日常

悟りを開くのに賢愚の差はない

2017年 09月12日 - 日常

「法華坊主は茗荷(ミョウガ)が大好き」という噂を聞いたご婦人から、たくさんのミョウガを頂戴しました。
ミョウガには夏ミョウガがと秋ミョウガがありますが、その違いは収穫時期によります。
夏ミョウガは夏(7〜8月頃)に花を付ける品種で、秋ミョウガは秋(8〜9月)に花を付ける品種です。
サイズ的には、秋ミョウガの方が大きめです。

ミョウガにはこんな逸話があります。
その昔、お釈迦さまの弟子の一人に周梨槃特(しゅり はんどく)というひどく物覚えが悪い弟子がいました。
彼の兄は逆に聡明で、周囲の人々はこの兄と比べては弟の愚鈍さを笑っていました。
槃特はときに、自分の名さえ忘れることもあったので、ついに見かねたお釈迦さまは、彼に名前を書いた札を与えたのです。
槃特はその札を常に背負って歩き、またいかに愚者といわれようとも、お釈迦さまから与えられたわずかな教えと戒めを死守し、非常な精進を続けました。
そしてついには悟りの域に達し、十六羅漢の一つになってこの世を去りました。
槃特の死後、その墓所に名も知れぬ草が生えたのです。
生前、名札を荷物のように下げて(=荷(にな)って)歩いていた槃特にちなんで、この草は「茗荷(ミョウガ)」と名付けられました。
この話から、ミョウガを食べると物忘れがひどくなるという俗説が生まれました。
この周梨槃特の話は、『悟りを開くのに賢愚の差はない』という喩えに多く引用されています。

高安が休場、3横綱1大関が不在に!宇良も。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

朝夕の涼風に秋の気配

2017年 09月11日 - 日常

東日本大震災から今日で6年半です。
いまだ2546人が行方不明となっていて、被災地では一斉捜索が行われています。
あの日を忘れることなく、節目節目で思い起こし、日々の生活の安全予防に気をつけたいものです。
法華坊主は今月初めに被災地をお参りしたので、今日は自坊で法務をお勤めしました。


そして今日(11日)は、二百二十日(にひゃくはつか)に当たります。
立春から数えて220日目の二百二十日も、10日前の二百十日同様に厄日と考えられています。
二百十日は伊勢の船乗りたちが長年の経験によって凶日としたといわれていて、雑節として暦に記載されたのは江戸時代で、八十八夜とほぼ同じ頃のようです。
先人たちの経験に基づいた生活の知恵が暦となっているのですね。
朝夕の涼風に秋の気配が漂うのを感じたり、日暮れが早くなってきたりと、だんだんと秋めいていく自然界の様子を感じられる季節です。

斉藤由貴も不倫認めちゃった、ファンとしては残念。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

9月9日は菊の節句

2017年 09月10日 - 日常

昨日は北朝鮮の「建国記念日」でしたが、何事もなくてよかったですね。


そして9月9日は、五節句のひとつ「重陽(ちょうよう)の節句」でした。
五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)をいい、1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句をさします。
古来より、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
こうした節句は、行事と関係する植物の名前を冠して呼ばれることも多く、1月7日は七草の節句、3月3日は桃の節句、5月5日は菖蒲の節句、7月7日は笹の節供、そして9月9日は菊の節句と呼ばれています。
菊といえば晩秋の花という印象ですが、旧暦の9月9日は新暦の10月中ごろにあたり、まさに菊の美しい季節でした。
「重陽の節句」ご存じでしたか?。

日本人初、100m9秒代。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

入道雲から、うろこ雲へ

2017年 09月7日 - 日常

今日は24節気の一つ「白露(はくろ)」です。
暑さが処する「処暑」が過ぎ、昼と夜の長さが同じになる「秋分」の間で、空には夏の代名詞である入道雲の出番が減って、代わりに秋らしいうろこ雲が見られるようになります。
日が暮れるのも早く感じるようになり、ススキが黄金色に輝くのもこの季節です。
それまでは朝からうだるような暑さを感じていたのに、白露の時期になると朝晩は少しひんやりと感じられることもあります。
白露は「陰気ようやく重なり、露凝って白し」から名付けられました。
暑さも少しずつ収まり始め、草花には朝露がつくようになるという意味があり、暑さの種類が変わったように感じられる季節です。
また、この季節は大気が不安定になりやすく雨が降る日が多くなります。
俗に秋雨前線や秋の長雨と呼ばれるもので、近年はこの時期の雨が思わぬ被害をもたらすことも多く、注意が必要となっています。
たしかに今日の福島市は、冷たい雨が降り続き肌寒いいち日でした。
しかしながら、一般的には小学校の運動会シーズンを前に練習が始まる頃でもあり、熱中症になる心配も少なくなることからジョギングやウォーキングを始める方も増えてくる季節となっています。

本格的な秋が訪れ、朝になると草花に朝露が付き始める時期を楽しみましょう。

山尾議員、応援していたのになぁ!  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

赤い色は、魔除けの色

2017年 09月5日 - 日常

一昨日から今日まで、秋の爽やかな3日間でした。
明日からはまた雨模様の予報ですので、お天道様との貴重な時間を共有しました。

前回に引き続き、還暦についてお話しします。
「還暦祝いには赤いチャンチャンコを着る」という話を聞いたことはないでしょうか。
地域によってチャンチャンコが頭巾(ずきん)になったりしますが、「赤いものを身につける」という風習は多くの地域に残されています。
伝統的な還暦祝いでは、暦が一巡したことで「もう一度生まれたときに戻る」と仮想したお祝い事が行われます。
古来、日本では赤い色は「魔除けの色」と考えられ、赤ちゃんの産着(うぶぎ)には赤色が使われていました。
そのため、還暦になったときもう一度赤いものを身につけるという風習になったわけです。
今日では60歳というと、長生きどころか高齢者の部類にも入らないでしょう。
定年もまだ先の、働き盛りの年齢です。
とはいえ60歳という年齢は若い頃からの生活習慣を見直したり、老後のことを具体的に考え始めたりといった「節目」には違いありません。
たしかに法華坊主も気持ちは若いつもりでおりますが、身体はそれなりにガタがきているのを実感する今日この頃です。

遅くなりましたが、眞子宮様おめでとう。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

干支の組み合わせは60通

2017年 09月3日 - 日常

今日は久し振りの爽やかな秋空です。

法華坊主は今年「還暦(かんれき)」を迎えます。
幼少の頃、近くのオジさんが還暦だと教えられたとき、何とおじいさんだろうと感じましたが、イザ自分がその年になってみると「まだまだ」という気持ちになるものですね。
還暦とは?
還暦の意味を知るには、まず日本の伝統的な暦である干支(えと)について知っておく必要があります。
干支は別名を十干十二支(じっかんじゅうにし)といい、「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」という10種類の「干」と、「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」という12種類の「支」を組み合わせて使います。
暦に使うときは十干と十二支を組み合わせて「乙未(きのとひつじ)」とか「丙午(ひのとうま)」などといいます。
たとえば法華坊主のように昭和32年(1957年)生まれの人の干支は、丁酉(ひのととり)です。十干と十二支の組み合わせには60通りがあり、次にもういちど丁酉の組み合わせが巡ってくるのは昭和32年の年の60年後、つまり今年の平成29年(2017年)ということになります。
このように「60年で十干十二支が一巡して、もとの暦に還(かえ)る」ことから、60歳の誕生日を「暦が一巡するまで長生きした」ということで、お祝いするようになりました。
これからも機会を見つけて、還暦の内容と意味をブログしていきます。

北朝鮮が核実験、過去最大。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

防災に対する意識高揚

2017年 09月1日 - 日常

今日から9月です。
別名を「長月(ながつき)」と言い、日増しに夜が長くなるので「夜長月」、それが「長月」になったといわれています。
また立春から数えて210日目にあたる頃で、今年は今日が「二百十日(にひゃくとおか)」です。
この時季は稲が開花・結実する大事なときですが、台風が相次いで襲来し、農作物が被害を受けてしまうことがよくあり、厄日とか荒れ日などといわれて、ひとつの目安として警戒を呼びかけていたようです。

立春から数えて220日目の「二百二十日」も厄日と考えられています。
そこで農作物を風雨の被害から守るため、各地で風鎮めの儀式や祭が行われています。
また二百十日は、伊勢の船乗りたちが長年の経験によって凶日としたといわれています。
先人たちの経験に基づいた生活の知恵が暦となっているのですね。
今は「防災の日」として、注意喚起されています。
これは1923年(大正12年)9月1日に十数万人の死傷者を出した関東大震災と、台風が襲ってくると昔から言い伝えられている二百十日にちなんで、1960年(昭和35年)に設定されました。
この日は、地方自治体を中心に大地震を想定した大掛りな訓練を行い、防災に対する人々の意識高揚を図っています。

小樽・裕次郎記念館26年の歴史に幕、時代の流れか。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

8月の日照時間は52.7時間

2017年 08月31日 - 日常

8月の福島県内は、「やませ」と呼ばれる冷たく湿った北東風などの影響で、浜通りや中通りを中心に日照時間が記録的に少なかった、と発表されました。
福島市の8月の日照時間は52.7時間で、1901(明治34年)の観測開始以降最少だそうです。
気温も低く、福島市の8月の真夏日は、昨年の22日から今年は10日に大幅に減りました。
昨年は4日だった猛暑日もゼロでした。

県内の農業現場では目立った被害は報告されていませんが、出穂期を迎えた水稲は、稲を枯らす「いもち病」の発生や子実(米粒)が大きくなる「登熟」が進まない恐れが出てきました。
このまま天候不順が長引けば、キュウリやピーマン・トマトなどの樹勢が衰え、病気が心配されます。
フルーツ王国福島が誇るモモ・ナシ・リンゴの生育も心配です。
また長雨で畑がぬかるんでいるため、冬に収穫する野菜の種まき、苗の定植も進んでいない状況です。

今月後半はブログの更新も儘ならず、8月最終日を迎えました。
ということは、今年も2/3を消化したということになりますね。
来月からはまた継続いたしますので、よろしくお付き合いください。

日本サッカー6大会連続W杯おめでとう。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

お精霊さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ

2017年 08月16日 - 日常

お盆最終日の今日、BSで京都五山の送り火をLIVEしていましたがご覧になりましたか?
京都五山の送り火とは、8月16日午後8時から、京都盆地の周囲の山に、炎で描かれた「大」「妙法」の文字や鳥居形、船形が次々に浮かび上がるお盆の送り火です。
お盆に迎えた精霊をふたたび送り返す、すなわち精霊送りの意味を持つ、あくまで仏教行事です。
市内の川沿いや御所など開けたところから遠望することができ、市民は静かに手を合わせ先祖に思いを馳せます。


特に「妙法」について紹介しましょう。
妙法の送り火の起源には諸説あり、確かなところは現在もわかっていませんが、ここでは松ヶ崎の妙法の麓にある涌泉寺の寺伝による説をご紹介します。
送り火が一般に行われるようになったのは、仏教が庶民の間に浸透した中世ごろといわれています。
また「妙」と「法」は同時に書かれたのではなく、妙が法より先に書かれたものであることが伝えられています。
鎌倉時代末期に日蓮大聖人の孫弟子である日像聖人が、村人に法華経を説き、一村をあげて天台宗から日蓮宗に改宗しました。
そのとき日像聖人が西山に「妙」の字を書いたと伝えられています。
また東山の「法」の字は、それより遅れ江戸時代に日良上人が書いたと伝えられています。
皆さんは、ご先祖様を無事お送りすることができましたか。

聖光学院、5-4逆転勝ち。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

先祖の霊を慰める「盆踊り」

2017年 08月14日 - 日常

「盆踊り」といえば夏祭りの代表格ですが、今夜は雨の中のもかかわらず近くの空き地で執り行われています。
盆踊りには「お盆の時期に戻ってきた先祖の霊を慰める」という意味があります。
元は、念仏を唱えながら踊る念仏踊りと盂蘭盆会が結びつき、先祖や死者を供養するための踊りとして定着していきました。

盆踊りの起源は、平安時代中期の僧・空也にあると言われています。
念仏を広める方法を思案していた空也は、手持ちの瓢箪を叩きながらメロディーに合わせて念仏を唱えて人々に念仏を覚えてもらう工夫をしました。
また、その際に念仏に合わせて踊りを踊るようになり、これが念仏踊りとして世の中に周知されるようになっていったのです。
さらに、この念仏踊りは、先祖を迎い入れ供養する盂蘭盆会(お盆)と結びつき、「盆踊り」となったと言われています。
鎌倉時代になると、鎌倉時代中期の僧・一遍上人が全国へと盆踊りを広めましたが、この頃には仏教行事の意味合いよりも、民族芸能として重点が置かれ娯楽的な要素を色濃くしていきます。
そして江戸時代に入ると、盆踊りは地域の人々の交流の場や男女の出会いの場になっていきました。

Uターン 高速道路でピークに。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント