日常

「零余子」何と読む?

2020年 09月27日 - 日常

「むかご」ってご存知ですか?

むかごとはどんな野菜?旬の時期や食べ方に栄養なども紹介! | お食事 ...
秋の味覚のひとつで、山芋などの葉の付け根にぽちっとできる小さな球芽のことです。
旬はお彼岸過ぎから11月頃で、山の中や山芋の畑などで見かけます。
小さくても芋の旨みや粘りがあり、ごはんと一緒に炊き込む「むかごご飯」はおすすめ。
「むかご」には、地中の山芋などと同様に養分が貯えられていて、食用に適しています。
また、繁殖能力があり、地中に埋めておくと、発芽・発根して新しい苗として成長するものもあります。
大きさは、1~2cmの球形ですが、長芋、大和芋、自然薯などの親芋の種類によっては、形も大きさも様々です。
地域によっては「ぬかご」とも呼ばれ、漢字は「零余子(むかご)」と書きます。
栄養は山芋とほぼ同じで、日本人に不足しがちな鉄分やカリウム、マグネシウムなどが豊富に含まれています 。
さらに皮ごと食べることができるので、食物繊維も摂取することができます。
「むかごご飯」の他に、味噌汁の実にしてもいいですし、ゆでて塩を振って酒の肴としてもおいしくいただけます。
この時期には店頭に出回ることもありますので、見かけたらぜひ手に入れて味わいたいものです。

 

竹内結子さんのご冥福をお祈りいたします。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

花言葉は、あなたを信じる。

2020年 09月23日 - 日常

秋分の日が過ぎた境内は「百日紅」が満開です。
この木の花がおよそ百日もの間、咲くために付けられたという説もあります。
長く咲き続けるために、百日紅と名づけられ、和名では「サルスベリ」と読むのですね。
「猿も木から落ちる」という諺(ことわざ)がありますが、よりいっそう、猿が木から滑り落ちそうな木、その木の名前は「サルスベリ」、そのまんまですね。

山崎公園(せせらぎ菖蒲園)のサルスベリ|埼玉県富士見市

「百日紅」は「ひゃくじつこう」とも読みます。
朝鮮半島のある村では、昔、ある風習があり、龍神への生け贄として、若い娘が捧げられていたのです。
あるとき、その国の王子が村を通りかかります。
娘が生け贄にされそうな姿を見た王子は、龍神と戦うことを決意します。
王子は勇猛果敢に挑み、龍神を討ち取りました。
娘を救い出すと、二人の胸の内には、恋心が芽生えました。
しかし王子は、ひとまず村を去らなければなりません。
「百日後には必ず戻る」と言い置いて、王子は旅立っていきました。
ところが、約束の日、村に戻った王子は愕然とし、たいそう悲しみました。
娘が亡くなっていたのです。
嘆き悲しむ王子ですが、娘は戻ってきません。
やがて、娘のお墓がある場所から、1本の木が生え、花を咲かせました。
その花は、愛しき人を今か今かと待つかのように、百日間、咲き続けたといいます。
百日紅には、こうした悲恋の物語が隠されているのです。
花の色は濃淡それぞれの紅や白、淡い紫などですので、そこから「百日紅」「紫薇」と名づけられたことも想像できます。
サルスベリの花言葉には「雄弁」「饒舌」「あなたを信じる」などがありますが、「あなたを信じる」はこの悲恋物語が由来です。

いまだ続くコロナ禍ではありますが、少しの時間、花と物語の世界に入ってみてはいかがでしょう。

 

伊藤詩織さん「世界で最も影響力がある100人」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

祖先をうやまい、亡くなった人を偲ぶ。

2020年 09月22日 - 日常

「秋分(しゅうぶん)」は、24節気のひとつですが、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日と言われ、彼岸のお中日に当たります。
国民の祝日になっており、国民の祝日に関する法律で「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ」という趣旨になっているのは、お彼岸にお墓参りをする風習を踏まえているからです。
暦のうえでは「立秋」から「立冬」の前日までが秋で、「秋」はその中間にあたり、この日以降は秋の夜長に向かいます。
厳しかった残暑に目処がつくため、「暑さ寒さも彼岸まで」というようになりました。

今朝も天気予報士が言ってましたよね。
秋分の日は春分と同様に、「昼と夜の長さが同じになる」と言われていますが、実際に東京の日の出、日の入時間をもとに比較してみると、
昼の時間:12時間9分
夜の時間:11時間52分
と昼のほうが長くなっています。
なぜかというと、日の出は太陽が地平線から顔を見せた瞬間で、日の入は太陽が地平線から消える瞬間。
つまり、この定義によって必然的に太陽1個分、昼の方が長くなるのだそうです。
また、地平線に近い太陽の光は、大気中を通る過程で屈折し、太陽が実際の位置よりも若干浮き上がって見えます。
私たちが見ている太陽の位置と実際の位置が違うため、昼と夜の長さにも違いが出てきてしまうようです。

うわっ…ヒガンバナの異名、多すぎ?その数1,000を超える「ヒガンバナ ...

今年も残すところ100日、あまり難しいことは考えず、先人が言い遺してくれたように、自然なかたちで日々の生活を営むことが大切なのではないでしょうか。

 

酒気帯び、元TOKIO山口達也容疑者逮捕。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

長寿を祝う国民の祝日。

2020年 09月21日 - 日常

今日(21日)は、敬老の日。
長年社会のために働いてきたお年寄りを敬い、長寿を祝う国民の祝日です。
老人の捉え方は人によって様々で、心身共に若々しく老人と呼ぶのは憚られる方もたくさんいます。
よく「もう〇〇が受けられる年齢だから」などと言いますが、一般的には何歳からが老人なのでしょうか?
身近な例では、映画のシニア割引が60歳以上、東京都のバスや地下鉄に適用されるシルバーパスは70歳以上、JR各社では50歳ぐらいから各種割引があります。
法華坊主も先月、高齢の師父を亡くしましたから、家族には年寄りがいなくなりました。
今さらですが、お年寄りの悩みは何だろう?という疑問がわいてきました。

近年国内で実施されたアンケート調査によると、どの調査においても、老後に不安を感じている人は成人全体の8割を超える結果が出ています。
調査対象によっては9割にも達し、きわめて多くの人が老後の生活に何らかの不安を感じていることが明らかになっています。
では、その不安とは具体的に何が要因となっているのでしょうか。
メットライフ生命による調査によると、「お金」「健康」「認知症」「介護」がランキングの上位を占めています。
中でもトップは「お金」の不安、「老後には1億円必要」といったいたずらに不安を煽るような情報が世間に溢れていることも一因ではないでしょうか。
一般に、「お金」「健康」「孤独」の三つを「三大不安」と呼び、問題意識をもって考えられるようになってきました。

無料写真] 紅葉した森の木々とベンチに座る老夫婦 - パブリック ...

人生を悔いなく全うするには、老後の不安を上手に克服していきたいものです。
さまざまな対策とともに、老後もできるだけ働き続けることを選択肢に加えてもよいかもしれませんね。
元気で不安のない老後を目指して、今からできる準備を始めてみてはいかがでしょうか。

 

台風12号が発生、大雨のおそれ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

懐かしく優しい味わいが特徴。

2020年 09月20日 - 日常

子供の頃に食べた記憶ありませんか?
山形を代表するお土産品として長く愛され続けている〈おしどりミルクケーキ〉は、牛乳を母として作り上げたやさしいミルク菓子。
乳由来のたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれているため、「食べる牛乳」としておすすめできる一品です。
先日、ひょんな事から〈おしどりミルクケーキ〉を食する機会に恵まれ、話題になった優れもの。
そうしましたら本日、わざわざ新作も含め10種類の〈おしどりミルクケーキ〉を届けてくれました。

キャッチコピーによると、
1】ミルク → 生乳のコクと旨味をギュッ!と凝縮しました。お口に入れるとふんわり香る、ミルクのやさしい美味しさは昔のまま!
2】ブルーベリー → 甘いミルクケーキの中にチョッピリすっぱいブルーベリーを入れて、お口の中にすがすがしいおいしさ。
3】さくらんぼ → 山形名産のさくらんぼ「佐藤錦」をミルクケーキにブレンドしました。甘くてほろ酸っぱい美味しさ。
4】ラ・フランス → 生産量、品質ともに山形が日本一といわれるラ・フランス。その高貴で上品な味わいをミルクケーキにブレンド。
5】いちご → いちごのツブツブまで練り込み、甘酸っぱい香りがあふれる、ほんのりとピンク色の可愛いミルクケーキ。
6】抹茶 → ふくよかで上品な抹茶の味と香りをミルクケーキに閉じ込めました。ファンの多い唯一の和風テイスト!
7】コーヒー → コーヒーの深い香りと風味をしのばせ、オトナ好みのちょっとビターな味わい。
8】チョコレート → まろやかで、豊かなチョコレートの味わい。ミルクとチョコの絶妙なブレンドで、ちょっとお洒落な1枚に!
9】ヨーグルト → ほんのりサワーな味わいが、ミルクとマッチしてさわやかなハーモニー。女性に特に人気のヨーグルト風味。
10】カマンベールチーズ味 → まろやかなコクと食べやすさで人気のカマンベールチーズをブレンド。クリーミーな美味しさ。

Amazon | 日本製乳 おしどり ミルクケーキ 9本×10袋 | 日本製乳 ...

80年以上の歴史を持ち、懐かしく優しい味わいが特徴で、薄い板状をパキッと割ってなめるもよし、噛んで食べるもよし。
牛乳から作ったやさしいミルク菓子で、「食べる牛乳」としてお子さんにも、大人にも人気で、おやつやお茶うけのほか、最近ではハイキング、登山等の携帯食として人気です。
保存食用に、なんと5年間賞味期限が切れないものが出たのも驚きですね。

 

名脇役の斎藤洋介さんが死去、69歳。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

他の仏教国にはない日本だけの行事。

2020年 09月19日 - 日常

秋の彼岸に咲く赤い花!曼珠沙華(ヒガンバナ)の名所〜関西編〜(tenki ...

今日から秋の彼岸が始まりました。
すなわち9月19日は彼岸の入りで、9月22日が彼岸の中日(=秋分の日)、9月25日が彼岸の明けです。
お彼岸はインドなど他の仏教国にはない日本だけの行事です。
日本では、正月など神道にまつわる行事を行う一方、仏教を説いた釈迦の教えも受け入れてきました。
お彼岸は「日願」でもあるため、太陽の神を信仰する神道と結びつきやすかったという説もあります。
また、春の種まきや秋の収穫とも結びつき、自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにもつながって、お彼岸は大切な行事となりました。
お彼岸は迷い、悩み、煩悩に惑わされている人間が、悟りの世界と通じるときでもあります。
自然に寄り添う暮らしの中で、暑さ寒さやそれに伴う様々なつらさも、彼岸のころには和らいで楽になるよ・・・「暑さ寒さも彼岸まで」には、励ましの意もあったのです。
彼岸の中日は祝日ということもあり、お墓参りに行く方が多いのですが、彼岸の最終日となる彼岸明けにお墓参りをしても問題はないのです。
大切なのは、ご先祖様や故人を大切にするこころですから、ご自身の都合のよい日にお墓参りをするとよいでしょう。

 

安倍前総理が7年ぶりに靖国神社を参拝。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

狸よ、和尚さんに負けるな!

2020年 09月18日 - 日常

証 証 証城寺
証城寺の庭は
つ つ 月夜だ
みんな出て 来い来い来い
おいらの友だちゃ
ぽんぽこ ぽんの ぽん

負けるな 負けるな
和尚(おしょう)さんに 負けるな
来い 来い 来い
来い 来い 来い
みんな出て 来い来い来い

証 証 証城寺
証城寺の萩(はぎ)は
つ つ 月夜に 花盛り
おいらは浮かれて
ぽんぽこ ぽんの ぽん

しょうじょう寺のタヌキばやし <福娘童話集 きょうの日本昔話>

『証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)』は、野口雨情作詞、中山晋平作曲の日本の童謡です。
野口雨情が千葉県木更津市を訪れた際に聞いた證誠寺の狸囃子伝説を元に作詞したものだそうです。
ある秋の晩、證誠寺の庭で何十匹もの狸がポンポコと腹鼓をしながら楽しそうに踊っていました。
これを見た和尚さんが負けじと自慢の三味線でお囃子を始めると、狸も負けじと大きな音で腹鼓を叩きます。
頑張りすぎた狸は、翌朝腹を破って死んでいました。
不憫に思った和尚さんは供養のため狸塚を作ったというお話です。
秋の夜長には、空を見上げて月夜を眺めてはいかがですか。

 

ジャパンライフ元会長らを詐欺容疑で逮捕。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

「栗」は秋の味覚の代表格。

2020年 09月17日 - 日常

洋菓子店や和菓子店にさまざまな栗のお菓子が並び、甘党にはわくわくする季節です。
栗ごはんや渋皮煮なども、ぜひ味わいたい秋の味覚です。

敬老お楽しみ会の日は、栗ご飯 - 社会福祉法人 舟見寿楽苑

栗と日本人のつながりは古く、縄文時代にまでさかのぼります。
青森市にある三内丸山遺跡(約5,500年前~4,000年前)の発掘で、原始的な狩猟生活をしていたと考えられていた縄文時代の人々は、実は集落をつくって暮らし、その周りに栗やクルミの木の林を作って、その実を主食にしていたことがわかりました。
福井県三方町の鳥浜貝塚(約12,000年前~5,000年前)でも、栗の木が整然と植えられていた跡が発見されています。
栗は大事な食料であり、縄文時代から栽培されていたのです。
弥生時代以降、雑穀の栽培や稲作が始まっても、栗は飢饉などに備える救荒作物として植えられてきました。
また、栗の実を干し、臼でついて殻と渋皮を取り除いたものを「搗ち栗(かちぐり)」といい、保存食として用いられてきました。
臼でつくことを「搗つ」といい、それが「勝つ」に通じることから「勝ち栗」とされ、勝利を祈願する縁起物として戦国武将が戦の前に食べたといわれます。
また栗の木は、他の木材に比べて耐水性や耐久性にすぐれているので、昔から家の屋根や床板、柱などに重用されていました。
明治時代になって鉄道が開設されると、枕木として利用されたのが栗の木です。
鉄道が日本中に伸びていったこの時期、全国の莫大な量の栗の木が伐採されていきました。
コンクリート製の枕木が登場するまで、日本の鉄道発展の陰には栗の木の多大な貢献があったのです。

 

菅内閣スタート、支持率64%。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

北斎没後、今年は170周忌。

2020年 09月13日 - 日常

日本を代表する浮世絵師として世界にその名を馳せる葛飾北斎、4月18日はその北斎の旧暦の命日です。
嘉永2(1849)年より数え、今年は170周忌を迎えました。

全国各地で浮世絵展が企画され、いま開催中のもの、既に閉幕したものなど、去年から来年にかけてさまざまな展覧会が開かれるようです。
今年8月25日から神奈川県立歴史博物館で始まった特別展「明治錦絵×大正新版画-世界が愛した近代の木版画」。
同じく7月13日から六本木・森アーツセンターギャラリーでスタートした「おいしい浮世絵展 ~北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい~」。
この夏最大の浮世絵展「The UKIYO-E 2020― 日本三大浮世絵コレクション」(東京都美術館)、約450点もの浮世絵が一堂に会するのが本展の魅力のひとつですが、「作品数が多すぎて何から見ていいかわからない」そんな方もいらっしゃると思います。
7月4日から滋賀県の佐川美術館で開催の展覧会「歌川広重展 -東海道五拾三次と雪月花 叙情の世界-」。
7たばこと塩の博物館で開催された浮世絵展「隅田川に育まれた文化 浮世絵に見る名所と美人」。
町田市立国際版画美術館で、「浮世絵黄金期」の美人画の名品を紹介する企画展「美人画の時代 ―春信から歌麿、そして清方へ―」展。
東京・原宿の太田記念美術館で、幕末の浮世絵師・歌川国芳と、その娘の作品を紹介する企画展「歌川国芳—父の画業と娘たち」。
2019年7月に誕生した浮世絵を常設する美術館「大阪浮世絵美術館」では、歌川広重の「東海道五拾三次」展・・・・・。

The UKIYO-E 2020 -日本三大浮世絵コレクション|東京都美術館|2020 ...

浮世絵版画の魅力の一つとして、「色」の美しさが挙げられると思います。
浮世絵版画の中でも、多色摺りの作品は「錦絵(にしきえ)」と呼ばれ、その色の鮮やかさは浮世絵の大きな魅力の一つで、その理由は浮世絵が木版画で作られれているからです。
江戸時代の摺師(すりし)たちは、木版を何度も摺っていく中で、できるだけ鮮やかな色同士を組み合わせることを重視していました。
浮世絵をこれから鑑賞するとき、ぜひ色鮮やかで平面的な色使いを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

イスラエルとバーレーンが国交正常化で合意。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

重陽は、不老長寿を願う行事。

2020年 09月9日 - 日常

きょう9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」です
重陽の節句は、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして、不老長寿を願う行事です。
重陽の節句は、五節句(1月7日-人日の節句、3月3日-上巳の節句、5月5日-端午の節句、7月7日-七夕の節句、9月9日-重陽の節句)の一つで、平安時代の初めに中国から伝わったとされています。
古来中国では、奇数の日は縁起のよい「陽の日」とされ、3月3日や7月7日など、奇数が重なる日を祝い節句としました。
そして、中でも一番大きい陽の数である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び、五節句の1つとして親しまれる行事になったのです。

福光屋】重陽乃菊酒 | 福光屋公式オンラインショップ | 金沢発、日本酒 ...

重陽の節句に欠かせないのが「菊」で、旧暦では菊の花が咲く季節であることから、別名「菊の節句」とも呼びます。
古来中国には、菊の花からしたたる露が川に落ち、その川の水を飲んだ者が長寿になったという「菊水伝説」があります。
薬効の植物とされてきた菊が、平安時代に日本にも語り継がれ、今でも不老長寿を願い邪気を払う花として定着しています。
重陽の節句には、菊酒を飲む風習や、栗ご飯といった行事食(季節折々の行事の日に食べる特別な料理)があります。
古くから重陽の節句で親しまれている「菊酒」で、重陽の節句では、身体の中にある邪気を払い、不老長寿を願って、菊酒を嗜みます。
もとは菊を漬け込んで作っていた菊酒ですが、お家で手軽に楽しむなら、菊の花びらをお酒に浮かべて飲むと良いですよ。
秋の収穫祭とも結びつきのある重陽の節句には、秋の行事食「栗ご飯」を食べる風習があります。
今年の重陽の節句は、家族みんなで秋の味覚を堪能してみてはいかがでしょうか♪

 

IR汚職、秋元司議員を再逮捕。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント