日常

清浄明潔。

2019年 04月5日 - 日常

今日は24節気のひとつ「清明(せいめい)」で、春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という語を略したものです。
万物が若返り、清々しく明るく美しい季節です。
この頃はサクラの花が咲きほこり、お花見のシーズンでもありますね。
南の地方ではつばめが渡って来る頃、また雨が多い時季で暖かくなった後に小雨が降り続いて寒くなったりもします。

沖縄の清明祭の様子。

皆さんは沖縄に行ったことがありますか。
沖縄では「清明祭(シーミー)」いって、墓前に親族が集まり、酒・茶・お重を供えた後、皆でご馳走をいただく習慣があります。
清明祭は、沖縄の三大行事の一つで、中国から伝わったとされ「清明の節」の期間に先祖のお墓に親戚が集まり、お線香やお花、重箱につめた料理をお供えし供養します。
沖縄のお墓の前は「清明祭」をするための広いスペースがちゃんと設けてあります。
ここで、お重を囲んで宴が催しますが、気候もいい頃ですし、今ではピクニック感覚でどのお墓もとても賑やかだといいます。
ところ変われば先祖供養の仕方もいろいろですが、「心を込めて」が一番です。

塚田副大臣が辞任、事実上の更迭。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

TSとTGを支える。

2019年 04月4日 - 日常

今日(4月4日)は、「オカマの日」です。
3月3日は女の子のお祝いの日である「ひな祭り」で、そして5月5日は男の子のお祝いの日である「端午の節句」ですが、この3月3日と5月5日の間の4月4日を「オカマの日」と設定しているんです。
由来は「TSとTGを支える人々の会」という性同一性障害を支援するグループの会が、この「オカマの日」というのを正式に制定しています。
この「TSとTGを支える人々の会」というグループは1996年発足され、学習会や体験交流会、家族会などを、当事者やその家族、パートナー、支援者を対象に支援および自助活動をしています。
ちなみにオカマの日にはなにを食べるのかといいますと、「釜飯」を食べることが多いようです。

性同一性障害とは、医学的な概念である「男女」という2つの性別の原理に基づき「体は男性だけど自分は女性」、あるいは「体は女性だけど自分は男性」という認識を持つことです。
日本では、2000年前後に性同一性障害の概念が広がるようになりました。
以前は成人以降の方が悩みを抱え、自分自身の状況を表現できずに無理をしながら生活を送っていました。
しかし近年では、概念の普及と共に病院を受診する年齢層も低年齢化し、両親に付き添われて、子どもが受診することもあります。
私たちは、こうした性的指向や性自認を理由とする偏見や差別をなくし、理解を深めることが必要です。

塚田国交副大臣の「忖度」発言は利益誘導?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

日本を建国した人物。

2019年 04月3日 - 日常

今月1日、政府は平成に代わる新元号を「令和(れいわ)」と発表しました。
天皇の退位に伴う改元は憲政史上初めてで、新天皇の即位に伴い5月1日午前0時から切り替わります。
現在85歳の天皇陛下は、高齢を理由に退位する意向を固め、息子の皇太子徳仁親王に譲位することとなりました。
天皇の譲位は約200年ぶりです。

私たちのひと世代前くらいまでの皆さんは「神武(じんむ)、綏靖(すいぜい)、安寧(あんねい)、懿徳(いとく)、孝昭(こうしょう)・・・・明治(めいじ)、大正(たいしょう)、昭和(しょうわ)」と歴代天皇を暗記していましたから、たいしたもんですね。

さて今日(4月3日)は、初代天皇である神武天皇の崩御日です。
毎年この日「神武天皇祭」といって、神武天皇の天皇霊を祭る皇室の祭祀が、宮中の皇霊殿と神武天皇陵に治定される奈良県橿原市の畝傍山東北陵が行われます。
神武天皇祭は1871年(明治4年)に「四時祭典定則」で規則化され、その後、1908年(明治41年)に「皇室祭祀令」で改めて法制化されましたが、1947年(昭和22年)に廃止され、以降は宮中祭祀として存続しています。
1874年(明治7年)から1948年(昭和23年)まで祝祭日(休日)でした。
もうひと言付け加えると、神武天皇の和風諡号は「神日本磐余彦天皇(かむやまといわれびこのすめらみこと)」です。
記紀によると、日本を建国したとされる神話・伝説上の人物です。

東邦が平成初&有終Vを達成。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

卯の花が咲く月

2019年 04月2日 - 日常

4月の別名は、卯月(うづき)です。
卯月の意味や由来にはいくつか説がありますますが、なかでも「卯の花が咲く月」が省略され「卯月」になったという説は有名です。
ほかにも、稲を植える月という意味の「植月(うゑつき)」「種月(うづき)」「田植苗月(たうえなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」が転じた説、一年の最初を意味する「初」「産」の「う」から「卯月」になった説があります。

卯月にはさまざまな別名・異称があります。
例えば、夏初月(なつはづき)・・・・・・陰暦では4月から6月が「夏」になるため、4月の「卯月」は夏の最初の月にあたるため「夏初月」とも呼ばれます。
次に、孟夏(もうか)・・・・・・「孟」には「はじめ」という意味があり、陰暦で4月をさす卯月は、最初の夏を意味するとして「孟夏」と呼ばれました。
続いて、麦秋(ばくしゅう)・・・・・・卯月の終わり頃は麦の収穫時期ですので、麦の収穫時期は秋に見立てられることから、麦の収穫時期を表す言葉として「麦秋」と呼ばれたようです。
最後に、乏月(ぼうげつ)・・・・・・麦の収穫を控え前年に採れた米もなくなり、穀物が乏しくなる時期ということから「乏月」とも呼ばれたようです。

陰暦の卯月は夏の最初にあたり、古来の日本では卯月を境に衣替えしたともいわれています。
現代の卯月は4月下旬から6月上旬頃にあたりますから、その時期には古来の季節感に思いを馳せつつクールビズに備えて衣替えをしてみてはいかがでしょうか。

寒い一日、花見と雪見のコラボ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

令月にして、氣淑く風和らぎ

2019年 04月1日 - 日常

政府は「平成」に代わる新たな元号を「令和(れいわ)」と発表しました。
「令和」は日本最古の歌集「万葉集」にある「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」との文言から取られたものだそうです。
国の公文書はヘボン式ローマ字で表記されますので、ローマ字表記はReiwaと記します。
よって今後は、M・T・S・H・Rの文字の並びを目にすることになるようです。
法華坊主の昨日の予想はハズレでしたね。(笑)

新元号の発表に浮かれてばかりはいられません。
今日(4月1日)から、コカ・コーラの大型ペットボトル飲料、ファンタ、綾鷹などが今日の出荷分から27年ぶりに20円値上げされました。
さらに家庭用の食塩1キロも17円値上げだそうです。
今回、ラーメンや、乳製品など、4月1日に値上げする商品は、食料品だけでも800品目以上に上りました。
値上げの背景には原材料の高騰や人件費、物流コストの上昇があるといわれています。
値上げの波は、乳製品にも…。
乳製品コーナーでは、牛乳、ヨーグルトなど7社の製品が1.5%~8.7%の値上がりとなりました。
ただし、乳製品の値上げは、エサ代の高騰などで、減り続ける酪農家たちを守るための対策だそうです。

値上げは4月だけでは終わららず、10月に予定されている消費税の増税の後に値上げしにくいので、少なくとも消費増税の前までは値上げの傾向は続くと、専門家は指摘しています。

朝ドラ・まんぷく、全151回の平均21.4%。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

新元号、明日発表。

2019年 03月31日 - 日常

平成30年度最終日の今日は日曜日とも重なりましたが、テレビも新聞も明日発表される新元号のニュースばかり・・・。
新元号は、英語表記の頭文字が明治以降の元号の「M・T・S・H」と重ならないようにし、広く一般的に使用されているものは選ばない方針のようです。
法華坊主のささやかな予想ですが、頭文字は「A・B・E・K」のどれかかな?と思っています(笑)。

桜の花見でにぎわう東京・上野公園。
今日、安倍総理は国立博物館で開催されている特別展「両陛下と文化交流―日本美を伝える―」を鑑賞されたようです。
本展は、宮内庁が所管する皇室ゆかりの作品の中から、天皇陛下御即位の儀式に際して東山魁夷、高山辰雄が平成2年(1990)に制作した「悠紀・主基地方風俗歌屛風」や、天皇皇后両陛下が外国ご訪問の際にお持ちになって紹介された作品などを展示しています。
両陛下がお伝えになった日本文化を通して、海外の様々な人々が、わが国への理解と交流を深めてきました。
御即位30年という記念すべき年に、両陛下が担われた文化交流についても理解してみたいものです。

また「平成31年」と刻まれた硬貨6種類を組み合わせた独立行政法人造幣局の貨幣セットの人気が沸騰しています。
「平成最後の記念に」と通信販売に全国から注文が殺到し、インターネットオークションに出品されるケースも出たきています。
日本人の「熱しやすく冷めやすい」性格の表れですかね。
いずれにせよ、明日のお昼前には新元号が発表されますから、楽しみに待ち、残りひと月となった「平成」を悔いのないよう有意義に過ごしてみませんか。

世界でもとびぬけて長く続く天皇家126代。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

花見といえば「桜」。

2019年 03月30日 - 日常

今日は寒い一日。
福島は、低気圧の影響で朝から雨が降り、昼前からは湿った雪が降って、3月末というのに積雪となりました。
おかげで桜の開花もお預けです。

春になれば桜・桃・菜の花など色々な花が咲き誇り、見どころがいっぱいあります。
それなのに、花見といえば桜の花見をさすのはなぜでしょう? それは、平安時代より桜が花の代名詞になっているからです(奈良時代は、花といえば梅や萩をさしていました)。
平安の貴族は桜の花に心を躍らせ、桜を愛でては歌を詠み、宴を開いて楽しむようになりました。
また、農民にとって花見は豊作祈願の行事でした。
古来より、田の神様は冬になると山へ行き、春になると里へおりると考えられていました。
「桜」の「さ」は早苗、早乙女、皐月などと同じように稲や田の神様をさし、「くら」は神様の座る場所という意味で、春になっておりてきた田の神様が宿る木とされていたため、桜のもとで田の神様を迎えてもてなし、桜の咲き方でその年の収穫を占ったり、桜の開花期に種もみをまく準備をしたりしていました。
やがて、江戸時代になると、春の行楽として花見が庶民の間にも広がり、酒を酌み交わす花見になっていきました。
三代将軍家光が上野に桜を植え、八代将軍吉宗が隅田河畔や飛鳥山を桜の名所にし、花見の場も増えました。
園芸が盛んなこの時代に品種改良が進んだことで、身近な場所で花見が楽しめるようになったのです。

華やかに咲き、散りゆく様も美しいものですが、花の見ごろは「花七日」と言われるほど短いものです。
今年はどこでどんな桜と、どんなふうに出会うのか?お花見が楽しみですね。
ちなみに、日本三大桜は、次の三樹です。
1)山高 神代桜(やまたか じんだいざくら)山梨県武川村、樹齢2000年以上。
2)根尾谷 淡墨桜(ねおだに うすずみざくら)岐阜県本巣市、樹齢1500年以上。
3)三春 滝桜(みはる たきざくら)福島県三春町、樹齢1000年以上 です。

まんぷく最終回、サクラからすずへ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

年度末、別れを大切に!

2019年 03月26日 - 日常

年度末が近づいています。
年度末とは、ひとつの年度の終わりのことで、日本では3月末、あるいは末日の31日を指す場合が多いです。
会計や学業、農産物の作付・収穫などの種々の目的から、1年をある日から次の年のある日の前日まで「年度」として区切っていますが、その末期・末日にあたる期間のことです。
日本においては会計年度(官公庁の歳入歳出を画定する期間)や学校年度が4月1日から翌年3月31日となっているため、ある事業やサービス等の終了と開始や人事異動が年度移りに併せて行われていたり、定められた学業を終えた児童や生徒が卒業し新しく入学するものと入れ替わるといったドラマを演出する舞台となっています。
テレビやラジオの番組が改編されるのもこの時季です。
最近は多少早まる傾向にありますが、本州付近ではサクラの開花時期に重なり、卒業や入学、異動にまつわる桜をモチーフとした作品・楽曲が少なくありません。

別れはやってくる  出会った時から
別れはやってくる  思いもよらないときに
別れはやってくる  たとえ信じたくなくても
別れはやってくる  時間を取り戻したくても
別れはやってくる  また会おうとしても
別れはやってくる  忘れたいと思っても
別れはやってくる  惜しみながら迎えても
別れはやってくる  どんなに涙を流しても
別れはやってくる  どんなに大切に想っても
受け止めようとしても  後悔が残る
その悲しみや寂しさは いつか自分のためになる
別れることで 人は強くなっていく 別れを大切に

天皇皇后両陛下、神武天皇陵を参拝。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

いずれにいたしましても・・・。

2019年 03月25日 - 日常

「またか!」の思いですよね。
桜田義孝五輪相は今日(25日)午前の参院予算委員会で、東日本大震災当時に被災地で国道などが健全だったと発言したことについて「事実と異なる」として撤回し、「正確さを欠いており申し訳なく思っている」と陳謝しました。
そして、安倍晋三首相は「発言の正確さには留意しつつ、情熱をもって取り組んでいただきたい」と擁護したことも、またか!ですね。
「毎回失言しても、謝ればOK」とはこれまた不思議。

まず、大臣としての現状把握、情報量が乏しすぎますので、これは個人の努力をもう少ししてもらわないと、政治がうまく回りません。
そもそもの理解が共有されていない状態で、何が議論をできる余地が考えられません。
それと政治家としての器量が乏しすぎますし、これ個人の努力でこれから対応できるのか不安です
そしてこんな人しか大臣に任命できなかった与党も、人材の育成・人選に疑いを持たざるを得ません。
やるべきことは山積みなのに、しょうもないことで停滞している暇はないはず。
でも、この人を7期にもわたって選んでいる有権者(千葉8区)がいるのも事実。
「失言だ」などといくら騒ごうが、次にまた国民がこの人を選ぶなら何の咎にもなりませんよね(笑)。
春の統一地方選挙の真っ只中だというのに、何やってんだか、緊張感ないね。

森昌子、年内で引退!還暦イヤー今年で見納め。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

梅?、桜?、桃?。

2019年 03月24日 - 日常

長崎を皮切りに、今年の桜の開花宣言も東京・横浜・福岡で発表されました。
春は、すでに咲き終えた「梅」、これから盛りの「桜」、そして「桃」と次々と春の花が咲き競います。
「滝桜」で有名な福島県三春町は、春に「梅」「桜」「桃」の花が一時に咲くことに由来しています。

そこで、「梅」「桜」「桃」を見分けることはできますか。
まず、花びらの形に注目!「桜」と「梅」と「桃」では花びらの形が違います。
一見、同じように見えますが、ポイントを抑えると簡単に見分けられますので、花びらを良く見てみましょう。
桜の花びらは先端に切れ込みが入っていて、シャープなハート型をしています。
梅の花びらは丸く、桃の花びらは先端が尖っています。
花びらを良く見たことがなかった人も多いと思いますが、改めて見てみてどんな形をしていましたか?
桃だと思って育てていたけど花びらが丸かったと言う人もいるのでは…。
丸い形をしていたら梅ですよ!
次に花の軸に注目!花がついている緑色の軸の長さによっても見分けることができます。
桜の花は緑色の軸が長く、下を向くように咲きます。
梅の花は緑色の軸が無く、茶色い枝にへばりつくように咲きます。
桃の花は緑色の軸が短く、同じ付け根から2輪花が咲くので、上や下など様々な方向を向いて咲きます。
パッと見、梅と桃は見分けづらいですが、梅は同じ付け根から1輪の花しか咲かないので、桃の方が華やかに見えます。

米津玄師、52週連続1位で歴代トップ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント