日常

議会制民主主義の認識を深める

2018年 10月25日 - 日常

昨日の続きです。
国立国会図書館の企画展を見学した後、本来の目的であった「憲政記念館」へ向かいました。

憲政記念館は、資料によると、1970年(昭和45)にわが国が議会開設80年を迎えたのを記念して、議会制民主主義についての一般の認識を深めることを目的として設立され、1972年(昭和47)3月に開館しました。
記念館のある高台は、江戸時代の初めには加藤清正が屋敷を建て、その後彦根藩の上屋敷となり、幕末には藩主であり、時の大老でもあった井伊直弼が居住し、後に明治時代になってからは参謀本部・陸軍省がおかれました。
1952年(昭和27)にこの土地は衆議院の所管となり、1960年(昭和35)には、憲政の功労者である尾崎行雄を記念して、尾崎行雄記念財団によって尾崎記念会館が建設され、衆議院に寄贈されました。
その後、これを拡大して憲政記念館となったそうです。
記念館では、国会の組織や運営などを資料や映像によってわかりやすく紹介するとともに、憲政の歴史や憲政功労者に関係のある資料を収集して常時展示するほか、企画展などを開催しています。
1階展示室には、「議場体験コーナー」があり、内閣総理大臣の演説する映像を議席に座って見ることができました。
また、演壇や議席で自由に記念写真を撮ることもできます。
「国会の速記(衆議院)コーナー」では、速記の歴史や会議録ができるまでの過程をパネルや資料で見ることができました。
2階展示室では、企画展示「時代の流れとともに総理の書 色紙展」が開かれ、日本国憲法下の歴代内閣総理大臣、吉田茂総理大臣(第45代)から現在の安倍晋三内閣総理大臣(第98代)までの色紙を、在任中の出来事や流行語などを表したパネルとともに展示していました。
思いのほか森喜朗元総理の字が上手で、細川元総理の色紙は殿様らしくご立派なのが注目でした。
前庭に出てみると、尾崎行雄銅像や、時計塔、日本水準原点、江戸の名水「櫻の井」などがあり、季節によってはサクラやハナミズキをはじめ、四季を彩るさまざまな自然を楽しむことができるようです。
同行者と「憲政の神様・尾崎行雄は現内閣をいかほど嘆いておられるのかしら」と勝手に政治放談をしながら、小春日和を散策することが出来ました。

安田純平さん、無事帰国。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

時代性に富み、多様さを実感

2018年 10月24日 - 日常

今年は、明治維新から150周年という大きな節目の年です。
それが発端ではありませんが、先日の東京滞在中「憲政記念館」の存在が気になり、一緒に行くなら政治に興味あるこの人しかいないと引籠さんを誘って、東京メトロ永田町駅を下車しました。
ポカポカ陽気の小春日和に恵まれ、腕まくりをしながら国会議事堂そばの国立国会図書館前を歩いていると「開館70周年記念 本の玉手箱」というポスターが目に入り、すかさず新館1f展示室を訪ねてみました。
昭和23(1948)年の開館以降の歩みと、約4,300万点に及ぶ蔵書の多様さを、美しい本、珍しい本、どこかで見た本、世を映す本といった特色ある資料約180点が展示にされており、私たちのような本好きの方々が眼を凝らして資料を覗き込んでいます。
「第1部 国立国会図書館の70年」「第2部 さまざまな蔵書」の2部構成で、第2部はさらに3章に仕分けされていました。
「第1章 美しい本・珍しい本」コーナーでは、美しい本や変わった装丁の本などが展示されており、「第2章 どこかで見た本」コーナーでは、子どもの頃に親しんだロビンソン・クルーソーの物語やアンデルセンの童話、ドラえもんなど有名なマンガのキャラクターなど、今でも多くの人に愛されるこれらの作品やその主人公をそれぞれ昔の姿で紹介されていました。
「第3章 世を映す本」コーナーでは、時代性に富み、多様さを実感していただけるに違いない「本」を揃えていました。
戦後すぐの時代のカラー写真「モージャー氏撮影写真資料」や、日本の国際連合への加盟に関する会議録をはじめ、日本初の女性の博士論文や、原子炉設置許可申請書、往年の人気テレビドラマ「太陽にほえろ」の脚本、さらにさまざまな媒体の変遷を遂げてきた録音資料などが展示されていて、興味深く観ることが出来ました。
本は時代の変遷とともに変化してきましたが、筆者と読者をつなぐ心はいつも変わることなく、本で学ぶことや街が教えてくれることによって、心の豊かさを求めてきたんだな!と実感し、汗を拭きながら当初の目的地に歩を進めました。

今日から臨時国会が開幕し、安倍総理大臣の所信表明演説が行われ、自民党の憲法改正案の国会提示に意欲を示しました。
外交では「戦後日本外交の総決算を行う」として、ロシアとの北方領土問題や北朝鮮による日本人拉致問題解決に全力を挙げる考えを表明しました。
突然ですが皆さんに質問、「尾崎〇〇」と言ったら、誰をイメージしますか?
尾崎将司、尾崎紀世彦、尾崎豊、尾崎亜美・・・。
本来綴るべき予定であった「憲政記念館」紀行は、明日のブログで記させてください。

明日ドラフト、根尾は?吉田は?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

朝晩の冷え込み厳しく・・・

2018年 10月23日 - 日常

今日は24節気のひとつ「霜降(そうこう)」です。
秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃で、朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。
まさしく今日は、移動性高気圧が東海上へ離れ、湿った空気が流れ込んだせいで雲の広がりやすい天気となり、時おり冷たい雨が降る一日でした。

初霜の知らせが聞かれるのも大体このころで、山は紅葉で彩られます。 
現実にはまだ霜が降りるまでには間がありますが、寒さがやって来るのもそう遠くないことを暦は教えてくれています。
秋の終わりから冬にかかるころの寒い朝、地面や草木一面を真っ白におおってしまう氷のこまかい結晶が「霜」です。
霜が降りるには、その周辺の温度が0℃以下であることが条件ですが、気象庁で発表される気温は地上から1.5mの高さで観測しますので、気温が3℃と発表されていても、地面の温度は0℃以下になっていることもありますから、農業はもちろん、花や植物の栽培にも霜は要注意です。
天気予報で予想気温が3~4℃であっても霜対策をしておいた方がいいようです。
コートや暖房器具の準備などこの頃から冬支度を始め、読書や編み物をしたりして、秋の夜長を楽しむのもいいですね。
とはいえ私たちはまだまだ、晴れれば気持ちのよい秋の空を楽しみ足りないですよね。
寒さの到来、もう少し待ってて・・・。

シリア拘束の安田純平さん、解放変化。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

Ayumi Nishimura 絶賛

2018年 10月22日 - 日常

土曜日から3日間、法務のため上京してきました。
ちょうどその時に「ハッピーバイブス」展が北千住ルミネで開催されているとの情報を入手し、訪ねてみました。
10月4日(木)~11月12日(月)「ルミネ北千住でアートしよう by Ayumi Nishimura」「北千住のマチとヒト」をテーマに、アーティストAyumi Nishimuraと一緒に、40日間かけて完成させる巨大ライブアートを行う催しです。

法華坊主が出かけた13日(土)は、3F 正面入り口横のショーウィンドウで、アーティストAyumi Nishimura(西村亜弓)さんによるライブペインティング!が行われておりました。
ひょんな事をきっかけに、Ayumi Nishimuraさんを存じ上げることとなり、開始早々に伺ったときはオーバーオールを着たAyumiさんが、2㍍✕2㍍以上もある真っ白なキャンバスに下書きというのか框取りというのか、黄色のフチ取りを12個書いていました。
浅草で自分自身の用事を済ませて、夕方再訪したときはほぼ完成に近づいていたようで、西洋風の12人(正確には13人)の老若男女が描かれていました。
さらに7F 無印良品前のボードには、前週・前々週の2作品も展示されており、異国情緒の雰囲気が今にも飛び出してきそうでした。
プロフィールによると、Ayumiさんは女子美大を卒業後にファッションイラストレーションを学び、大学在学中よりイラストレーターとしての活動を開始したそうです。
ニューヨークにも3年間在住し、帰国後も現地での経験を作風に取り入れ、活躍が期待される新進気鋭のアーティストです。
素人評ですが、Ayumiさんの絵はどの作品も、音楽も聞こえてきそうなくらい躍動感溢れる画でした。
彼女とは初対面でしたが、想像していたとは違い華奢な身体で、メガネをかけてキャップを被った容姿はまるで少女のような可愛らしさが満ちあふれていました。
11月3日(土)には、7F 無印良品前で「参加型ワークショップ」が開催されるようですから、Ayumiさんと一緒に色を塗ったり、似顔絵をかいてもらったり、一緒に巨大アートを完成させるイベントに出かけてみてはいかがですか。

もうひとつ、Ayumiさん情報。
現在(10/19~28)開催されている「青参道アートフェア」にも作品が出展されており、会場のEpoi room(東京都渋谷区神宮前5-2-7 B1)を訪ねてきました。
こだわりのバッグや財布が並ぶ店内に、Epoiの商品をモチーフにした絵画が展示されていました。
表参道にお出かけの際は、これまた覗いてみてはいかがでしょう。

泣き虫・愛ちゃん、ラケット置く。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

御会式には桜の開花

2018年 10月20日 - 日常

日本列島を何度も襲った大型台風の影響で、暴風や塩害を受けたイチョウの木が枯れる被害が全国で確認されています。
一方で、列島各地では季節外れの桜の早咲きも起きており、少なくとも全国350カ所でソメイヨシノの開花があったそうです。

立正院の境内には「御会式桜」が咲いています。
弘安5年(1282年)の秋、日蓮聖人は池上の地でお亡くなりになりました。
10月13日の暁、日蓮聖人が入滅されると大地が揺れ、桜が満開に咲いたと伝わっています。
十月桜ですね。
十月桜は、そもそも秋に咲く種類ですが、秋なのに春と勘違いして、咲くはずのない桜が咲くこともあります。
本来、桜が咲くのには暖かい春を迎える前に厳しい冬の寒さが必要ですが、秋に一度寒くなった後、急に暖かくなると、春と勘違いししまう。
これを「返り咲き」などと呼ぶそうです。
「春は桜、秋は紅葉」なイメージですが、十月桜や返り咲きに遭遇できれば春と秋をいっぺんに楽しめるということ。
珍しい風景ですが、今年の紅葉狩りはこんな楽しみ方もアリかもしれませんね。

サウジ、記者死亡認める。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

疲労回復や風邪予防には「柿」

2018年 10月19日 - 日常

佐渡を訪ねたとき、ちょうど今の時期が、「おけさ柿」の収穫時期に入っており、たわわに実った柿畑を見ることが出来ました。
手入れのされた柿の木は、収穫しやすい高さに揃えられ、背が低いのが特長です。
傾斜のある山に柿の木がずらっと並んでいる姿は圧巻で、オレンジ色に色づいた光景は見事です。
やや扁平な形をした種の無い柿で、代表産地である佐渡の民謡「佐渡おけさ」から名付けられたそうです。
種が無いため食べやすく、口の中でとろけるような食味、まろやかな甘さが特徴です。
泊まった旅館では、食事の後のデザートも柿のシャーベットで、おいしくいただきました。

「柿が赤くなれば、医者が青くなる」ということわざもあるほど、柿はビタミンやミネラルなどの栄養が豊富な果物です。
特に豊富なのがビタミンCやβカロテンで、疲労回復や風邪予防にも良さそうです。
そのまま食べるだけでなく、料理にもよく使われます。
秋田の知人からも、渋抜きの柿が届きました。
柿が渋いのは可溶性タンニンのためで、これが不溶性にかわると渋みを感じなくなります。
不溶性にする処理方法としては、焼酎(しょうちゅう)などのアルコールにつけたり炭酸ガスを吹きつけたりするやり方があるそうです。
今秋も美味しい柿をご馳走様でした。

セ・広島、3連勝でCS突破。  法華坊主  joe

投稿記事を読む - コメント

不思議な町を散策

2018年 10月18日 - 日常

14日の日曜日から昨日まで、同僚と共に佐渡島へ行っていました。
佐渡は、遠流の島として順徳上皇・日蓮聖人・世阿弥が足跡を残した所です。
今回の訪島は4回目でしたが、今までは日蓮聖人の遺跡を中心に金山とか朱鷺を付録として巡っていましたが、今回は親しい友人のアドバイスもあって島南にある「宿根木(しゅくねぎ)」を訪ねました。

「宿根木」は佐渡金山繁栄期の江戸寛文期(1661~1678年)に廻船業の集落として発展した町です。
入り江の限られた敷地に多くの民家が立ち並ぶ町並みは、独自の板壁の連続で、船板をはめ込んだ民家や石畳の露路など当時の面影をそのまま残しており町並み自体が貴重な存在です。
伝統的な建造物が100棟以上あり、ほぼ全て総二階造り。
現在、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。
吉永小百合さんが、JR東日本のCMでロケした場所でもあります。

JR東日本によると、「今回の企画では、吉永さんが時には迷いながら、この不思議な町を歩く旅を描いています。細い路地の両側には家屋がひしめき合い、まるで知らない異国の町に迷い込んでしまったような気持ちになります。」と表現しています。
不思議な町を散策できたことに感謝しています。

片山さつき、口利き100万?怪しい。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

徐々に秋冬モードに移行

2018年 10月14日 - 日常

ここ数日、めっきり涼しくなり、境内から見える吾妻・安達太良山も色付きを増してきました。
つい先週までは夏日もあり、半そで姿も画になっていましたが、やせ我慢は禁物と上着を羽織る秋冷の陽気です。
一般的には、10月1日が「衣替え」で、平安時代の宮中行事から始まった習慣です。
中国の風習に倣って4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えましたが、気候の一定しない近年では、暑い日があると思えば急に肌寒くなる日もあったりして、一概に「今日から冬装束に変わります」と言われてもピンとこないのではないでしょうか。
衣替えのタイミングは「最低気温が20度程度になったら」あるいは「日中の気温が25度を下回るようになったら」ときが最適だといわれます。
風が涼しくなったと感じたら、羽織ものやストールで調整しながら、徐々に秋冬モードに移行していかなければいけませんね。

また衣替えは、手持ちの服や、収納方法を見直すチャンスです。
服を入れ替える時に、クローゼットの使い方を見直してみてはいかがでしょう。
そして最も大切なのが、「心の衣替え」ではないでしょうか。

「来年10月1日に消費税引き上げ」表明へ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

御会式は秋の風物詩

2018年 10月12日 - 日常

日蓮聖人がお亡くなりになられた日(ご入滅の忌日)に営む法要を「御会式(おえしき)」といいます。
「報恩講(ほうおんこう)」「恩命講(おんめいこう)」「御命講(おめいこう)」ともいいます。
松尾芭蕉の句に「御命講や 油のような 酒五升」とあり、元禄の頃には江戸を代表するような盛大な行事になっていたことが伺い知れます。
もともとの「お会式」の意味は「法会の儀式」の略語であり、法華宗や日蓮宗に限ったものではありませんが、現在の日蓮聖人の忌日に行う報恩会の事を指すことになっています。

今日はそのお逮夜でもあり、法華坊主の誕生日でもあります。
日蓮聖人御入滅の霊跡である池上本門寺では、12日の御逮夜に万灯練供養(万灯行列)が行われます。
100を超える各地の万灯講中が練り歩き、池上の町は深夜まで万灯の灯りとお題目に包まれます。
その様子は古くから秋の風物詩として名高く、安藤広重の名所江戸百景などの浮世絵にも当時の賑わいを知ることができます。

新天皇即位、GW10連休へ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

山のふもとの裾模樣

2018年 10月11日 - 日常

昨日までの秋の晴天とは打って変わり、今日は冷たい雨が降っています。
この雨によって埃も洗い落とされ、紅葉も色鮮やかに映えることでしょう。
紅葉が見頃を迎える紅葉前線は、9月頃に北海道から徐々に南下していき、紅葉が始まってから完了するまでは約1ヶ月かかります。
見頃は、開始後20~25日程度で、時期は北海道が9月下旬、東北地方が10月、その他の地域は11~12月上旬頃のようです。
紅葉や黄葉が進行する条件は、1日の最低気温が8℃以下の日が続くと色づき始め、さらに5℃以下になると一気に進むとされます。
美しい紅葉の条件には「昼夜の気温の差が大きい」「日照時間が長い」「湿気が少なく乾燥している」などの条件が必要です。
紅葉の名所にはこの条件をよく満たす山岳地帯が多いようです。

この季節になると、思わず口ずさんでしまうのが、日本の童謡・唱歌「紅葉(もみじ)」(作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一)です。
♫ 
秋の夕日に照る山もみじ/濃いも薄いも数ある中に/松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は/山のふもとの裾模樣(すそもよう)
溪(たに)の流に散り浮くもみじ/波にゆられてはなれて寄って/赤や黄色の色さまざまに/水の上にも織る錦(にしき) ♫
紅葉狩り、ご一緒しませんか?

問題抱えたまま、豊洲市場開場。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント