日常

今年こそ出状してみませんか。

2020年 08月3日 - 日常

「暑中見舞い」「残暑見舞い」は、季節の挨拶状のひとつです。
年始のご挨拶が「年賀状」、冬が「寒中見舞い」や「余寒見舞い」、夏が「暑中見舞い」や「残暑見舞い」です。
「暑中見舞い」や「残暑見舞い」は出す人が少ないだけに相手の目にも留まりやすく、魅力的なコミュニケーションツールといえますが、なんとなくハードルが高いのは堅苦しく考え過ぎているからかもしれません。
「暑中見舞い」は、お盆の贈答習慣に由来します。
かつてはお盆に里帰りする際に、祖霊へのお供えものを持参する風習がありました。
それがお世話になった方への贈答習慣になっていき、やがて簡略化され、手紙で済ませるようになったのが現在の「暑中見舞い」です。
お盆の贈答習慣は、お中元へと受け継がれていきましたから、お中元の時期を過ぎると、「暑中見舞い」として贈るわけです。

暑中見舞い|暮らし歳時記
「暑中見舞い」を出す時期は、小暑~立秋前まで、あるいは夏の土用とされています。
でも梅雨の最中では的外れとなってしまうため、「暑中見舞い」は梅雨明け後から立秋までに出すとよいでしょう。
立秋を過ぎたら「残暑見舞い」にして、処暑までを目安に、遅くとも8月末までには届くようにします。
「暑中見舞い」は、出さなきゃいけないものではありませんから、出したいなと思う相手に出すものであるはずです。
それは、ご無沙汰している友人だったり、お世話になった方だったり、最近気になる方だったり・・・。
出したい気持ちを大切にすれば文例集に頼ることなく自分の言葉で書け、その様子が相手にも伝わります。
まだ間に合いますから、今年こそ出状してみませんか。

 

内閣支持率、35.4%で最低を記録。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント(1)

日本の電気学の祖。

2020年 08月2日 - 日常

今日は「土用の二の丑」です。
「土用の丑の日には何故うなぎを食べる」のか、諸説ある中でも、江戸時代の学者・平賀源内(ひらがげんない)が、鰻屋に頼まれて作った宣伝コピー、という説が特に有名です。
お正月の初詣で目にする縁起物の破魔矢を考案したのも、才能・行動・発想・全てが型破りな平賀源内であるとされ、約100もの発明品を残しました。

土用丑の日】タイムリーパー源内 / 平賀源内は「うなぎの支配する未来 ...

平賀源内の科学的業績といえば、やはりこれをはずすわけにはいきません。もちろん、かの有名なエレキテル(摩擦起電器)です。
安永5年(1776年)、源内は破損していたエレキテルを修理して復元することに成功しました
エレキテルの復元に成功した3年後、源内はふとした勘違いから人を殺傷してしまい投獄され、その年の暮れに獄中で病死し、51年の生涯を閉じました
『解体新書』を翻訳した親友の杉田玄白(すぎたげんぱく)は、源内の死を惜しみ、墓碑に「ああ非常の人、非常のことを好み、行いこれ非常なり、何ぞ非常に死するや」と記しています。
訳すると、「あなたは常識から外れた人、常識から外れたものを好み、常識とは違うことをする。しかし、死ぬときぐらいは普通に死んで欲しかった」ということでしょうか。
土用の丑の日にうなぎを食べる考案者である平賀源内は、10数台のエレキテルを職人に作らせており、それが日本の電気学をスタートさせるきっかけになったのです。

 

福島県、平年より1週間以上遅く梅雨明け。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

8月は、旧暦では秋です。

2020年 08月1日 - 日常

今日(1日)、関東甲信地方と東海地方の梅雨明けが発表されました。
平年の梅雨明け日は両地方とも7月21日頃ですので、今年は平年より11日ほど遅い夏の到来となりました。
8月に梅雨明けとなるのは関東甲信地方では2007年以来13年ぶり、東海地方では2009年以来11年ぶりです。
関東甲信地方では過去4番目と同じ遅さ、東海地方では過去3番目の遅い記録です。
福島県を含む東北地方は明日ぐらいですかね。

ギラギラ太陽の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー ...

今日から8月、「葉月(はづき)」です。
葉が紅葉して落ちる月「葉落(はおち)月」から「葉月」となったいわれています。
葉が落ちるのは秋では?と思われるかもしれませんが、旧暦では、8月は秋なのです。
その証拠に、秋の花である萩が咲くから「萩月(はぎづき)」、雁が飛んでくる時期だから「雁来月(かりきづき)」、春に渡ってきた燕が南方へ帰るから「燕去月(つばめさりづき)」など、8月の別名は秋真っ盛りなものばかりです。
今年の夏は「コロナ禍」に加え、ニュースで日々「熱中症」への注意喚起が流れております。
異常気象で体にこたえる夏ですが、健康管理にも十分気をつけて、よい1ヶ月をお過ごしください。

 

安倍首相「アベノマスク」着用せず、変心?  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

花が茎の咲ききると、梅雨明け。

2020年 07月31日 - 日常

気象庁によると、南シナ海の熱帯低気圧は31日最終の午後9時の観測で台風に発達しませんでした。
よって、1951年の統計開始以来、初めて台風が発生しない7月になりました。

タチアオイ

梅雨時期に咲く花に「タチアオイ」があります。
アオイの仲間で茎が立ち上がるのでこの名前がつけられました。
田舎に行くと民家の庭先や田畑の傍らで咲いている花、みたいなイメージがあり、どことなく懐かしい感じで、郷愁を誘う花だと思いませんか。
「タチアオイの花が茎の先端まで咲ききると、梅雨が明ける」という言い伝えがあり、梅雨時期になると、テレビやラジオの天気予報でこの話題が出てくることがあります。
およそ40~50日間、次々と花を咲かせ続けるので梅雨入りに咲き始めると、計算的にちょうど梅雨明け頃に咲き終わりそうではあります。
そんなところから「ツユアオイ(梅雨葵)」の別名もあります。
梅雨明けお知らせタイマーのような扱いですが、実際はどうなのでしょう?
個人的には毎年、梅雨明け前に咲ききっているような気がします。
今週末から一気に梅雨明けが発表されるようですが、街角で見つけたら、ぜひ立ち止まって鑑賞してみてくださいね。

 

全国で1500人超コロナ感染、過去最多。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

倍返し!なんて、もってのほか。

2020年 07月30日 - 日常

ある夏の光景です。

自宅の庭に砂場を作るメリット – はらっぱギャング ≪ ギャング化計画室 ≫
砂場でケンカをして、頭に砂をかけられた子がいました。
その子は仕返しに、相手に砂をかけました。
するとまた、砂をかけられました。
その子はまた砂をかけて、やり返しました。
二人とも頭は砂だらけです。
砂が目に入って、痛くて二人とも泣き出しました。
別の子が止めるまで、二人は何度も何度も砂をかけあったのです。
ひどい仕打ちを受けたからといって、同じことをやり返していたら、怨みや憎しみはますます膨れ、さらに心が傷つくことになります。
お釈迦さまの思想は「目には目を」「やられたらやり返せ」という考え方の対極にあり、「怨みは捨ててこそおさまる」「慈悲によって怨みを消しなさい」と教えています。
「仕返し」や「報復」の戦争が悲惨を極めるようになってはいけません。
悔しくて相手を憎んだりするよりも、その気持ちを捨てることの方が大事な「勇気」です。
倍返し!なんて、もってのほかです。

アベ総理、今日(30日)東京で最多の367人感染、布マスク8000万枚配布断念、緊急地震速報「誤報」、なにもかも全てが狂っていませんか?

 

福島・郡山市で店舗爆発、死傷者複数人。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

大暴れする三大急流。

2020年 07月29日 - 日常

最上川(もがみがわ)、富士川(ふじかわ)、球磨川(くまがわ)と聞けば、アッと思いだす方もおられるでしょう。
日本列島は山の多い地形のため、流れの速い川が多く存在しているのが特徴です。
こうした川が長い年月をかけて山を削り、土砂を運んで現在ある地形を形づくっているわけですが、そのなかでもとりわけ流れが急なことで知られているのが、日本三大急流です。
このうち、熊本県を流れる球磨川が今月4日の豪雨で甚大な災害を引き起こし、28日は山形県を流れる最上川が記録的大雨で氾濫し、いまなお住民の避難が続いています。

最上川のライン下りと山形そば街道を楽しむ 山形・新庄ドライブルート ...

五月雨をあつめて早し最上川
松尾芭蕉が、『おくのほそ道』の旅で詠まれたこの句の季語は、梅雨に降り続く長い雨を表す「五月雨」です。
ちなみに旧暦の夏は4~6月にあたり、このうち5月が梅雨の時期に該当しています。
平泉を訪れたあと、芭蕉は現在の山形県に入ります。
最上川を下るため、大石田という港で川を下るのに最適な天候を待っていたところ、地元の人に頼まれて俳諧の会を開きました。
実はこのとき、芭蕉は「五月雨をあつめて涼し最上川」と詠んでいます。
最上川が、涼しい風を運びながら穏やかに流れる様子を表現しています。
しかしその後、実際に最上川を船で下ったところ、激流であるうえに難所続きで大変な目に遭い、思わず「あつめて早し」に変えてしまったと言いますから、よっぽど怖かったのかもしれませんね。
災害に遭われた皆さまの一日も早い復旧復興をお祈りいたします。

 

全国のコロナ感染者、初の1000人超。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

近現代の日本版画、約400点。

2020年 07月28日 - 日常

Gotoトラベルキャンペーンが始まり、4連休は多くの観光客で賑わったようです。

もうひとつの日本美術史 近現代版画の名作2020 – 美術展ナビ

「もうひとつの日本美術史 近現代版画の名作2020」が福島県立美術館(〜8月30日)が開催されています。
福島県立美術館は1984年の開館にあたり、戦後を代表する版画家・斎藤清からその主要作品の寄贈を受け、美術館活動が始まりました。
また、1970年に日本で5番目の近代美術館として設置された和歌山県立近代美術館は、日本有数の充実した近現代版画のコレクションで知られています。
「もうひとつの日本美術史 近 現代版画の名作2020」は、福島・和歌山のふたつ美術館のコレクションを中心に、これまで日本の美術の歴史を語るうえであまり光が当てられることのなかった版画を文脈として、地方から見えるもうひとつの近現代日本美術史を編み直そうとする試みです。
斎藤清らのほか、恩地孝四郎、横尾忠則など明治から平成にかけて活躍した作家180人の作品399点を公開しています。
近現代の日本版画は、隆盛を誇った「浮世絵版画」が明治期に衰退し、その後、大正期に木版だけでなく銅版やリトグラフ(石版)といった技法が取り入れられる中で成熟、近現代美術の一つのジャンルとして世界に認められるまで発展しました。
このような美術史の流れを10章に分けて紹介しています。
注目されるのは、棟方志功の大作「二菩薩釈迦十大弟子(にぼさつしゃかじゅうだいでし)」で、改刻(彫り直し)前後の2種類を前期と後期にそれぞれ展示します。
斎藤清は1938(昭和13)年ごろの作品とされる自画像と、70年発表の「会津の冬シリーズ」の1作目が登場し、後期は日本近現代の版画の礎を築いた山本鼎(かなえ)の傑作「ブルトンヌ」が見られます。
棟方志功ら世界で高い評価を受ける名作が並ぶ企画展が、地元福島で開催されていますから是非ご覧あれ!

 

福島県、北部を中心に激しい雨。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

日照不足と気温の低い状態。

2020年 07月27日 - 日常

7月下旬になってもなかなかスッキリ晴れる日は来ず、日本各地で大雨による甚大な被害も発生しています。
いったいこの長い梅雨はいつ明けるのでしょうか?
福島県内は6月下旬以降、日照時間が平年より少なく、今月に入っても浜通りや中通りを中心に、気温が平年を下回る日が多くなっています。
先月25日から今月20日までの日照時間は、いずれも平年と比べて、相馬市が31%、いわき市小名浜が40%、福島市と郡山市が52%、会津若松市が53%などとなっています。
また今月に入ってからの最高気温の平均値を同じ時期の平年と比べると、各地で軒並み低くなっています。
日照不足と気温の低い状態は今後しばらく続く見込みで、気象台は農作物の管理に充分注意するよう呼びかけています。

季節のガーデニング キュウリ、日照りで中空

「サムサノナツハオロオロアルキ」、これは宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」の一節です。
岩手県の農業技術者だった賢治にとって、寒い夏は実らぬ稲と飢饉の到来を意味していました。
その賢治は、イーハトーブの冷害による飢饉で父母を失い、妹をさらわれた少年の物語「グスコーブドリの伝記」を書きました。
技術者となったブドリは、火山の噴火による温室効果ガス放出で冷害から人々を救おうと自らの身を犠牲にします。
賢治の願いは一面でかない、一面で予想外の展開となりました。
品種改良などで人々は飢饉の恐怖から解放され、逆に温室効果ガスによる地球温暖化が心配な世となりましたが、依然、人々を困らせる「サムサノナツ」は時おりやってくるのです。
時代変われど、天の気まぐれの下で「オロオロアルキ」するしかないのが人間であり、どんなにもがいても自然の力には到底叶わないのです。

 

政府「布マスク」今後さらに配布予定。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

2020話題のアート情報をチェック。

2020年 07月26日 - 日常

法華坊主の1年間の目標のひとつに、「美術館(博物館)50展巡り」があります。
今年はコロナ禍の影響で、4~6月は観覧が叶いませんでしたので目標達成できるか否か?
ホームステイの間は、NHK「日曜美術館」、BSテレ東「新美の巨人たち」、BS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」、BS11「フランス人がときめいた日本の美術館」・・・を見て、再開を楽しみにしていました。

Amazon.co.jp: ぶらぶら美術・博物館 プレミアムアートブック2020 ...

そんな中、本屋さんで見つけた『ぶらぶら美術・博物館 プレミアムアートブック2020-2021』、これがまた面白い。
該書は、2020年春に放送開始から10周年を迎えたBS日テレの人気アートバラエティ番組「ぶらぶら美術・博物館」の公式イヤーブックです。
前年も前々年も発行されていたようですが、法華坊主が入手したのは今回が初めてで、2020初夏・シルバーウィーク・2021春までの美術企画展を幅広く案内しています。
例えば、現在開催中あるいはこれから開催予定の、国立西洋美術館の「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」、パナソニック汐留美術館の「ルオーと日本展」、ポーラ美術館の「モネとマティスーもうひとつの楽園」、江戸東京博物館の「奇才・江戸絵画の冒険者たち」、三菱一号館美術館の「三菱の至宝展、三菱創業150周年記念」、アーティゾン美術館の「クロード・モネ、風景への問いかけ」、東京国立博物館の「国宝・鳥獣戯画のすべて」、京セラ美術館の「アンディ・ウォーホル・キョウト」、寺田倉庫G1ビルのビルの「バンクシーって誰?展」・・・です。
テレビと同じように、美術展巡りがもっともっと楽しくなる山田五郎さんのアート解説付きです。
また、テレビで名つっこみ・おぎやはぎの「ぶら美クロニクル」や、「ぶらぶら」の美のミューズ・高橋マリ子さんの「アートな気分に浸りたい、東京さんぽ」などの特集も掲載されています。
会期が迫っている企画展もありますので、コロナウイルス感染防止に努めながら、サイレント鑑賞に出かけてみたいと、・・・そのうちに!

 

東京都、感染者6日連続の200人超。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

日本の食卓には欠かせない野菜。

2020年 07月25日 - 日常

ナスの美味しい季節になりました。
和名ナスの語源については諸説あり、実の味から「中酸実」(なかすみ)の略であるとする説や、夏に実がなるので「夏実」(なつみ)と読んだが、それが訛って「なすび」(奈須比)と呼ばれたとする説があるようです。
また、室町時代頃に宮廷の女官が女房言葉として「おなす」と呼び、その呼称が定着したそうです。
日本へは中国から渡来し、奈良時代の頃にはすでに栽培されていました。
長卵ナス、加茂ナス、米ナス、小丸ナスなど100以上の品種があり、日本の食卓には欠かせない野菜ですね。

精霊馬(しょうりょううま)・お盆イラスト素材 | イラスト無料 ...
盂蘭盆会には、ナスで馬をかたどって祖先の霊に供える風習があります。
お盆の期間中には、故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物として、「精霊馬」と呼ばれるキュウリやナスで作る動物を用意します。
4本の麻幹あるいはマッチ棒、折った割り箸などを足に見立てて差し込み、「馬」「牛」を作ります。
キュウリは足の速い馬に見立てられ「あの世から早く家に戻ってくるように」と、ナスは歩みの遅い牛に見立てられ「この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるように」との思いです思いです。
また、供物を牛に乗せてあの世へ持ち帰ってもらうとの願いが込められています。
ちなみにレシピでは、お漬け物・麻婆ナス・煮びたしが、法華坊主は好きですね。

 

コロナ禍4連休、全国で感染者急増。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント