日常

ご先祖様をおもてなしするお盆。

2021年 08月12日 - 日常

明日から「お盆」です。ご先祖様をお迎えする準備はお済みですか?。
8月13日に迎え火を焚いてご先祖を迎え、15日(もしくは16日)に送り火を焚いて送り出します。
また、お盆には、「盆棚」というご先祖様をお迎えする祭壇を作り、棚にはござや真菰(まこも)を敷き、中央に御本尊・お位牌を安置します。
ナスやキュウリで作った精霊馬(しょうりょうま)、精進料理のお膳、そうめん、季節の野菜や果物、故人の好物などのお供え物を供え、棚の左右には盆提灯を飾ります。
お盆飾りには、お盆に故人やご先祖様が家に帰ってくることを華やかにお迎えし、おもてなしをするという意味があります。

初めて迎える「新盆」の基礎知識 - シニアガイド

鎌倉時代、京都ではお盆に精霊を迎えるための目印として、門口に高い竿を立て、その先に提灯(ちょうちん)を提げる「高灯籠(たかとうろう)」が行われていました。
その風習が、盆提灯を飾るという形で今に引き継がれています。
もちろん福島でも、新盆を迎えるお宅では最近まで高灯籠が用いられていました。
故人の49日が済んだ後、初めて迎えるお盆のこと「新盆」「初盆」といい、新盆を迎える家で用意する提灯を「白紋天(しろもんてん)」と呼びます。
新盆に限り、清淨無垢の白で御霊を迎える意味から白木で作られた提灯が最も多く使われます。
軒先や縁側や仏壇の前に吊るして火をともし、その灯りによって精霊は迷うことなく家までたどり着いてもらうという意味が込められています。
新盆用提灯を使うのは、その年1回(1年)限りです。
一般の盆提灯(絵柄提灯・壷型の置き型)は親戚や知人から贈られるものもありますが、ご家族で用意される場合もあります。
家紋をつける場合もあり、一対で用意するのが正式です 。
最近ではデザイン性が高く、インテリアとも調和するような創作提灯も多く販売されていますが、住宅環境によって工夫されるのが良いでしょう。
盆提灯はお盆が終わったらきれいに掃除して、来年まで保管しておきます。
準備の段階で不備な点があってもかまいません。
ご先祖様を心を込めてお迎えし、心を込めてお送りする、その気持ちが一番大切です。

 

全国で1万8000人超感染、最多更新。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

お盆中に僧侶にお経をあげてもらう。

2021年 08月11日 - 日常

一昨日から、今年もお盆の棚経(たなぎょう)が始まりました。
棚経とは、お盆の期間中にお檀家の自宅に出向いてお経をあげることをいいます。
仏壇の傍に棚をしつらえ、御本尊を中央に安置し、お位牌や香炉・鈴などの仏具、提灯や花、野菜や果物などのお供え物を置き、その前で僧侶が読経することから棚経の名がついたといわれています。
ご先祖様をお迎えするために設置するこの棚のことを、精霊棚(しょうりょうだな)とか盆棚(ぼんだな)などとも呼びます。

お盆について | 【公式】仏壇仏具の泉屋
棚経の由来は今から400年ほど前、江戸時代にまで遡ります。
この頃の日本では、幕府の方針でキリスト教の信仰はご法度とされていましたが、それでも密かに信仰を続ける者たちを、人々は「隠れキリシタン」と呼んでいました。
棚経は、この隠れキリシタンを摘発するために始まったといわれています。
宗教の自由が保障されている現代では信じられない話です。
もちろん今ではそのように悲惨な裏事情などはなく、ご先祖様や故人に所縁のある親族が集まって供養する機会と位置付けられています。
棚経は自宅の精霊棚の前で行うことが一般的で、僧侶の後ろに親族が控え、読経の後に線香を手向けて合掌します。
こうすることでご先祖様へ感謝の気持ちを伝え、御本尊様への祈りを捧げる意味があるとされています。
その意味合いから申しても、棚経は新盆の時ばかりでなく毎年行います。
基本的に棚経はお盆に行うものですが、期間内に全てのお宅を回ることが難しいため、盆前ですが遠方のお檀家より順次お勤めさせていただいています。

 

福島市、ワクチン接種19~29才へ計画変更。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

日本の浮世絵文化に大きく貢献。

2021年 08月10日 - 日常

2020年は、江戸の天才浮世絵師・葛飾北斎が生まれてちょうど260年でした。
世界中で愛され、今なお高い評価を得ている北斎、そして彼がその発展に大きく寄与した日本の浮世絵文化。
昨年から今年にかけて、これらを広く発信するイベントや展覧会が多数予定されていました。
しかし、新型コロナウィルスの世界的な感染拡大のために、多くの催しが中止や延期、あるいは規模縮小の憂き目に。
葛飾北斎の生誕260年を記念し、代表作である『北斎漫画』、『冨嶽三十六景』、『富嶽百景』の全頁・全点・全図が一堂に会する前代未聞の特別展「北斎づくし」が、コロナ禍により1年延期して、いま東京ミッドタウン・ホールで開催されています。
今回の展示では、北斎をリスペクトする豪華メンバーが集結。
世界一の北斎漫画コレクターである浦上満氏の収集作品より、『北斎漫画(初編~15編)』全883頁、「冨嶽三十六景」全46点、『富嶽百景(初編~3編)』全102図を通期で展示するという前代未聞の試みに挑戦していますから、北斎ファンにはたまらないですね。

北斎漫画

1981年の公開時に見逃した『北斎漫画』(ほくさいまんが)を、先週、福島市内の映画館で観ました。
『北斎漫画』は、矢代靜一の戯曲『北斎漫畫』を新藤兼人監督が映画化、北斎の波乱に満ちた生涯を描いています。
葛飾北斎(緒形拳)と滝沢馬琴(西田敏行)の代表作が生まれるまでの裏側などが、緒形や西田らの名演で描かれるところが見どころで、北斎の娘・お栄役を15歳から70歳まで演じ切った田中裕子の演技は必見!と、当時話題になりました。
北斎とお栄、盟友・馬琴の掛け合いは、テンポも間合いも超絶妙です。
今やソフトバンクモバイルCMで白戸家シリーズのお母さん役の樋口可南子が裸で演じる「蛸と海女」の制作風景は、変態的なラブシーンとしてトラウマ的に脳裏にこびりついています。

 

スガ総理、読み飛ばしの次は1分遅刻。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

太陽と強く結びついた花。

2021年 08月9日 - 日常

昨夜、TOKYO2020が閉幕し、東京からパリへ五輪旗が引き継がれました。
男女を通じて初の(銀)メダルを取った女子バスケットボール選手の一人に、赤穂ひまわりさんがいます。
なんてタイムリーで可愛い名前なのでしょう。
夏に見に行きたいひまわり畑の名所5つ

ひまわりは、漢字で「向日葵」と書きます。
太陽の動きにつれて、その方向に向かって成長して花も動くように見えることから、そう名づけられました。
英語では「Sunflower(サンフラワー)」、フランス語では太陽を意味する「Soleil(ソレイユ)」と呼ばれます。
太陽と強く結びついた花というイメージは、世界共通のようです。
どうしてひまわりの漢字が「向日葵」となっているのかと言えば、ひまわりが太陽(日)の動きに合わせてそれを追うように花も向きを変えることか「向日葵」という感じが使われるようになりました。
ただ、向きを変えるような動きは生長が盛んな時期だけとなり、つぼみが大きくなり花が開く頃には生長が止まって動かなくなります。
なので実際のところ開花したひまわりの花が太陽の動きに合わせて向きを変えることはないです。
ひまわりの花はまるで太陽を思わせるような色と形なので、花も太陽の動きに合わせて向きを変えるイメージが出来たのかもしれません。

余談ですが、赤穂家は父母兄弟みんながバスケ一家らしく、ひまわりさんは8月28日生まれで、双子の兄の名は雷太(らいた)さん。
姉のさくらさんは4月生まれ、妹のかんなさんは7月生まれで、女の子はいずれも季節感のある花の名前のようです。
ひまわりさんは、千鳥のノブに似てると話題になっています。

 

コロナ国内感染、7日連続で1万人超。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

盆踊りは、祖霊を慰める霊鎮めの行事。

2021年 08月8日 - 日常

17日間の熱戦に幕を下ろすTOKYO2020オリンピック大会の閉会式セレモニーで、『東京音頭』が流れました。
ひと足早い盆踊りです。

盆提灯イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

盆踊りといえば夏祭りの代表格ですが、単なるサマー・イベントではありません。
盆踊りとは、その名の通りお盆に関係する行事として始まりました。
本来、盆踊りはお盆にかえってきた祖霊を慰める霊鎮め(たましずめ)の行事です。
念仏踊り(自分で念仏を唱えながら踊る)から踊り念仏(念仏を唱える人と踊る人がいます)に発展した民族芸能が、盂蘭盆会(うらぼんえ=いわゆるお盆のこと)と結びつき、精霊を慰め送り出すための行事になりました。
多くの地域で15日の晩に盆踊りをし、16日に精霊送りをするのもそのためです。
さらに盆踊りには娯楽的な要素もあります。
盆踊りは地域の結びつきを深めたり、お盆に帰省した人々の再会の場になったり、男女の出会いの場でもあったのです。
盆踊りの歌詞に色恋ものやきわどい内容が多いのはそのためで、人々は年に一度の盆踊りに様々な思いを託しました。
本来、盆踊りの晩(旧暦7月15日)は満月なので、照明のない時代でも明るく過ごせ、月の引力の影響で人も高揚するため、盆踊りに最適だったのです。
盆踊りは、祖霊になった人々との別れを惜しむ踊りであり、人の出会いや別れとともに過ぎ行く夏を惜しむ踊りです。
子どもたちは無邪気にはしゃぎ、大人たちは様々な思いを胸に踊ります。
そのためでしょうか、楽しいだけではなく、なぜか切なさを感じます。
今年のお盆もコロナ禍の中で迎えなくてはなりません。
感染防止に最大限の注意を払い、「来年こそは!」の思いを持って、慎ましやかに過ごされることをお祈りいたします。

 

大会期間中に全国感染者3倍以上に。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

少しずつ涼しくなって秋の気配。

2021年 08月8日 - 日常

きょう(7日)は24節気のひとつ「立秋(りっしゅう)」です。
暦のうえでは立秋から秋に入るため、「今日は(今日から)立秋。暦のうえでは秋となりました」、「立秋を迎え秋となりましたが・・・」などのフレーズがよく使われます。
秋が立つと書くように、暦の上では秋に入り、少しずつ涼しくなって秋の気配が漂いだします。
とはいえ、まだかなり暑い日が続くため、立秋以降の暑さを「残暑」といいます。
ちょっとした挨拶も「暑さが厳しいですね」ではなく「残暑が厳しいですね」にすると季節感が出ます。
「暑中見舞い」は、立秋以降「残暑見舞い」にかわるのでご注意ください。
立秋は行事や風習ではないため特に行事食はありませんが、季節の移り変わりを知るためのものですから、旬のものを食べるのは理にかなっています。
残暑を乗り切るために「暑気払い(しょきばらい)」をする方法もあります。
暑気払いとは、その名の通り「暑さをうち払う」ために、体に溜まった熱気をとり除くことをいいます。
暑気というように、暑さや熱そのものに限らず、弱った気(エネルギー)を元に戻して「元気」になろうというわけです。
昔の様子をみてみると、酒、薬、食べ物など口にするもののほか、薬湯(枇杷湯、桃湯、どくだみ湯など)、行水、川遊びなどで暑気払いをしていたようですが、現代ではもっぱら宴会をすることが多いですね。
現代の暑気払いに欠かせないビールは、体を冷やし、利尿作用で不要なものを体から出してくれる優れものなのですね。

ビールで乾杯!|ウォーカープラス
早くコロナが落ち着いて、いつもの夏のようにビールで「カンパ~イ」とやりたいですね。

 

侍J、悲願の金メダル。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

風情ある夏を楽しもう!

2021年 08月6日 - 日常

連日連夜の「猛暑日・熱帯夜」。
そんな時、風が吹くたびに「チリン・チリン・・・」と鳴る、かろやかな風鈴の音。
耳にするだけで本当に涼しくなった気がするのが不思議です。

お寺用の大きな風鈴?|こだわり住職のよもやま話|曼陀羅山大日院 光明寺

風鈴は、中国から伝わった「風鐸(ふうたく)=上の写真」がもとになったと言われています。
古くは唐の時代の中国に、占風鐸(せんふうたく)という占いがありました。
竹林の東西南北に、風鐸という青銅でできた鐘のようなものを吊るし、風の向きや音の鳴り方で物事の吉凶を占うもので、政治判断等が行われていたそうです。
この風鐸が、日本に仏教とともに伝わったと言われています。
当時の日本では、強い風は流行り病や邪気などの災いを運んでくると考えられていました。
風鐸は、その音が聞こえる範囲は聖域とされ、災いから守ってくれるものとしてお寺の軒の四隅に吊るされるようになったのだそう。
当時は青銅製だったので、今の風鈴のような軽やかな音ではなく、やや鈍く重い音だったと言われています。
平安時代には、貴族が魔除けとして軒先に吊るしていたそうで、「風鈴」という呼び名は、この頃から使われるようになったとされています。
江戸時代になると、西洋と貿易を行っていた長崎を通して、ガラスの文化が入ってきます。
時は更に進みガラスの価格が徐々に下がり、庶民の手が届くようになると、住宅の縁側に吊るして楽しまれるようになりました。
このようにして、夏の間に軒先に飾られるようになった風鈴ですが、今では魔除けの意味は薄れ、涼しさの演出として飾られることが多くなりました。
また、マンションや住宅が密集している地域では、風鈴の音が「騒音」と捉えられてしまうケースもあるのだとか。
残念ですね、風情ある夏を楽しもう!なんていう日本人の心は消え失せてしまったのですね。

感染者、国内100万人超、世界2億人超。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

雷が鳴ったらオヘソを隠して。

2021年 08月5日 - 日常

今日も午後から急に真っ暗になり、短時間ではありますが、バケツをひっくり返したような雷をともなった豪雨が降りました。
そこで子どもの頃、「雷様に〈おへそ〉をとられちゃうよ」「雷が鳴ったら〈おへそ〉を隠して」と言われた経験はありませんか?
雷の正体は電気ですし、雷が鳴っているときに〈おへそ〉を出していたとしても、とられてしうまうことなんてありません。
それでは、なぜこんなことが言い伝えられてきたのでしょうか。
これには諸説ありますが、そのうちのひとつが「雷が鳴るときは空気が冷たくなるため、おなかを冷やさないように注意したのではないか」ということです。
確かに、雷が鳴ったり、ゲリラ豪雨になったりするときは、空気がひんやりします。
空が厚い雲で覆われているので、太陽の光が届かないというのも理由のひとつですが、それだけではありません。
空気をひんやりさせるもの、それは雷を発生させる積乱雲(雷雲)から吹く冷たい風なのです。

 

遠くの雷」も実は危険?急変のサインは?落雷から身を守るための ...

もうひとつ〈おへそ〉を隠したほうがいいという理由として、「〈おへそ〉を隠すと自然に前かがみになるから」という説もあります。
雷は、周囲よりも高いところに落ちやすいため、かがめば少しは雷が落ちにくくなるかもしれないというわけです。
ただし、広い芝生の広場や砂浜など、周囲に何も高いものがない場合、多少かがんだところで雷の落ちやすさに変化はありません。
空が暗くなり、ひんやりとした風が吹いて、ゴロゴロという音が聞こえたら、積乱雲が近づいているサインです。
かがむよりは車や建物の中に避難して、安全を確保するようにしましょう。
とても神秘的な現象を学んだ昔の人の生活の知恵を、令和の夏も大切に守らなければいけませんよね。

 

金メダル「噛む」名古屋市長に批判相次ぐ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

クマは思う、ネコに学べ!と。

2021年 08月4日 - 日常

TOKYO2020オリンピックも終盤に入り、ますます日本人アスリートの活躍が期待されます。
開・閉会式の会場、現在行われている陸上競技のメインスタジアムである新国立競技場の建替えには紆余曲折があったことは周知の事実です。
2012年に開かれた国際コンペでザハ・ハディドによる特徴的なデザインが選ばれましたが、総工費が見積もりの2倍にふくらんだことを理由に、当時の安倍首相が「現在の計画を白紙に戻し、ゼロベースで計画を見直す」ことを表明。
すぐに再コンペを実施し、隈研吾らのチームよる案が「優先交渉権者」に決定され、2019年11月に竣工しました。

長崎県美術館 on Twitter: "#隈研吾展 動画撮影もOK #長崎 #長崎 ...

いま東京国立近代美術館で、「隈研吾展-新しい公共性をつくるためのネコの5原則」が開催されています。
米TIME誌にて「2019年世界で訪れるべき最も素晴らしい場所100選」に選ばれたV&Aダンディーや、新国立競技場の設計に参画するなど、現代日本を代表する建築家のひとりである隈研吾さん。
この展覧会では、世界各国に点在する隈作品の中から公共性の高い68件の建築を、隈先生が考える5原則、すなわち 1)孔 2)粒子 3)斜め 4)やわらかい 5)時間の5つに分類し、建築模型や写真やモックアップ(部分の原寸模型)により紹介しています。
世の中がコロナ禍でなく、東京が感染急拡大でなければ、行ってみたい展覧会ですが・・・regret
都会に住む愛しい君よ、暑い中でもぜひ行って感想を聞かせてください。
ちなみに、現在放映されている朝ドラ「おかえりモネ」のロケ地・登米能舞台は、隈研吾デザインの伝統芸能伝承館 「森舞台」が撮影に使われました。

 

福島県も「まん延防止」適用へ、8日~。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

あなたを信じる。

2021年 08月3日 - 日常

先日、アニメ『百日紅』の話をしましたが、サルスベリは漢字での名称「百日紅」の名のとおり、初夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせる花木です。
庭に植えてシンボルツリーとして楽しむ方が多いですよね。
白くすべすべの幹がやわらかい印象で圧迫感がないところも魅力です。
サルスベリは、漢字では「猿滑り」「百日紅」「紫薇」などと書きます。
「猿滑り」は、樹皮がツルツルしていて、猿ですら滑り落ちてしまいそうな木であるため、「紫薇」は「しび」とも読み、サルスベリの漢名です。

サルスベリ(百日紅)の花言葉と育て方|花の色や別名、開花時期は ...

「百日紅」は、どうして「サルスベリ」と読むのでしょうか。
一説では、ある悲しい物語が関係しています。
「百日紅」は「ひゃくじつこう」とも読みます。
朝鮮半島のある村では、昔、ある風習がありました。
龍神への生け贄として、若い娘が捧げられていたのです。
あるとき、その国の王子が村を通りかかります。
娘が生け贄にされそうな姿を見た王子は、龍神と戦うことを決意します。
王子は勇猛果敢に挑み、龍神を討ち取りました。
娘を救い出すと、二人の胸の内には、恋心が芽生えました。
しかし王子は、ひとまず村を去らなければなりません。
「百日後には必ず戻る」と言い置いて、王子は旅立っていきました。
ところが、約束の日、村に戻った王子は愕然とし、たいそう悲しみました。
娘が亡くなっていたのです。
嘆き悲しむ王子、しかし娘は戻ってきません。
やがて、娘のお墓がある場所から、1本の木が生え、花を咲かせました。
その花は、愛しき人を今か今かと待つかのように、百日間、咲き続けたといいます。
百日紅には、こうした悲恋の物語が隠されているのです。
サルスベリの花言葉には「雄弁」「饒舌」「あなたを信じる」などがあります。
「あなたを信じる」は上述の悲恋物語が由来です。
通勤や通学、散歩や買い物の道すがら、花言葉などを思い出しながら、サルスベリの花々に目を向けてみてはどうでしょうか。
いまだ続くコロナ禍ではありますが、少しの時間、花と物語の世界に入っていけるでしょう。

 

緊急事態宣言6都府県にアストラゼネカ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント