日常

梅雨の晴れ間

2015年 06月29日 - 日常

tumblr_n78hs5ZU0f1tsvav9o2_r2_1280

今日は朝から晴れて強い日差しが照りつけました。
梅雨空の合間に現れる青空は格別ですね。
梅雨の晴れ間には大きく分けて2つのタイプがあるそうです。

ひとつは、梅雨前線が南下して晴れるタイプです。
前線の北側、大陸育ちの乾いた空気が入ってきますから、気温が30度を超えても、カラッとした暑さです。
日陰や家の中を通る風はさわやかで、夜は思った以上に涼しくなります。
梅雨入り前に戻った形で、初夏のアンコールといったところでしょう。
空の色がすっきりと澄んだ青で、高原の夏を思わせる陽気でもあります。

もうひとつは、前線が北上して晴れるタイプです。
前線の南側は、夏の主役である太平洋高気圧の圏内です。
蒸し暑い空気が入って、ジワッとした暑さになります。
同じ30度でもより体にこたえて、夜も少しムシムシすることがあります。
こちらは梅雨明け後の形ですから、真夏のリハーサルといえそうです。
湿度が高めといっても、布団干しやお洗濯には十分に乾いた空気です。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

大雨に注意

2015年 06月28日 - 日常

きのう北東北(青森・秋田・岩手)も梅雨入りし、梅雨のない北海道そして梅雨明けした沖縄を除く日本列島が梅雨本番になりました。
yjimageH2Z3SURV
1年間に降る雨に対して、梅雨時の雨はどれぐらいの量になるのでしょうか?
梅雨の期間は年によって差が大きいので、6月と7月の降水量で比べてみましょう。
6月と7月の雨を合計すると、福岡は539ミリ、1年間の3分の1以上の雨が降ります。
大阪は354ミリで、こちらもおよそ3分の1です。
東京は326ミリで、4分の1か5分の1程度。
青森までいくと185ミリ、年間の7分の1と少なくなります。
6月、7月は台風の雨が加わることもありますから、全てが梅雨前線の雨というわけではありません。
それでも、西へ行くほど割合が高いということがわかります。
yjimage
梅雨の時期にしっかりと雨が降らないと、梅雨明け後の真夏、時には秋まで渇水に悩むことになります。
これは、梅雨の雨の割合が小さい東北地方も同じです。
豊かな雨をもたらす梅雨は、時に大雨による災害をもたらします。
梅雨入りの発表は「大雨に注意」というお知らせでもあります。
これから梅雨明けまで、上手に雨とつきあっていきたいものです。
yjimage7FYITDHG
ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

ようやく梅雨入り

2015年 06月27日 - 日常

気象庁は26日、東北南部(福島・宮城・山形)が梅雨入りしたとみられると発表しました。
平年より14日、昨年より21日遅いのだそうです。
気象庁は、九州南部付近に前線が停滞していたため、梅雨入りが平年より大幅に遅れたとしています。
同庁が1951年に発表を始めて以降、1967年とともに最も遅い梅雨入りとなりました。
1967年の梅雨は、雨が激しく降ったり、晴れたりを繰り返す、陽性の梅雨でした。
台風7号と梅雨前線により「昭和42年7月豪雨」があった年です。
1967年の東北南部の梅雨の期間は19日で、2011年に次ぐ短さですが、降水量は平年の92%でした。
IMG_20150619_102525
さて今年の福島の梅雨はどのようになるのでしょうか。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

週末プチ旅行

2015年 06月24日 - 日常

先週末に東京で用事がありました時、チョッと足を延ばして伊豆下田まで行ってきました。
その目的のひとつは、了仙寺というお寺を訪ねてみたかったことです。
IMG_20150619_151318
徳川幕府とペリー提督が日米下田条約が締結された日本開国の国指定史跡のお寺です。
img_0
法順山了仙寺は日蓮宗の寺で、寛永12年(1635)第三代将軍徳川家光の命により、防波堤の建設、日本で初めての廻船問屋を開設するなど湊町下田の繁栄の基礎を作った下田奉公今村正長によって創建されました。
嘉永7年(1854)、了仙寺は江戸幕府と東インド艦隊司令長官のペリー提督の交渉場所となり、第13箇条の下田条約に調印しました。
安保法案で混乱している国会ですが、先人の足跡をもう一度振り返る必要がありますね。

IMG_20150619_144617
もうひとつの目的は、下田市街と下田港を一望できる下田公園。
IMG_20150619_144316
その広大な敷地を埋め尽くす、総計15万株3300万輪のあじさいは、訪れた人を圧倒するほどです。
IMG_20150619_143036
あじさいと言ってもその種類は多く「クロジク西洋アジサイ」、「ウズアジサイ」、「アナベル」などの名前の付いたあじさいが100種以上見ることができます。
IMG_20150619_143222
園内を巡る遊歩道に延々と続く大輪の花は、梅雨のころ艶やかに輝き、ひとときの静寂をもたらしてくれるでしょう。
IMG_20150619_150532
寺の近くの公園でもアジサイ祭りが催されますが、下田公園のアジサイは今まで観た中で最高のアジサイでした。

宿泊したホテルのビーチからの見た日の出もまたよかったですね。
IMG_20150620_043544
山育ちの者にとっては、海っていつも素敵に見えますね。
IMG_20150620_043808

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

夏至雑感

2015年 06月22日 - 日常

IMG_20150619_144316
一年で昼の長さが一番長い夏至を迎えました。
この時期は北の地方ほど、昼の長さが長く、北極に近い地方では、太陽が一日中沈むことがない「白夜」が起きるほどです。
南北に長い日本列島でも、北へ行くほど昼の長さが長くなっています。
例えば、北海道最北端の地「稚内」では昼の長さが15時間41分で、午前4時前から日が上り、夜7時を過ぎてようやく日が沈みます。
南へおよそ1000キロ離れた「東京」は14時間35分で、稚内に比べると1時間あまり短くなります。
沖縄で一番南に位置する与那国島は13時間40分で、東京より1時間、稚内より2時間短い計算です。
梅雨空が太陽を隠してしまうことが多い時期ですので、昼の長さを実感することはなかなかできませんが、梅雨の晴れ間に恵まれた日には、ちょっと早起きをしてみては如何でしょうか。

ところで、春分・秋分つまりお彼岸の中日には牡丹餅・おはぎを食べる(春が牡丹餅で秋がおはぎ)、そして冬の冬至にはかぼちゃを食べる習慣がありますが、夏至には何を食べるのでしょうか?
調べてみますと、夏至には決まった食べ物を食べる風習は少ないようですね。
というのも・・・夏至の頃は、梅雨明けまでに田植えの仕事を終わらせなくてはいけない農家のもっとも忙しい時期のひとつなので、あまり祝い事のような事をしてる暇が無かったんじゃないかと考えられます。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

父親を尊敬し、称え祝う日

2015年 06月21日 - 日常

IMG_20150619_093917

今日は「父の日」。
父の日の由来は、母の日があるのに父の日がないのは不公平ということで、アメリカのジョン・ブルース・ドットが、戦後の混乱期に男手ひとつで6人の子ども達を育てあげた自分の父親を称え、1909年に「父の日」を提唱したのが始まりだそうです。
やがて1972年に6月の第3日曜日を「父親を尊敬し、称え祝う日」として「父の日」がアメリカの国民の祝日となり、白いバラを贈るようになりました。
その後日本にも広がり、1981年に「FDC 日本ファザーズ・ディ委員会」が設立され、「父の日黄色いリボンキャンペーン」や「ベスト・ファーザー賞」などの活動によって、親しまれるようになりました。

日本生命保険が実施した父の日に関するアンケート結果が発表されました。
父の日のプレゼントを、父親の50.4%が「もらえない」と予想する一方、贈る側は51.8%が「贈る」と答えたそうです。
父親が欲しいプレゼントは「手紙・メール」が14.2%を占め、「食事」22.1%、「酒類」15.3%に次いで3番目に多いことに対し、子どもや妻が考えているプレゼントで「手紙・メール」を挙げたのはわずか1.0%にすぎず、大きな開きが出ました。
まさに現代の親子事情、家庭内事情が現われていると思いませんか。
また父親にしたい有名人を併せて聞いたところ、所ジョージ、イチロー、長嶋茂雄、3月に亡くなった宇津井健、高倉健が上位を占めました。

あまりアンケート結果に左右されること無く、法華坊主はまた明日からガンバりましょう。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

旧端午

2015年 06月20日 - 日常

今日は「旧端午」。
DSC_13001
端午の節句は、別名「菖蒲の節句」ともいい、起源は中国です。
中国で旧暦の5月は高温多湿であり伝染病や害虫などの被害が多く、それらを防ぐために薬草である菖蒲で作った剣を飾り、菖蒲酒などを飲んだとされています。
それが日本に伝わり「菖蒲」が「尚武」と同じ読み方であることから男の子の節句とされ、武者人形などを飾ったり、鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになりました。
つまり端午の節句とは、本来は菖蒲を使った厄払いの日だったわけです。
菖蒲は独特な清々しい香りが特徴で、端午の節句では主に葉の部分を使います。
その主な用途が「菖蒲湯」で、菖蒲の葉の部分を入れたお風呂のことです。
a0148230_1912227
この風習は、江戸時代に武士が出陣する前に武運長久を願って菖蒲湯につかったことが始まりとされています。
厄除け・邪気払いとしての意味合いが強い菖蒲ですが、端午の節句では家の軒先に飾ったり、屋根に放り投げるという風習があります。
こうすることにより体に悪い気が付かないようにします。
また、家が火事にならないようにするためにも飾られるみたいですね。

それでは、今夜は菖蒲湯をいただいて早めにやすみましょう「おやすみなさい」。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

お日柄も良く

2015年 06月18日 - 日常

「お上人さん、〇〇したいんだけど、どの日がよろしいのですかねぇ」なんてよく聞かれます。
テレビを見ていたらおもしろいアニメをやっていました。
フジテレビの番組「みんなのニュース」内のニュースのうたコーナーで、火曜日に「むてきの大安」(作詞・山崎耀)というアニメソングが流れていました。
ぜひ次の火曜日に聞いてみて下さい。

となりのねえさんのウエディングに
うちのばあちゃんが いってた
きょうは大安だ 日がいい 日がいい
ぼくのだいじな しあいのひ
むかいのじいさんが いってた
きょうは先勝だ あさのうちのしょうぶをきめろよ!
先負は あわてるな
友引は そうしきしちゃダメ
赤口は ひのようじん
わけがわからナッシング
ラララ 先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口
むかしのひとがきめた シックスプロミス
ラララ 先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口
なにをするにも グッドバッドがあるさ
いちばんふきつな 仏滅
でもけっこんしきがやすい ラララ
なにはなくても 大安
むてきのラッキーデー

少し説明しますと、六曜とは六曜星の略で、大安・友引・先勝・先負・仏滅・赤口の6つを指し、それぞれ意味を持っています。
結婚式などで「本日はお日柄も良く」などと使われますが、この「お日柄」とはその日の吉凶のことであり、現代では六曜で判断することが多くなっています。
六曜はもともと中国で生まれたと言われており、定かではありませんが「三国志」で有名な諸葛孔明が発案し、六曜を用いて作戦を立てたところ、ことごとく勝利をおさめた、という話もあります。
日本には鎌倉時代以降に伝わったと言われています。
六曜の順序は、【先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口】の順で繰り返されています。
IMG_20150610_064728[1]
今日18日は先勝です。
朝のうちに勝負をきめましょう。

ありがとうございました。  法華坊主 jo

投稿記事を読む - コメント

夏の和菓子

2015年 06月17日 - 日常

昔?若かった頃は「和菓子」になど目もくれませんでしたが、加齢とともに饅頭・羊羹・・・チョッといただいてもいいかな、なんて感じになりました。
昨日(16日)は、「和菓子の日」だそうです。

和菓子は外国から伝わり、外国の影響を受けつつも、日本独自のものとして発展し続けています。
和菓子には、日本の四季・日本の心が詰まっており、世界に誇れる日本の食文化のひとつです。
imgb55198dezik7zj
「和菓子の日」の由来は「健康祈願」。
嘉祥元年(848年)6月16日に、仁明天皇が御神託に基づき、16個のお菓子やお餅などを神前にお供えし、疫病を除け、健康招福(けんこうしょうふく)を祈願したことが始まりだそうです。
「嘉祥(かじょう)」は「めでたいしるし」で、鎌倉時代には、6月16日に通貨16枚でお供えのお菓子を捧げることが、吉例として定着しました。
江戸幕府においては、この日を「嘉祥頂戴(かじょうちょうだい)」と称し、御目見得以上の諸士に大広間で菓子をいただきました。
白木の片木の上に青杉の葉を敷き、その上に、饅頭・羊羹・うづら餅・きんとん・白団子・干麩・のし餅などのお菓子を積み、一人一個ずつ取らせたといわれています。
また、当時の通貨「嘉祥通宝」の音が「勝(かつ)」に通じることから、嘉祥通宝16枚で16個のお菓子を買うと福を招くといい、「嘉祥喰」としてお菓子やお餅を買い、食べることが広まっていきました。
こうした「嘉祥の祝(嘉祥の日)」を現代に復活させたのが「和菓子の日」だそうです。
summer_takemizuyokan_1
これから暑くなると水羊羹に水饅頭、さらには善哉・餡蜜・葛餅・心太が美味しい季節です。

と、夕べ書き終えてアップしようと思った頃から、おなかが痛くなりました。
クスリ要らず、イシャ要らずの自称・不死身を誇りにしてきた法華坊主ですが、ひと晩中下痢と腹痛に悩まされました。
夏の和菓子を肴に、冷えた純米大吟醸なんて・・・考えていたからですかね。
よって一日遅れの公開となりましたが、未だに万全とは行かず不快感のある一日でした。

有り難うございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

ドクダミ群生、でも臭い

2015年 06月15日 - 日常

境内もそうですが、散歩の途中にもドクダミの群生が見られます。
yjimageYUH5HHW1
ドクダミは、やや日陰の湿った場所を好む草で、野山や空き地などいたる所で見ることができます。
開花期は6~7月で、ほの暗い木立の下などに咲くドクダミの花の白さには、いつもハッとさせられます。
この白い部分、4枚の花弁のように見える部分はじつは本当の花弁ではなく、これは総苞片(そうほうへん)と呼ばれる器官で、そして中心部の黄色い部分、しべのように見える部分はたくさんの花の集合体だそうです。
つまりたくさんの小さな花が集まって、ひとつの大きな花のように見える形を作っているのです。
なお本当の花、小さなひとつひとつの花に花弁はありません。
ドクダミは地下茎を伸ばし、そのところどころから地上に芽を出して群生します。
葉はハート形で、時として紫色に色付くそうです。
よく知られているように、葉には独特の臭気があります。
この臭いは普通は「悪臭」と表現されますが、「悪いにおいではない」と言う人もなかにはいます。
また、ベトナムなどでは料理に使われていますから、やはり一概に「悪臭」と決め付けるわけにはいかないでしょうか?
ドクダミの名前の由来は、ドクダミの生の葉は全草に特有の臭気があるために、なにかの毒が入っているのではと、ドクダメ(毒溜め)と呼ばれるようになり、これからドクダミになったといわれています。
「大和本草(やまとほんぞう・1708)」に「わが国の馬医これを馬に用いると、十種の薬の効能があるので、十薬(じゅうやく)という」という記述があります。
万病に向く薬草として「日本薬局方」にも記載されている薬草だそうです。
yjimage5OE0WU14

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント