日常

ひと月前の11日

2015年 02月11日 - 日常

東日本大震災から3年11カ月となった今日(11日)現在、岩手、宮城、福島の被災3県で、計2586人が行方不明となっています。
今日の月命日は、休日でもありましたので一人で被災地のお参りをさせていただきました。
IMG_20150211_140255

閖上の日和山付近は、祝日にも関わらず重機器が稼働していて復旧作業フル回転といったところです。
IMG_20150211_141912
IMG_20150211_141855

他宗の寺院ではありますが、被災を受けた本堂に足場が組まれていました。
ここはご住職夫妻が犠牲になられたお寺さんですが、修復されるのでしょうか、それとも解体されるのでしょうか。
IMG_20150211_141341
IMG_20150211_141630

有志で月例のお参りするときは、なかなか叶わなかった七ヶ浜町菖蒲田浜まで、今日は足を延ばすことができました。
IMG_20150211_151636
IMG_20150211_151714
この浜は、震災直後に訪れたときコンテナが浜まで流れ込んで大きな被災の爪跡があった場所ですが、今は穏やかな波音を立て、ずいぶん前に起てた卒塔婆がそのまま残っており、新たな心痛を覚えました。

来月11日は、大震災発生よりまる4年を迎えます。 合掌

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

事始め=針供養

2015年 02月8日 - 日常

123294211654016213363_fukinotou
12月8日が「事始め」で2月8日を「事納め」といい、〈事〉を農業ととらえる地方では、12月8日が「事納め」で2月8日を「事始め」といいます。
今年使い古した針を豆腐やもちなどに刺して供養する「針供養」の風習も、大切な裁縫針に感謝する行事で、12月8日または2月8日に行われます。
年神様を迎えるための正月行事が終わって、人の日常生活が始まるのが2月8日です。
例年では、旧暦2月8日を今の暦で言えば、3月中旬の気候にあたります。
春が来て暖かくなり、農作業が始まり、人の一年の営みが始まるというのがこの2月8日の「事始め」です。
こうして、年神様を迎える正月行事という「神事」の期間と、それ以外の人の「日常」の期間とに分けるとすれば、一方の始まりの日はまた一方の終わりの日になるわけです。
「事八日」には、「針供養」が行なわれます。
東日本では2月8日に、西日本では12月8日に行われることが多いようです。
針供養は、江戸時代に針の労をねぎらい裁縫上達を祈る祭りとして広まりました。
針仕事は女性にとってとても大切な仕事でしたので、お世話になった折れた針や古くなった針を、感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃくに刺し、川に流したり、寺社に納めたりして、裁縫の上達を願いました。
また、色白の美人になる、まめに働けるようになど、由来には諸説あるようです。
感謝の気持ちは、かたちは変われど忘れてはいけませんね。

ありがとうございました。 法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

4行カレンダー

2015年 02月7日 - 日常

Twitterで「2月のカレンダーが4行にピッタリ収まるのは823年ぶり」。
これを受けて、「それはウソだ、2009年も当てはまるじゃないか!」
さらに「次は2026年」と応酬している記事をネット上で見ました。
IMG_20150208_173024
「イイじゃないですか。4行に収まろうが、はみ出して5行になろうが・・・。」
これが法華坊主の意見で、それよりも2月も少なくても30日くらいあったら、やりたいことがわずかでも消化できるのになァ。
でも、与えられた日数の中で、やらなければならないことをひとつずつ、出来るものから順番にさせていくことが、今の法華坊主の心境かな。
もう今日で2月も1/4=1週間があっという間に過ぎてしまいました。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

如月6日

2015年 02月6日 - 日常

2月も早や6日となりました。
2月の別名は、如月(きさらぎ)です。
中国最古の辞典である「爾雅(じが)」の中の「釈天(しゃくてん)」に「二月を如となす」とあり、漢字はそこからそこからきたようです。
しかし中国では「きさらぎ」とは読みません。
ですから読み自体は日本で作られたものでしょう。
その由来にはこれまた複数あります。
2月は、ぽかぽか陽気になってうす着になったかと思えば、寒さがぶりかえし、一度脱いだ着物をさらに着なおすので「衣」を「更」に重ね「着」するから「衣更着(きさらぎ)」になったという説があります。
「生更ぎ」からきており、寒い冬から春に向かって草木が生き返り、新しい芽(め)を吹くことを意味する言葉という説もあります。

立春(りっしゅん)を過ぎれば、暦の上では春になるといってもまだまだ寒い日が続きます。
そんな中でも、草や木は着実に春に向けての準備を始めている月なんですね。

その他には、梅月(ばいげつ)、梅見月(うめみづき)、雪消月(ゆきぎえづき)、初花月(はつはなづき)、木芽月(このめづき)など、次の季節、春を待ち望む気持ちが伝わってくる言葉が多いですね。

今日は我が家にも誕生日を迎えた方がありました。
IMG_20150206_184329
2月6日生まれは、福山雅治、ホンジャマカの石ちゃん、ZARDの坂井泉水などもそうですね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

立春雑感

2015年 02月4日 - 日常

今日は「立春(りっしゅん)」。
今日も寒い朝のスタートでした。
立春とは、二十四節気(にじゅうしせっき)のはじめの節です。
暦の上ではこの日が春の始まりで、立春から立夏の前日までを春といいます。
旧暦では、立春から新しい年がスタートし、正月は立春とほぼ重なっていました。
今でも正月に「新春」「迎春」などの表現を使うのは、そのなごりです。
立春の前日の節分は冬と春の節目であり、大晦日のようなものです。
立春を基準にさまざまな決まり事や節目があり、立春から数えて88日目を「八十八夜」といって茶摘みをする目安にしたり、210日目を「二百十日」、220日目を「二百二十日」といって、台風などを警戒する日にしていました。
risyun
立春の早朝、禅寺では厄除けのために門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。
この文字は、縦書きすると左右対称になり一年間災難にあわないというおまじないだそうです。
法華では、そんなまじないに惑わされず、日々題目修行に精進することが大事だ、と説いています。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

節分 福は内 鬼は外

2015年 02月3日 - 日常

今日3日は「節分」。
日本には春夏秋冬の四季がありますが、こよみの上ではそれぞれの季節が始まる日を「立春」「立夏」「立秋」「立冬」といい、これらの前日を「節分」といいます。
つまり、節分は4つの季節の分かれめです。
昔は立春から新しい年が始まっていたため、4つの節分の中でも、立春前の節分は大切な節目の日。
今でいう大晦日にあたるので、新年に福を呼ぶために、悪いことを起こす邪気をはらう様々な行事が行われるようになり、やがて、節分といえばこの日をさすようになりました。

節分に鬼をやっつけるのはなぜでしょう?
それは、災害や病気など目に見えないおそろしい出来事は鬼のしわざであり、特に新しい年や季節の変わり目に鬼がやってきやすいと考えられていたため、節分に鬼退治をするようになったからです。
「鬼(おに)」は中国の「陰(おん)」に由来します。
DSC_2221
「陰」とは目に見えない気、おもに邪気のことをさし、それが「おに」になりました。
また、隠れているこわいものとして「隠人<おんにん>」が変化したという説もあり、災害、病(やまい)、飢饉(ききん)など、人間の力ではどうにもならないおそろしい出来事は、鬼のしわざと考えられていました。
鬼は「鬼門(きもん)」と呼ばれる北東(ほくとう)からやってきます。
北東のことを昔から「丑寅(うしとら)」というので、ウシの角とトラのきばを持ち、トラの皮でできたふんどしや服を着ています。
また、丑寅には真夜中という意味もあるので、鬼は夜にやってきます。
DSC_2222
拙寺でも、細々と豆まきをして鬼退治を行いました。
DSC_2220
【付記】ブログを更新していませんでしたら、「インフルエンザにかかったの?」「指の銚子がよくないの?」とか、ご心配のご連絡をいくつかいただきありがとーございました。
法華坊主はものを書き記すことや、発信することは大好きです。
しかし、その行為を続けたくなる時もあることをご理解ください。
心配無用!おかげさまで元気で~す。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

バイキンマンにやられた

2015年 01月23日 - 日常

一昨日(21日)の午後から、右手親指がチクチクと痛くて、第一関節を中心にモコッと腫れ上がっていました。
でも大したことないだろうと思い、予定していた御方と会うために夕方から上京し、いつものごとく楽しくガツンと飲んで食ってホテルに泊まり、日程を消化しました。
昨日、朝からは沼津の本山で用事がありましたので移動し、これまたやるべきことを消化して、夜はみんなとまたまたワイワイ楽しく懇親を深めてまいりました。
そして今朝、法務お手伝いの有り難い連絡をいただきましたが、自坊の法務変更がかなわず、後ろ髪?をひかれる思いで帰路につきました。
新幹線の車中、チクチクからズキズキと痛みが増幅し、帰坊して法務をお勤めした後、皮膚科に行ってみましたら・・・。
「汗線から黴菌が入って化膿しています。いつまでも放っておくと大事に至りますよ。安静にしてください」と治療を受け、飲み薬・塗り薬を調剤してもらって、ションボリと家に帰ってきました。
免疫力の低下したところにバイキンマンが侵入してきたとの説明ですから、もう若くないってことですよね。
IMG_20150123_212602
毎晩アルコール消毒をしていたつもりですが、それが却ってアダとなってしまったのかしら・・・。
今日から、今年初めての禁酒生活。
新年を迎え、またひとつ歳をいただいたわけですから、少し自重せねばいけませんね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

大寒雑感

2015年 01月20日 - 日常

今日は二十四節気のひとつ「大寒」。
寒の真ん中で、一年で最も寒い時期で、最低気温が観測されるのもこの頃が一番多くなっています。
おかげさまで今年の大寒のは、穏やかで割と暖かな日でした。
武道ではこの頃に寒稽古が行われます。
また、凍り豆腐、寒天、酒、味噌など寒気を利用した食物が仕込まれる時期にもあたります。

法華坊主は、一昨日の夕方より静岡県に出かけてきました。
IMG_20150119_074222
冬空の中に春を待ち焦がれる霊峰富士が綺麗に見え、心ウキウキな気分になりました。
御接待いただいた料理旅館の夕食は、これまた素敵で感動いたしました。
IMG_20150119_182818
前菜を見ただけでも、京野菜や日ごろ食することのできない食材がふんだんに用いられ、心も満腹感に覆われて、年末年始の疲れた心身をリフレッシュすることができました。
写真は、青味大根唐墨添え、黒豆、合鴨ロース煮、松笠烏賊うに焼、結び熨斗梅、海老手毬すし、むかご松葉打ちの7種です。
お世話になりました皆さん、洵にありがとうございました。
御礼申し上げます。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

土曜じゃなくて、土用です

2015年 01月18日 - 日常

1366508716694
今朝の境内は雪景色です。
さて、昨日(17日=土曜)から冬の土用(どよう)に入りました。
土用とは、土旺用事(どおうようじ)の略です。 
土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。
陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、残りの土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。

一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。
また、この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。

今年は
冬土用:1月17日~2月3日
春土用:4月17日~5月5日
夏土用:7月20日~8月7日 
秋土用:10月21日~11月7日
最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。

土用にしてはいけないことの重要なことは、 土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない)ことです。
土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。
今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようです。
土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

阪神・淡路大震災から20年&鴨居の大将

2015年 01月17日 - 日常

6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から20年となった今日(17日)、被災した各地では犠牲者を悼む行事が夜まで続きました。
参加した遺族や被災者らは祈りを捧げるとともに、被災経験や教訓を次の世代に継承していく決意を新たにしています。
あらためて犠牲となられた方々のご冥福をお祈りいたします。合掌
今年3月に丸4年を迎える東日本大震災は、神戸のように20年後に見事な復興ができるのでしょうか。
特に原発事故を被った福島県の20年後はどうなるのでしょうか。

こんな日に次のような記事は不謹慎かもしれませんが、
「マッサンの鴨居の大将、あまりにもかっこ良過ぎはしませんか?」
今朝のNHK朝の連ドラ「マッサン」。
マッサンが鴨居商店を退職して独立を鴨居の大将に申し出る場面で、その場で開業に不足分の10万円分小切手を切って「返す必要はない。退職金や」ってマッサンに手渡す鴨居の大将がかっこ良過ぎます。
それにしても当時の10万円が今に換算すると5000万円だそうですから、これまた凄いです。
サントリーとニッカのお話ですが、ウイスキー人気が再燃するのも解る気がいたしますね。
IMG_20150117_224424

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント