日常

変わりやすい心は男女共通

2017年 11月4日 - 日常

ポカポカ陽気の昨日と打って変わり、今日は時々冷たい雨が降る寒い一日でした。

お天気が変わりやすいのもこの時季の特徴で、これを変わりやすい人の心になぞらえ、「女心と秋の空」と言うようになりました。
江戸時代は「男心と秋の空」と言っていたそうです。
男性の変わりやすい心を例えていますが、主に女性に対する愛情が変わりやすいことをさしています。
では、「女心と秋の空」と言われるようになったのは、いつからなのでしょうか?
明治時代の尾崎紅葉の小説に、「欧羅巴の諺に女心と冬日和といえり」という表現が出てきます。
おそらくこれはイギリスの、「A woman’s mind and winter wind change often」(女心と冬の風)ということわざのことで、変化しやすい冬の風を女心にたとえたもの。
この頃から「女心」へ変化してきたようです。
その後、大正デモクラシーで女性の地位が向上すると、恋愛の価値観も変わってきました。
女性が自由に意思表示できるようになったこともあり、この頃から「女心と秋の空」とも言われるようになってきたようです。
ただ、「男心と秋の空」とは少し意味合いが違い、女性の喜怒哀楽の感情の起伏が激しいことや、移り気なことも示しているようです・・・。
昭和以降、「女心と秋の空」も定着していきますが、『広辞苑』に初めて掲載されたのは1998年で、まだ最近のことです。
今だにほとんどの辞書が「男心と秋の空」を載せているようです。
「男心と秋の空」と「女心と秋の空」はどちらも正解です。
変わりやすい心は男女共通なのですね・・・。

福島大笹生-米沢北、今日開通。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

晴天のもと、お買い物?

2017年 11月3日 - 日常

今日は文化の日。
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした国民の祝日です。
11月3日というのは、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日です。
日本国憲法が平和と文化を重視していることから、公布日の11月3日を「文化の日」として国民の祝日にしました。
もともと11月3日は「明治節」という祝日で、明治天皇のお誕生日にあたります。
文化の日は晴れた日が多かったことから、晴れの特異日といわれてきました。
今年もお天気に恵まれ、晴天の下、ららぽーとにお買い物に出かけている方もいらっしゃることでしょう。

今日は、チュ―リップの球根240個を境内に植えました。
花などにまったく興味がなかった法華坊主ですが、60歳近くなった一昨年に30個、去年は60個を植えてみました。
春の開花時の反響はよく、さほど手間もかからないので、今年は増量して頑張りました。
きっかけは一昨年の秋、ホームセンターで買い物をした時におつりが500円余りあって、レジそばに置いてあった混合の球根を買い求めたことです。
チューリップ全体の花言葉は「思いやり」ですが、色によってもそれぞれ違います。
赤いチューリップは「愛の告白」。
白いチューリップは「失われた愛」。
ピンクのチューリップは「愛の芽生え」。
黄色いチューリップは「望みのない恋」。
紫のチューリップは「不滅の愛」だそうです。
やけに「愛」が多いですが、法華坊主とは無縁です。

イヴァンカさん来日、厚遇過ぎない?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

詞(うた)を作っていきたいな

2017年 11月2日 - 日常

秋の褒章受賞者が今日(2日)発表され、作詞家・松本隆さんが学問や芸術等の向上発展に功績を残した人物に贈られる紫綬褒章に選ばれました。
昨日偶然にも、あるご婦人と松本隆作品のことでLINEしたばかりでしたので、びっくりしました。
松本さんは、ロックバンド「はっぴいえんど」のドラマーとして、メンバーの大滝詠一、細野晴臣、鈴木茂とともに1970年にデビューしました。
バンドの大半の楽曲の作詞を担当し、「風をあつめて」等の名曲を産み出しました。
バンド解散後は本格的に作詞家としての活動を開始し、松田聖子、太田裕美、近藤真彦、薬師丸ひろ子、斉藤由貴、寺尾聰、KinKi Kidsなど多くのアーティストの作詞を手掛け、2100曲以上の曲に歌詞を提供し、シングルの総売り上げ枚数はおよそ5000万枚、50曲以上をヒットチャート1位に送り込んだ、その功績が評価されたのでしょう。
思い出すだけでも、
硝子の少年 / KinKi Kids
ルビーの指環 / 寺尾聰
てぃーんずぶるーす / 原田真二
ハイティーン・ブギ/ 近藤真彦
セクシャル バイオレット No.1 / 桑名正博
ハイスクール ララバイ / イモ欽トリオ
スローなブギにしてくれ(I want you) / 南佳孝
冬のリヴィエラ / 森進一
赤いスイートピー / 松田聖子
さらばシベリア鉄道 / 太田裕美
September / 竹内まりや
風の谷のナウシカ / 安田成美
卒業 / 斉藤由貴
木綿のハンカチーフ / 太田裕美
赤道小町ドキッ / 山下久美子
リップスティック / 桜田淳子
JINGI・愛してもらいます / 中山美穂
Woman “Wの悲劇”より / 薬師丸ひろ子

テレビに映し出される松本さんの近影は、う~む68歳かと感じますが、私どもモロ還世代の者たちには、心に残る名曲ばかりです。
あらためて聴きなおしたら、青春時代がよみがえってくることでしょう。
斉藤由貴、今ごろどうしているのかなぁ。

ダルビッシュ、背信にブー。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

満願が成就しない諦観

2017年 11月1日 - 日常

今日から11月。
今朝はとっても寒く、二本松市は今季最低の2.1℃。
さすがにタンクトップと半パンじゃ寒いと思うよ(笑)。
そして、ふた月綴りのカレンダーは、最後の1枚となりました。
11月は、別名「霜月(しもつき)」といいます。
霜が降りる頃であることから、「霜月」と呼ばれるようになったというのが一般的のようです。

今日は、旧暦の9月13日です。
「十五夜」を「中秋の名月」と呼ぶのに対し、「十三夜」は「後の月(のちのつき)」「豆名月」「栗名月」ともいいます。
旧暦の毎月13日の夜を「十三夜」といっていましたが、9月13日の夜は「十五夜」についで美しい月とされ、宮中では古くから宴を催すなど月を鑑賞する風習がありました。
「十五夜」は中国から伝わったものですが、「十三夜」は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。
一般に「十五夜」に月見をしたら、必ず同じ場所で「十三夜」にも月見をするものともされていました。
これは「十五夜」だけ観賞するのは「片月見」といって縁起が悪いとされ、忌まれていたからです。
戦前に流行った「十三夜」という歌には「夢の昔よ別れては 面影ばかり遠い人 話すにも何から話す振袖を 抱いて泣きたい十三夜」という歌詞があります。
「十三夜」は満願が成就しない諦観が、日本古来の「わび・さび」に通じるところから珍重されたようで、なんと艶っぽいですね。
「片月見」は、恋愛なら片思いということ、かなわぬ恋もロマンチックであるように、「十三夜」も満月前の風情がある名月で、法華坊主は大好きです。
皆さんのお宅からは「十三夜」を拝することができましたか。

特別国会、安倍首相に任せて大丈夫?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

収穫を祝う気持ちが少しでも

2017年 10月31日 - 日常

今日はハロウィン。

日本のハロウィンは、単なる仮装行列と化してしまいましたが、本来はキリスト教の記念日「万聖節」の前夜祭で、秋の収穫を祝い悪霊を追い出すお祭りです。
クリスマスやバレンタインはもちろんのこと、西洋かぶれの信仰心のない戯言は、どこまで膨れ上がるのでしょうか?
渋谷辺りでは、多くの若者たちが今夜は騒ぐのでしょうが、せめて本人たちに収穫を祝う気持ちが少しでもあればと願います。
日本には古来より、「新嘗祭(にいなめさい)」といって秋の収穫を祝うお祭りがあるじゃないですか。
もっと自国の行事に関心を持っていただきたいですね。

上野三碑(こうずけさんぴ)知ってた?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

台風一過、木枯らし1号

2017年 10月30日 - 日常

法務のため上京していましたが、今日は北風が強く、一部の電車が運休したり、速度を落として運転していました。
台風が去った後、西高東低の強い冬型の気圧配置になっており、全国的に強い北寄りの風が吹き付け、東京の最大風速は北西の風で8.3m/s、昨年よりも10日早い「木枯らし1号」の発表となりました。
「木枯らし1号」とは、季節が秋から冬へと変わる時期に、初めて吹く北よりの強い風のことで、具体的には10月半ばの晩秋から11月末の初冬の間に、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことです。
気象庁では、東京地方と近畿地方でこのような冬になったことを感じさせるような風が吹いたとき、「木枯らし1号」のお知らせを発表しています。
よって、福島でこの時季に強い風が吹いても「木枯らし1号」とは言いません。

その法務の内容ですが、「家族葬」をお勤めしてきました。
最近の傾向として「盛大な葬儀より、身内だけでゆっくりとお別れがしたい」という希望や「高齢で亡くなった為に交友関係が限られる」などの事情によって、故人の遺志や遺族の考えで、一般の弔問を受けずに、家族や近親者だけで葬儀を済ませる方が増えてきています。
故人の遺志なら尊重しますが、残された家族の身勝手な考えで「家族葬」を行うことに、法華坊主は反対です。

サンジャポ・吉田アナ、貧血。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

懸念の声にも耳を傾けて

2017年 10月29日 - 日常

昨日(28日)で、東京オリンピック開会まであと1000日となりました。
28日は、「1000日前」を記念するイベントが開かれ、市川海老蔵さんたちが盛り上げました。
スポーツ好きの法華坊主は、決して東京オリンピック開催に反対しているわけではありませんが、届かぬ声とは知りながら訴えたいこともあります。
東日本大震災の被災地では、復興工事の担い手である建設労働者や建設資材の不足が深刻になっています。
政府は緊急経済対策などとして巨額の予算を確保して全国で公共事業を進める方針で、被災地からは人手不足や資材不足に拍車がかかり、復興をさらに遅らせるのではないか、という懸念の声にも耳を傾けていただきたいと思います。

先日、上京した折に目にした工事風景には活気がありましたが、夕刻帰郷してみると、寺のそばの仮設住宅は薄暗く、あまりの温度差に驚愕いたしました。
先日の衆院選から一週間が過ぎましたが、「原発反対」の声はその時だけだったのですか?とも言いたいです。

今週も、せっかくの日曜日は雨模様。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

禍は口より出でて身を破る

2017年 10月28日 - 日常

二週間もご無沙汰していました。
皆さんお元気ですか? 法華坊主はおかげさまで元気でいました。
昨日、IちゃんからLINEがあって、安否を心配していただきました。
この二週間は遠方への出張が続き、旅先でのブログ更新が鬱陶しくなり、怠惰な心が継続の心を上回り、さらにはアラ還がモロ還になったことによる集中力の低下も重なって、ご無沙汰となりました。
今日からまた、できる限り続けてまいりますので、よろしくお付き合いください。
わずか二週間の間には、衆院選挙が行われたり、台風21号の甚大な被害があったり、プロ野球はCSが終了したり、それぞれ多方面で大きな変化や激動がありました。
特に小池都知事の「サラサラ排除」発言は、追い風を逆風に一瞬にして変化させるなど、希望を絶望に転落させる一幕もありました。
言葉のプロであった都知事の驕りも垣間見えた出来事です。

日蓮聖人のお言葉に、「禍(わざわい)は口より出でて身を破る、福(さいわい)は心より出でて我をかざる」という御文があります。
不用意な発言は自分自身に災いを招く結果になるから、言葉は十分に慎むべきだという戒めです。
私たちが発する言葉は「時には相手を幸せにすることも出来る、時には相手を傷つけてしまうこともある」ということを自覚しなければならない、ということを肝に銘じて発言しなければなりません。
法華坊主もこれを機会に、今まで以上に言葉のハラスメントに注意しなければ、と猛省しています。

日本シリーズ、SB先勝。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

ご縁をかたちに、絆を行動に

2017年 10月14日 - 日常

昨日から、福島県郡山市を会場に、全日本仏教会主催の諸行事が開催され、法華坊主も参加してきました。

13日は、市内のホテルハマツにおいて「公益財団法人全日本仏教会・財団創立60周年記念式典」が行われました。
記念式典では、被災物故者追悼・関係物故者追悼・被災地復興祈念法要が奉修され、阪神淡路大震災23回忌、東日本大震災7回忌、平成28年熊本地震1周忌に当たる節目の年にあたり、それぞれの物故者の供養と、復興祈願を修行しました。
続いて、臨済宗妙心寺派・福島県福聚寺住職であり芥川賞作家の玄侑宗久師を講師に「無常と『あわれ』」と題する講演がありました。
第2日目の今日(14日)は、会場を市内のビッグパレットふくしまに移し、「第44回全日本仏教徒会議・福島大会」が行われました。
復興祈念法要に引き続き、歌手の加藤登紀子さんによるお話と歌が披露され、参加のご信者さんには好評であったようです。
内容は様々ですが、東日本大震災後6年7か月を経た今、一同に会して未曾有の大災害の供養と祈願を行うことは意義あることです。
特に当地においては、原発事故による放射能汚染の脅威、風評被害もいまだ収まらず、今後の事故処理にも数十年以上の長い年月が予想されています。
法華坊主も、明日から宮城県を中心とした被災地へ、供養と祈願の行脚に出かけます。
これは、法華宗東北教区の有志僧侶と共に地震発生1カ月後より毎月11日に行っていますが、今月は御会式等の行事も重なったため、期日を遅らせての実施となりました。
「継続は力なり」、まさにこれです。

二本松の菊人形、今日開幕。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

天には桜の花 地には蓮の花

2017年 10月13日 - 日常

御会式(おえしき)は、日蓮聖人の御命日である10月13日を中心に営まれる報恩感謝の法会のことです。
お会式とは、仏教の各宗派に関わりなく法会の儀式という意味で一般的に法要をさす言葉ですが、日蓮聖人の御命日や御逮夜を中心に、その御遺徳を讃えて営まれる会式が盛大に行われ広く知られ、「御会式」といえば日蓮聖人の報恩感謝の法要をさすようになりました。
「御会式」は厳粛な中にも、お祖師さまが命がけで人々を救おうとされた気概を持とうという心から、古来より賑やかに行われてきました。
「御会式」には、御題目そして一天四海・皆帰妙法などの文字や、日蓮聖人の一代絵図などが描かれた華やかな万灯を中心に、纒を振り、太鼓・鉦・笛ではやしながら練り歩きお参りします。

弘安5年(1282)10月13日、辰の刻(午前8時頃)、日蓮聖人は池上(現在の東京都大田区)の地で61歳の御生涯を閉じられました。
弟子の日昭上人が、日蓮聖人の御入滅を知らせる「臨滅度時の鐘」を打ち鳴らすと大地が鳴動し、池上一帯の桜の木が一斉に花を咲かせたと伝えられています。
この故事にちなんで、御会式には桜の花に見立てた会式花が飾られます。
「天には桜の花、地には蓮の花」この世の暗闇を無くし、幸せの光を注いでいくために身を献げた日蓮聖人の願いが、この桜花に込められているかのようでした。
万灯に桜の花を飾るのは、こうしたいわれによるものです。

カリフォルニア州最悪の山火事、ワインは?。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント