、これは現行の太陽暦と、旧暦の間で約1カ月ほどのずれが生じているからです。
また、芒種の時期は梅雨に入る時期として知られます。
南からどんどんと梅雨入りしていきますが、梅雨入りのはやい沖縄では、芒種の前の節気である小満から梅雨入りするため、小満芒種(スーマンボースー)と言い、梅雨が24節気のこの時期にやってくることを言うそうです。
芒種の時期に旬を迎え始める食べ物はトマトや、キュウリ、ピーマンなどの夏野菜と呼ばれる野菜類や、お魚では鯵、アユなどの夏に良く見られるお魚などがあります。
また、梅雨という言葉の語源にもなった、梅の実がこの時期に熟します。

芒種は、物事の始めに良いという考えがあり、日本の伝統芸能の歌舞伎や能、狂言等では6歳の6月6日に芸事を始めると言われます。
この由来には複数の説がありますが、そもそも芒種が関係あるわけではなく、6という数字に由来しているそうで、それがたまたま暦の上で芒種と被っていたのかもしれませんね。

 

横田めぐみさんの父、滋さん死去。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

口腔ケアを実践する習慣。

2020年 06月4日 - 日常

きょう6月4日は、6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。
また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが「歯の衛生週間」を実施しています。


日本は、日本人男性の平均寿命は78歳、女性は85歳と、世界一の長寿大国です。
しかし、残念ながら、歯の寿命は50~60歳代で、高齢になるに従って、歯を失う人が多いのが現状です。
けれども、日頃から歯磨きなどの口腔ケアをしっかり行っていれば、歯の寿命をもっと延ばすことができます。
最近では、80歳まで20本の自分の歯を持とうという「8020運動」も提唱されています。
「歯の衛生週間」をきっかけに、歯を長生きさせるための口腔ケアを実践する習慣を身につけましょう。
おかげさまで、私は今のところすべて自分の歯です。

 

藤井七段、最年少タイトル(棋聖)挑戦。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

天命に生きる幸せ。

2020年 06月3日 - 日常

測量法が昭和24年6月3日に公布され、平成元年に満40年を迎えたことを機会に、測量の意義と重要性に対する国民の理解と関心を高めることを目的として、6月3日を「測量の日」として制定しまし た。
測量は国土の利用、社会資本の整備等国民生活の安全性・快適性の向上に重要な役割を果たしてきましたが、測量についての国民の認識や社会的評価が必ずしも高いとはいえず、測量成果が不適切に扱われている問題も生じていました。
そのような状況の中で、国民に対し、測量における知識の普及・啓発を図るため「測量の日」が設けられました。

「測量」といって思いだすのは、日本で初めて実測による地図をつくった伊能忠敬(いのう ただたか)ではないでしょうか。
50歳をこえてから20年近くにわたり、日本全国津々浦々にいたるまで測量を行い、現在の日本地図とも大差のない精密度を誇る地図を作り上げました。
伊能忠敬の名言に「日本国中測量したことは、私の天命でした」という言葉があります。
この言葉以外にも「天命」という字がよくみられるように、忠敬にとって測量と地図制作が、いかにやりがいを感じ、充実感溢れる事業であったかが伺えます。
現に測量の命令が幕府から言い渡される度に、忠敬は満面の笑みで出発していったと言います。
そして忠敬と弟子が作り上げた精密な地図は国家機密として厳重に保管されるほど、国にとって大切なものになりました。
自己満足で満たされるものは、自分の中で完結する小さな欲求ですが、自分を超えるような大義や志、それがまた誰かの為に存在していると実感できた時、人は最大の幸福感を感じるのかもしれません。
伊能忠敬が過酷な測量の旅へ満面の笑顔で出かけていったように、私たちがこれから取り組む「新しい日常」においても、天命に生きる幸せを見い出したいものです。

 

巨人、坂本と大城のコロナ感染発表。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

自然と寄り添う生活。

2020年 06月1日 - 日常

きょうから6月、和名では水無月(みなづき)と言います。
雨がたくさん降る時季なのに〈水の無い月〉って変なの!って思われますよね。
「水無月」の〈無〉は〈の〉にあたる連体助詞ですので、「水無月」は〈水の月〉ということになります。
田植えが済み、田に水を張る必要があることから〈水の月〉→「水無月」と呼ばれるようになったようです。
新暦では日本の6月は梅雨どきですが、旧暦の6月は梅雨が明けた夏の酷暑の頃にあたります。

制服のある学校や企業などでは、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多いですが、これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残りです。
衣替えは、中国にならって平安時代の宮中で定着した習慣で、「衣更え」「更衣」とも表記します。
きょうのニュースでは、本来4月の入学式に着る予定だったブレザーを着ずに、夏服で入学式を迎えた!と報じていました。これもコロナの影響ですね。

第2波、第3波の発出も予想されていますので、今月ももう少し辛抱しましょうか。

 

コロナ収束願い、各地の夜空に大輪咲く。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント