日常

秋の味覚

2015年 09月15日 - 日常

おいしいキノコはいろいろありますが、秋の味覚といえば、やはり松茸(マツタケ)でしょう。
c68fc4a29d78bee8c94b0fbe801ac2a0
シイタケなどと違って、マツタケは人工的に栽培できません。
マツタケは、秋の天候によって生産量が大きく変わります。
今年のように、マツタケの生育には適度な雨と日中と朝晩の気温差が必須条件のようで、たっぷりの雨と秋の涼しさがマツタケを育ててくれるんですね。
ですから、秋の訪れが早く、秋雨が続いた年は豊作になります。
量と質がそろうピークはこれからとみられ、生産者の間では語り草となっている2010年に続く記録的な豊作への期待感が高まっているそうです。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

秋に3日の晴れなし

2015年 09月13日 - 日常

ようやく太陽が顔を出し、秋晴れの気配を感じることが出来ました。
image
すんだ秋の空ほんとに気持ちいいですが、実は秋晴れは長続きしないのです。
東京の過去10年の秋晴れの続いた日を調べてみると、1日だけで終わってしまうことが42回。
2日は7回、3日は10回、4日以上続くときは13回で、秋晴れの60%は1日で終わってしまうのだそうです。
「秋に3日の晴れなし」と昔からいいますよね。
天気の変化が早いのが秋の特徴ですので、天気がくずれてもまたすぐ天気は回復します。
晴れた日は、洗濯や布団干しをお手伝いしましょう。
のんびりしていると翌日には天気がくずれてしまうことが多いのでお気を付け下さい。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

220日=大水害=震災4年半

2015年 09月11日 - 日常

今日(11日)は、二百二十日(にひゃくはつか)。
立春から数えて220日目のこの時季は、稲が開花・結実する大事なときですが、台風が相次いで襲来し、農作物が被害を受けてしまうことがよくあり、厄日とか荒れ日などといわれています。
10日前の二百十日(にひゃくとおか)と併せ厄日と考えられ、一つの目安として警戒を呼びかけていたようです。

台風18号の影響による豪雨被害は、道路や河川の他、農業などでも拡大しました。
自然の猛威に立ち向かうには、細心の用心と諦めない気持ちが大事です。
4年半前に自然災害を経験した者の一人として、一日も早い復旧をお祈りいたします。

この豪雨で、東電福島第一原発事故に伴う除染廃棄物を入れた収納袋(約240袋)が飯舘村の河川に流失しました。
このうち2袋は南相馬市の下流域で発見され、中は空で、廃棄物は流失したとみられるそうです。
天災の上に人災を上塗りするような事故が、今までも何度となく発生しています。
4年6ヶ月を経た今、再発防止に全力を尽くしていただきたいものです。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

水害お見舞

2015年 09月10日 - 日常

台風18号の影響で関東や東北で記録的な豪雨が降り続きました。
茨城県常総市の鬼怒川の堤防が決壊し、大規模な水害に見舞われました。
福島でも会津地方を中心に強い雨に見舞われ、福島地方気象台は「50年に一度の大雨」と発表しました。
自然災害が起きるたびに、人間の無力さを思い知らされます。
線状降水帯という気象用語も初めて知りました。
この降水帯が今夜から東北地方に発生すると予報されていますから、引き続き注意が必要です。

明日11日は、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故発生から4年半を迎えます。
災害は忘れた頃にやってくる、との教訓を肝に銘じ「供養と祈願」を続けたいと思います。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

菊に長寿を祈る日

2015年 09月9日 - 日常

「重陽(ちょうよう)」とは9月9日にあたり、菊に長寿を祈る日です。
yjimage
重陽の節句の起源は、ほかの節句と同様古来中国にさかのぼることができます。
中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、「重陽」として節句のひとつとしてきました。
中国ではこの日、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。
これが日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日になりました。
その後明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたといいますが、残念ながら今では私たちの日常生活とは縁遠くなってしまいました。
旧暦の9月9日というと現在では10月にあたり、ちょうど田畑の収穫も行われる頃、農山村や庶民の間では栗の節句とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということです。
さかんに行われていた重陽の節句が、現代に引き継がれていないのは、旧暦から新暦にこよみが移り、まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きいのかもしれません。

大雨が予想される今年の重陽ですが、明後日にかけて降雨の予報。
被害が少ないことをお祈りいたします。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

白露=日に日に秋の気配

2015年 09月8日 - 日常

今日は二十四節気のひとつ「白露(はくろ)」。
「陰気ようやく重なり、露凝って白し」というところから名づけられました。
これは、秋が本格的に到来し、草花に朝露がつくようになるということです。
「大気が冷えて朝夕の心地よい涼風に日に日に秋の気配を感じる頃」というのが本来の意味ですが、今年は異常気象のせいかとっくに秋の気配を体感しています。
さて白露と聞いて、思い出すことは何でしょうか?
ある貴方は焼酎の銘柄を思い浮かべ、また貴男は最近人気のアニメ艦隊これくしょんが頭に浮かんだことでしょう。
どちらの白露も「しろつゆ」と読むものですが、残念ながら今回の白露とは無関係です。
yjimageKIDWFGQS
台風が接近して、暴風雨になってしまったら・・・緊急の用事以外、できるだけ外に出ないことです。
それほど風が強くないと思っても、時には2倍の強さの突風が吹きますから、やはり危険です。
また、テレビやラジオで、台風の位置、雨や風の見通しなどを把握し、最新の気象情報を確認することが大切です。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

車窓の景色のように

2015年 09月7日 - 日常

9月に入ってアッという間に一週間が過ぎてしまいました。
前に紹介した詩「今の今を」にもあるがごとく、「車窓の景色のように 一週間は飛んでゆき」まさにその通りです。
低温と日照不足と長雨にたたられている今年の初秋です。
さらには台風18号も発生して週の半ばには大きな被害が予想されます。
yjimage5JLLZK00
一つの低気圧が日本付近を通ったとして、まずまず降ったと思われる平均的な雨量は1日で20ミリ前後の雨です。
それが、一時間に50ミリを超える非常に激しい雨や1日の雨量が100ミリを超える大雨(集中豪雨)になるには、何らかの原因があります。
たとえば、本州付近に秋雨前線が南西に延びて停滞しています。
この本州付近で停滞する秋雨前線に向かって、台風から、高気圧から、それぞれ暖かな湿った空気が次々と送られます。
前線の活動が活発化して、前線の南側の地域で大雨(集中豪雨)などが起こりやすくなります。

当然、台風の進路に当る地方は十分警戒が必要ですが、台風からはなれている地方でも大雨が降りやすくなりますので、油断せず大雨など警戒しなければなりませんね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

長月雑感

2015年 09月1日 - 日常

今日から9月。
旧暦の8月にあたるため、節は「仲秋」で、雨や台風も多い気象の変化の激しい月です。
平年なら、まだ残暑の厳しい日が多い時節ですが、異常気象の今年はいかがでしょうか。
yjimage1OLLLQVC
立春より数えて、二百十日が今日1日、二百二十日日が12日にあたり、この両日が大風の多い大厄日として、古来より農家で恐れられてきたことからも、この月の気象の変動の大きいことが知られます。
陰暦9月は「長月(ながつき)」ともいいますが、これは夜がようやく長くなるがゆえの語「夜長月」の略だといわれています。
ほかに、菊の花の盛りというので「菊月」の名が、紅葉の季というので「紅葉月(もみじづき)」、「木染月」などの名もあります。
「夏の疲れ、秋に出る」との先人アドバイスに耳を傾け、体調管理に注意して、今月がより良きひと月でありますようお祈り申し上げます。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

早く天気にな~れ

2015年 08月31日 - 日常

今日で8月も終了です。
ということは、今年も2/3が済んでしまったことになりますね。
yjimageKZT7C3ZW
それにしても8月は不順な陽気でした。
福島市の8月最初(1~7日)の一週間の最高気温は、
1日-36.6℃
2日-38.5℃
3日-36.5℃
4日-35.8℃
5日-38.9℃
6日-37.4℃
7日-37.1℃
福島市の8月最終(25~31日)の一週間の最高気温は
25日-20.1℃
26日-20.3℃
27日-21.3℃
28日-21.7℃
29日-20.2℃
30日-20.8℃
31日-21.5℃
というデータ結果です。
日照時間も平年の1/3程度で、農作物への影響が懸念されます。

来月は気候が回復し、五穀が豊穣でありますようにお祈りいたします。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

三つのお盆

2015年 08月28日 - 日常

今日(8月28日)のカレンダーを見ると「旧盆」とあります。
最近はニュースでも「8月のお盆休み」みたいな言い方が定着していて、お盆は全国的に8月と思っている人も多いと思います。
ところが、東京生まれの方は「え?ウチはお盆は7月ですよ。何もしないけど」という答えが返ってきました。
「イヤ、8月15日頃がお盆だよ。田舎へ帰って墓参りするんだから」という地方出身者もいます。
さらには「旧盆」といって、旧暦の7月15日をお盆という方もいます。

そこで、
1)新のお盆は新暦の7月15日を基準としたお盆の期間です。
この時期をお盆としているのは、主に東京都、神奈川県横浜市、石川県金沢市、北海道函館市、静岡県の一部など市街地を中心とした都市部です。
2)遅れのお盆は、前述の新のお盆から一月遅れの8月15日を基準としたお盆の期間です。
この時期をお盆としているのは、沖縄県と都市部を除いた多くの地域で、ほぼ全国的に見られます。
3)旧盆は最も伝統的なお盆の期間の考え方で、旧暦の7月15日である中元節を基準としています。
この期間にお盆を迎えるのは沖縄県です。
yjimage
明治になって新暦が採用された時点で、新暦の7月にお盆を営みはじめたところと、旧来の時期のまま8月に営むところとの二つのお盆がはじまりました。
そこで7月に「新暦」で営まれるお盆を「新盆(しんぼん)」と呼ぶようになったのです。
ではなぜこのように7月のお盆と8月のお盆との二つになってしまったのでしょうか。
それは太陽暦での7月中旬はまだ梅雨が明けきらず農村部では農作業の関係でお盆どころではない、ということだったようです。
さて、ではもう一方の8月のお盆は果たして「旧盆」なのでしょうか。
厳密にいいますと、8月のお盆には2種類あります。
多くの方が「旧盆」だと思っている8月15日を中心としたお盆は「月遅れ」と呼ばれるものでお盆の日付を生かしてひと月遅らせたものです。

要するに、お盆は時期によって1)7月盆=新盆、2)8月盆=月遅れの盆、、3)旧盆=旧暦の7月15日 の三つあることを覚えておいて下さい。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント